2013年
1月
07日
月
旧アンケート結果
こんばんは,小児科の松原です.
さて,昨年は年間140本のブログを書くことを目標にしましたが,
結局52本でした (ノ´_`)トホホ
2011年12月から始めたアンケート(左欄の旧アンケート)の結果です.
31名の方にご協力いただきました.ありがとうございます <(_ _)>
当院を選んだ理由についてのコメントを一部ご紹介します.
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
先生の対応が好きです!
小児科は忙しいから…もうちょっと話が聞きたいけど聞きづらい
お医者様が多い中、母のちょっと気になる事をちゃんと聞いていただける所が
素晴らしいなぁと思ってます(o^^o)
もちろん子供達も病院行くならココ!と言っています
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
先生が優しいです
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
先生や看護師さんたちの対応が、親切、丁寧。
子供たちにも笑顔で対応してくれるので、安心。
設備も綺麗だし、広いオムツ替えコーナーや、授乳室などもありがたい。
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
先生も看護師さんもとても対応が良く、嫌な気持ちにならないので行きやすいです。
わからないことも時間をかけて丁寧に教えていただけるので安心出来ます。
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
仕事をしているので週二回の夜間診療は大変心強いです。
小さい子供がスリッパで階段をのぼらなければならないのが辛いです。
大抵、脱げます。1人だと抱っこ出来ますが、2人いると大変です。
スリッパも清潔かどうか気になります。
一階の兼ね合いもあるでしょうが、土足には出来ないんでしょうかね、、。
トイレはとても使いやすかったです。
♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~ ♪~
ご協力してくださった皆様ありがとうございます.
これからも皆さまのニーズに応えられるように努力したいと思います.
*なお,アンケートは引き続き行なっております.
読んでくれた方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2012年
12月
14日
金
まつぼっくりのクリスマスツリー
こんにちは,いし胃腸科内科の小児科医の松原です.
今年,”まつぼっくり” でクリスマスツリーを作ってみました.
乾燥させてから光沢スプレーをかけて,ラメ入りのノリで色付けしました.
みなさんにプレゼントできると良いのですが8個しかありません (ノ´_`)
診察時に 『ブログ見たよ』 と声をかけてください.
下の写真は,夏に作ったコルク人形とクリスマスツリー
こちらのコルク人形も良いできばえ.
2012年
1月
12日
木
ロタウィルスワクチン
こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.
今日は,ロタウィルスワクチン(ロタリックス)について
昨年11月21日に発売されて,当院でもぼちぼち接種しています.
ロタ感染症に関してはこちらも参照してください.
<<ロタウィルス胃腸炎>>
ロタウィルスによる下痢症は,毎年冬から春にかけて流行します.
感染力が強いため,保育園や幼稚園ではすぐに拡がります.
5歳までに,その95%以上が感染しています.
国内では,6歳未満の乳幼児のうち 年間約80万人が,
ロタウイルス腸炎のため外来受診,その1割が入院しています.
感染の年齢分布のピークは生後6~24カ月です.
生後3カ月までは,母親からの免疫によって感染を起こしにくく,
感染しても症状は軽いのですが,生後4カ月以降に感染すると
重症化しやすいのが特徴です.
世界保健機関(WHO)では,重症化予防として,早期のワクチン接種を
推奨しています. 国内で承認されたロタリックスは,ロタウイルスに
感染した子どもから分離されたウイルスを弱毒化したワクチンです.
2回の経口接種で,ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防する効果があるとされ,
重症ロタウイルス胃腸炎の発症を90%以上予防することが確認されています.
また,
昨年12月21日のNHKの『きょうの健康』でロタウィルスが取り上げられていました.
NHKは,直接リンクを貼れないので,こちらから.
当院では,1回13,500円で接種を行なっています.
接種対象年齢は,生後6週から24週までです.
ただし,札幌市では4ヶ月健診でBCGの接種がありますので,
それを考慮すると,生後6週から接種するのが望ましいです.
*ロタウィルスワクチンは,生ワクチンのため,他のワクチンを含め
次回接種まで4週間あけなければなりません.
また,生後2カ月からはヒブワクチン,肺炎球菌ワクチン,
生後3ヵ月からは三種混合ワクチンの接種があります.
これはをスムーズに接種していくためには,同時接種が必要です.
理想の接種は,BCG前に2回分済ませてしまう方法です.
パターン①
1回目を生後6週に入ってすぐにロタウィルスワクチン.
4週間後にロタウィルスワクチンと,ヒブ,肺炎球菌の同時接種.
そこから4週間あけて,3種混合とヒブ,肺炎球菌の同時接種.
BCG後に,残りの3種混合2回分と,ヒブと肺炎球菌の1回分の接種となります.
例)
生後 6週 ロタウィルスワクチン①
生後10週 ロタウィルスワクチン②+ヒブ①+肺炎球菌①
生後14週 三種混合①+ヒブ②+肺炎球菌②
4ヶ月健診 BCG
4週間後 三種混合②+ヒブ③+肺炎球菌③
3週間後 三種混合③
パターン②
生後2ヶ月になってからロタウィルスワクチンを接種する場合は,
ヒブと肺炎球菌を同時接種.4週間後に,ロタウィルスワクチンとヒブ,肺炎球菌,
三種混合の同時接種をすませ.
BCG後に,残りの3種混合2回分と,ヒブと肺炎球菌の1回分の接種となります.
*生後10週以降の場合はパターン③に似た方法になります.
例)
生後 8週 ロタウィルスワクチン①+ヒブ①+肺炎球菌①
生後12週 ロタウィルスワクチン②+ヒブ②+肺炎球菌②+三種混合①
4ヶ月健診 BCG
4週間後 三種混合②+ヒブ③+肺炎球菌③
3週間後 三種混合③
または,ロタウィルスワクチンをBCGの前後で接種するパターンです.
パターン③
BCG接種(おおよそ生後17周頃)がありますので,その4週前までに
ロタウィルスワクチンを終わらせなければなりません.
そうすると,生後12~13週(生後3ヵ月)までです.
そして,BCG後にロタウィルスワクチンの2回目となります.
ヒブ,肺炎球菌は,2ヶ月に入ってすぐ,または1回目のロタウィルスワクチンと
三種混合,ヒブ,肺炎球菌の同時接種が必要となります.
例)
生後 8週 ヒブ①+肺炎球菌①
生後12週 ロタウィルスワクチン①+ヒブ②+肺炎球菌②+三種混合①
4ヶ月健診 BCG
4週間後 ロタウィルスワクチン②+ヒブ③+肺炎球菌③+三種混合②
3週間後 三種混合③
2011年
12月
29日
木
新春用折り鶴
こんにちは,いし胃腸科内科の松原です.
当院は,本日で診療終了! 新年は1月4日からです.
今日は朝から大雪でしたね.
家に帰ったら,雪かきが待っています (^^ゞ
今月初めに風船のクリスマスツリーを紹介しましたが,
今度は息子さんが新春用の鶴を折ってくれました \(^o^)/
色も華やかで,しかも上手に折れていてビックリしました.
2011年
12月
15日
木
風船のクリスマスツリー
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆ヽ('-^*)
今日の写真は,風船のクリスマスツリー!! (*^-')ノ
☆;:*:;☆“Merry*Christmas”☆;:*:;☆ヽ('-^*)
患者さんのお母さんから頂きました!
緑の風船をもみの木に見立て,赤,青,黄の小さな風船や
飾り用のモールがきれいに巻かれています.
とても上手に作られたツリーです.
待合室に置きたいのですが,割れてしぼんでしまうのが心配で,
23日までは診察室に飾ります.
そして,24日の土曜日だけは待合室に置こうと考えています.
それまでは,診察室に飾ってあるのを見てくださいね.
読んでくれた方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
10月
14日
金
きりがたりシアター ~ジャックと豆の木ほか~
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
ひさしぶりのブログの更新です.
今年の春に,「開設1周年記念イベント」でお世話になった『ヨミガタリを楽しむ会』の
公演が11月26日,27日にやまびこ座で開催されます.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日時 : 11月26日(土)午後2時~ (開場は開演の30分前)
27日(日)午前11時~・午後2時~ (開場は開演の30分前)
会場 : こどもの劇場 やまびこ座
札幌市東区北27条東15丁目(地下鉄 東豊線 元町駅下車すぐ)
Tel. 011-723-5911
料金 : 3歳以上 400円(当日500円)
18歳以上 900円(当日1000円)
チケットの購入&ご予約 : やまびこ座 tel. 011-723-5911
ヨミガタリを楽しむ会 tel. 090-6264-0469 (青木)
tanosimuyomigatari@yahoo.co.jp
後援 : 札幌市・札幌市教育委員会・北海道新聞社協力
: さっぽろアートステージ2011実行委員会・札幌劇場連絡会主催
: ヨミガタリを楽しむ会
土日に開催されるイベントですので,お時間のある方は是非
見に行ってみてはいかがですか?
大人も子どもも楽しめる公演ですよ.
読んでくれた方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
9月
21日
水
Happy-Note
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,院内に置いてある雑誌の紹介です.
以前,『Miku』の紹介をしました.
育児情報誌 Miku ,育児情報誌Miku冬号 ,育児情報誌Miku春号
その後も,夏号,秋号が医院に届いております.
新しい雑誌は,『Haapy-Note』.
ミキハウス子育て総研から送っていただきました.
ホームページもあります.
乳幼児の情報が満載で,今月号の教えてドクターには,
「予防接種の陰と陽」の記事がでています.
その他の目次はこちら.
部数に限りはありますが,来院した際には一度目を通して下さいね.
参考になることもたくさん書かれていますよ.
読んでくれた方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
8月
24日
水
サンアールエコクリーン

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
昨年とは違い,ずいぶん涼しくなりました.
というか,もう秋?の気配です.
以前,光触媒の空気清浄機についてブログに書きました.
その中で紹介した釜石電機製作所さんからのご厚意で,小児科の待ち合い室に
サンアールエコクリーン(据置き型)を1ヶ月ほど置かせてもらうことになりました!
\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
釜石電機製作所さんの技術力により,溶剤に埋もれて触媒反応する量が
少なくなっていた酸化チタンを,岩手県工業技術センターと共同開発した
「溶射法による酸化チタンの固定化技術」(特許第3944551号を取得)で,
酸化チタンを表面に露出させ,100%に近い酸化チタン皮膜で光触媒反応を
行なうことが可能になりました.
サンアールエコクリーンの導入効果レポートはこちらを参照
これまでは,農場で効果が確かめられており,子牛が病気にかからなくなり,
これまでよりも早く成育するようになりました.
畜舎独特の臭気もなくなり,周辺の住民の方からも喜ばれているようです.
また,臭気に関しては肥料工場や水産加工場でも効果が確かめられています.
また,朝日新聞のタウン記事では児童館に設置したことも紹介されています.
昨年は釜石市内の幼稚園に設置し,園児たちは快適な生活を送っているとのことです.
また,サンアールエコクリーンを設置した横の生け花が日持ちするようになったとか・・・
医院内では,その効果を実感するのは難しいかもしれませんが,
これだけ実績のある光触媒循環システムがあると安心ですよね.
しかも,この機器は音がとっても静かなんです!!
動いているのか,ついついのぞきこんでしまいます (^^ゞ
下は,サンアールエコクリーンの吹出口.
青く光るブラックライトがわかるかな?
2011年
5月
31日
火
不活化ポリオワクチン導入
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
当院でも,やっと不活化ポリオワクチンの導入が決定しました!
開始は6月下旬を予定しています.
トップページに案内を出しているので確認ください.
左のメニューに「不活化ポリオワクチン」のコーナーを作りました.(6月9日)
ところで,ポリオワクチンの副反応についてブログを書きましたが,
実際に今年も生ワクチンによるポリオ発症者が出たようです.
「生ワクチンによるポリオ症例(0歳児、東京都)」に紹介されています.
先週は,『ポリオ予防「不活化ワクチン」来年度にも導入』という記事が出ました.
来年度に導入予定なのは,3種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンがプラス
された4種混合ワクチン.しかし,3種混合ワクチンを打ち終えた子どもには,
4種混合は接種できないということで,昨日は単独の不活化ポリオワクチンの
開発も始めるとニュースが出ました.
そんな矢先に,生ワクチン由来株のポリオの発症者.
そうなると,4種混合ワクチンが出るまでの3種混合ワクチンの接種控えが
出ることが予想され,その結果として3種混合ワクチン未接種の乳幼児が増え,
百日咳の流行が懸念されます.
単独の不活化ポリオワクチン開始の見通しがあれば良いのですが・・・
緊急輸入して,不活化ワクチンの接種を開始したら良いのでしょうけど,
それまた厚労省が生ワクチンを否定することにつながることもあり,
すぐに実現するのは難しそう.
ともかく,ワクチンで発症するポリオ患者をゼロにしなければなりません.
札幌市のポリオワクチンは5月,10月です.
ワクチンを受けたお子さんはもちろんのこと,ワクチン接種後は便中に
しばらく排出されるので二次感染も防がなければなりません.
ワクチン接種者の便の取り扱いには十分注意しましょう.
ワクチンの予約はこちらから
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
5月
18日
水
4月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
4月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索キーワード ベスト10の発表です!!!
3月分のベスト10は以下の通りです.
1. スキンタグ
2. 見張りいぼ
3. ふわもち邸
4. ラピアクタ
5. 見張りイボ
6. dn-lfg631
7. きりがたりシアター
8. 月寒背斜
9. ブリストルスケール
10. ヒブ再開
4月も『スキンタグ』が1位となりました.4ヵ月連続1位です!!
そして,2位と5位にには「見張りいぼ(見張りイボ)」 .
こちらも3位以内をがっちりキープ!
『ふわもち邸』は3位にランクアップ!!
注目は,7位の『きりがたりシアター』と,
9位の『ブリストルスケール』.
ちなみに,2月分のベスト10は以下の通りでした.
1. スキンタグ
2. ヒブ 肺炎球菌 再開
3. 見張りいぼ
4. ラピアクタ
5. dn-lfg631
6. 月寒背斜
7. 見張りイボ
8. ふわもち邸
9. 札幌 3月21日 休日当番 小児科
10. アンダーム軟膏 販売中止
先月からアメブロの「南平岸こども便り」も同時更新しています.
こちらもアクセスして下さいね.
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
2011年
5月
16日
月
夜間急病センターでした
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
さきほどまで,夜間急病センターで勤務していました.
29日とは違い,患者数は落ち着いていました.
市内では胃腸炎が流行しているようですね.
また,便秘の子が多かった気がします.
今春,入園,入学した子どもの中には,生活リズムの変化のため
トイレのタイミングがずれ,大便する機会を逸してしまった子がいるようです.
夏場に向かい,さらに汗をかく量が増えてくると水分接種の少ない子は
より便秘になりやすいので注意しましょう!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
4月
30日
土
インフルエンザ注意報(4月28日)

おはようございます,いし胃腸科内科の松原央です.
昨日は,午後に雨が少し降りましたが,晴れの時間が多く
幸先の良いゴールデンウィークのスタートを切ったようです.
明日,明後日は雨模様ですが,晴れてくれると良いですね.
28日に北海道感染症情報センター(リンク先のグラフは毎週更新)が,
道内全域にインフルエンザ注意報を発令しました.
定点医療機関の感染症調査2011年16週(4月18日~24日)で,
1次医療機関あたりの平均患者数が10.14人(前週比2.61増)と
10人を超えたためです.
流行しているのは,季節型のA香港型とB型のようです.
患者数が10人を超えると「注意報」,30人を超えると「警報」が発令されます.
道内で流行しているのは,定点あたり富良野76人,中標津47.33人.
こちらはすでに警報レベルです.
八雲26.33人,深川25.33人,渡島20人,函館17.18人,北見16.14人,
網走15.20人,釧路14.18人,根室13.33人,帯広10.75人で,
これらの管内が注意報.気になる札幌は6.16人でした.
平岸でも,小学校のインフルエンザ患者が増えてきました.
昨晩は,札幌市の夜間急病センターの勤務でした.
待合室は小児科の患者さんばかり!!!
待ち時間は2時間以上になっていました.
おそらく,市内の休日当番医も混んでいたことでしょう.
ゴールデンウィーク中は,休診している医院,クリニックが多いようです.
当番医や夜間急病センターでは,待ち時間が長くなることが予想されます.
本日(土曜日)や5月2日(月曜日)には,お近くの小児科を受診して
早めに治療を受けたほうが良いでしょう.
『いし胃腸科内科』はゴールデンウィーク中もカレンダー通りあいています.
また,5月4日は休日当番医にあたっています (^^ゞ
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
4月
17日
日
ここは,3種混合ワクチンやってますか?
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
先日,受診した子のお母さんが,
母: 「こちらでは3種混合ワクチンをおこなっていないのですか?」
私: 「? こちらでも3種混合ワクチンの接種は行なっていますよ」
母: 「区の保健センターのページには書かれていなかったので・・・,
でも,医院のホームページにはやっていると書いてあるし・・・」
ここで,私は昨春のことを思い出しました.
豊平区のホームページには平成22年4月1日現在の
「定期予防接種委託医療機関」のファイルが置いてあります.
昨年4月に掲載してもらうよう連絡しましたが,1年間そのままだったようです.
6月に開院された「おひげせんせいのこどもクリニック」も載っていませんしね.
でも,札幌市の予防接種のページには,各区別の
そちらには,ジフテリア,百日咳,破傷風の1期,2期と
MR(麻しん,風しん)の第1期,第2期,第3期,第4期の
実施機関として掲載されていました.
こちらは,平成23年2月3日現在.
2011年
4月
13日
水
3月検索キーワード ベスト10
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
3月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索キーワード ベスト10の発表です!!!
3月分のベスト10は以下の通りです.
1. スキンタグ
2. ヒブ 肺炎球菌 再開
3. 見張りいぼ
4. ラピアクタ
5. dn-lfg631
6. 月寒背斜
7. 見張りイボ
8. ふわもち邸
9. 札幌 3月21日 休日当番 小児科
10. アンダーム軟膏 販売中止
3月も『スキンタグ』が1位となりました.
\(*゚~゚*)/バンザーイ!
『スキンタグ』は,3ヵ月連続の1位です.
そして,2位には「ヒブ 肺炎球菌 再開」 .
3月初めに両ワクチンが一時中止されて,皆さんいつ再開されるのか
気にかけていたのでしょう.
その他,「ふわもち邸」がベスト10入り!
また,「アンダーム」の記事を検索している方が,
いまだにいらっしゃったのには驚きです.
ちなみに,2月分のベスト10は以下の通りでした.
1. スキンタグ
2. ラピアクタ
3. 見張りいぼ
4. イナビル
5. dn-lfg631
6. ラピアクタ 小児
7. インフルエンザ 残存
8. 南平岸子ども便り
9. 見張りイボ
10. イナビル 子供
さらに今回は年間検索ワードワンキングも発表しちゃいます!!
1. スキンタグ
2. 見張りいぼ
3. dn-lfg631
4. ラピアクタ
5. いし胃腸科内科
6. 月寒背斜
7. 見張りイボ
8. イナビル
9. 南平岸子ども便り
10. アンダーム軟膏 販売中止
やはり常に上位にランキングされ,年明けからは1位を続けていた
「スキンタグ」が1位でした.
病気関連の検索ワードで見つける方も多いようです.
これまで,メジャーなブログサービスでは無いにもかかわらず
サクセス頂きありがとうございます.
そこで,さらにアクセス数を増やそうと思い3月後半から,
こちらと内容のブログをアメブロでも公開しています!!
本来は,こちらの「南平岸こども便り」へ来て頂いた方が良いのですが,
アメブロの「南平岸こども便り」へもアクセスして下さい.
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
2011年
4月
01日
金
三種混合ワクチン,麻しん風しん混合(MR)ワクチン
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
本日より,ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンの接種が再開しました.
当院でも,本日から両ワクチンを接種しました.
ところで,両ワクチンが接種一時見合わせになったのは,ワクチン接種後の
死亡例が報告されたからです.ワクチン接種との因果関係は証明されて
いませんが,他の定期接種されているワクチンについて,昨年夏に
報告された予防接種後副反応報告書を元にまとめてみました.
今日は,三種混合ワクチン,麻しん風しん混合(MR)ワクチンについて解説です.
----------------
平成20年4月から平成21年3月までの定期予防接種の被接種者数
DPT* 1期 4,478,291
DT** 2期 893,773
*DPT:三種混合ワクチン 1期は3回+追加1回の計4回の延べ人数
**DT:二種混合ワクチン
麻しん風しん 4,023,905
麻しん 6,337
風しん 7,036
*麻しん風しんワクチンは,1歳,12歳,18歳が接種該当年齢
ポリオ 2,128,848
BCG 1,067,437
*ポリオは2回接種の延べ人数
北海道では定期接種ではありませんが参考のため
日本脳炎 666,631
それでは,各ワクチンごとの副反応はどうだったのでしょうか?
DPT(三種混合ワクチン)
副反応報告 299件(男178件,女121件)
24時間以内 124件(41.5%)
1~3日以内 172件(57.5%)
0歳 43件,1歳 100件,2歳 74件,3歳 35件
接種局所が肘を超えた異常腫脹 154件
アナフィラキシー 2件
蕁麻疹 4件
39℃以上の発熱 27件
全身の発疹 19件
けいれん(発熱をともなう) 1件
その多くは,肘を超えるような接種部位の腫れでした.
頻度は,154/4,478,291=0.003%
しかし,副反応の中でもいくつか注意すべきものがありました.
報告書にあがっているものを列記します.
1歳6カ月 女児 急性脳症
接種翌日より38℃の発熱,けいれん(眼球挙上),チアノーゼ出現,入院.当日午後より呼吸不全,気管内挿管,人工呼吸するも夕刻死亡.
他の疾患は考えられず.
4か月 男児
接種翌日より紫斑.血小板4000/μlにて特発性血小板減少性紫斑病の診断.改善.
5か月 女児
接種2日後出血斑.血小板数13000/μl,PA-IgG 11900にて特発性血小板
減少性紫斑病の診断.改善.
6歳9カ月 女児
接種翌日より局所の硬結,圧痛.5日後,自潰・排膿のため切開.治癒.
4か月 女児
接種当日より熱発.BCG部位発赤,川崎病疑い.
(DTワクチン)
12歳5カ月 女児
接種後10~15分全身倦怠感,歩行時のふらつきあり救急車にて搬送.MRI,MRAに異常なく翌日歩行可.
12歳2カ月 女児
接種後30分吐気あり,嘔吐1回.眼食不良.疲労感にて歩行不能,受診.
入院は本人拒否.経過観察,軽快.
ワクチンと関係のありそうなもの,注射という行為を受けたことによるもの,
発症前にワクチンを偶然受けていたものなどが考えられます.
しかし,この報告書には三種混合ワクチンについての『まとめ』がなく,
因果関係について言及されていませんでした.
麻しん(単独)
副反応 0件
風しん (単独)
全身反応(発熱等) 1件
麻しん風しん(MR)混合ワクチン
副反応報告数 72例(男38例,女34例)
副反応報告 98件
24時間以内 29件(30.0%)
1~3日 22件(22.4%)
4~7日 12件(12.2%)
8~14日 28件(28.6%)
15~28日 4件(4.1%)
29日以上 3件(3.1%)
1歳 33例(53件),5~6歳 8例(11件),
12~13歳 15例(17件),17~18歳 14例(17件),
不明 1例(0件)
副反応からの回復 66件
回復していない 3件(2件;その他の異常反応,1件;全身反応(発熱等))
回復状況不明 30件
その内訳は,
血小板減少性紫斑病 3例(すべて1歳女児)
接種5分以内意識消失,痙攣 2例(12歳男児,17歳女児)
直後顔面蒼白,口唇チアノーゼ,意識消失 1例(17歳女児)
接種数分後意識もうろう 1例(18歳女児)
接種当日意識消失,連投,顔面打撲,血圧低下
1例(17歳男児)
1日目39℃,5日目解熱,傾眠傾向,8日目急に走り出す,
9日目意識消失発作,けいれん,髄液所見よりウィルス性脳炎
1例(6歳女児)
3日目左顔面麻痺 1例(4歳女児)
接種4日目急性小脳失調症 1例(1歳男児)
接種15日目発熱,16日目痙攣,痙攣重積型急性脳症
1例(1歳女児)
死亡例なし
「まとめ」
MR予防接種後副反応報告症例数(件数)は72例(98件)であった.
ウィルス性脳炎が1例,神経合併症が3例報告された.
となっていました.
これらの接種は,おそらく大多数は単独接種でしょう.
今回の報告を下に示します.
いずれも2種類,または3種類の同時接種を受けていた方でした.
また,基礎疾患で心疾患が3例います.
このように書くと,同時接種が悪いのかということになりますが,
世界的は,3種類以上の同時接種が一般的に行なわれています.
そのために,ワクチン接種後の死亡例が増えたという報告もありません.
日本での状況を考えると,1歳までの接種しなければならないワクチンが
三種混合3回,BCG1回,ポリオ1~2回,ヒブ3回,小児用肺炎球菌
ワクチン3回と最低でも11回あります.
第1子で集団保育に通わなければ,予定通り接種できる可能性は
あるかもしれません.しかし,兄,姉がいる場合,生後数ヶ月で保育園に
通う場合などは,風邪や胃腸炎などでワクチン接種のタイミングが
合わない方もいるでしょう.
細菌性髄膜炎にかかるリスクとの比較になりますが,子どもの
状態によって接種タイミング,方法を考えなければなりません.
ワクチンの接種方法について迷っている方は,かかりつけの先生に
相談すると良いでしょう.
もちろん,当院でもお子さんに合わせてワクチン接種プランを立てますよ.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
3月
31日
木
絵本パフォーマンス
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日も小児科開設1周年記念イベントのネタです.
岸田典大さんの最高に盛り上がった絵本パフォーマンスの中で,
オープニングだったのが,左の『きょうはすてきなおばけの日』.
軽快な音楽とともに,岸田さんの振り付けの入った読み聞かせに
子どもたちも目が釘付けに!
家に帰るとうちの子も,絵本を片手に「お・ば・け~」と読んでくれます.
楽しかったんですね.
イベント終了後の販売会で待合室用に2冊購入しました.
もちろん,サインを入れてもらいました.
もう1冊は,「とっくん トラック のはらへ ぶぶー」.
イベントで読まれた「とっくん トラック うみへ ぶぶー」シリーズの1冊です.
作者の「いわむら かずお」さんは,「14ひきのシリーズ」を
書かれている方です.ご存知の方もいるでしょ!?
「うみへ」とはちょっと違った書き味です.
2011年
3月
30日
水
横顔(イベント報告)
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日も,小児科開設1周年記念イベントのネタです.
イベント終了後にKIRIGAMIST千陽さんに横顔をちょきちょき.
あっという間に,出来上がり ヽ(@◇@)ノ
下書き無しで,ホントにちょきちょきだけです.
自分で見ても,ものすご~く似ている.
とくに,下あごのお肉のあまり具合とか (^▽^;)
額に入れて診察室に飾ろうと思っています.
千陽さん,ありがとうございました _(._.)_
その時の写真は,『音楽ユニット ふ☆り☆る』さんのブログに
千陽さんと一緒の写真がでています.見てくださいね.
来年のイベントに
参加予定の方は
こちらをポチッとな
V
V
V
2011年
3月
29日
火
イベントのアンケート結果
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
26日のイベントのアンケート結果を紹介します!!
アンケートで,公開可としてくれたのみですが,この結果を読むとみなさん
大変満足してくれたと思います.
上の似顔絵は,アンケートに書かれていたものです.
岸田さん,まっつさん,千陽さん,なおさん,そして私?でしょうか?
やっぱり,また子どもも大人も楽しめる企画を考えたいです.
-----------------------
絵本パフォーマンスが面白かったです.知っている本でも子供が真剣に見て楽しんでいて,休憩中も息子と「おばけ♪」と唄ってました.とても楽しかったです.(豊平区)
童心に返って楽しみました.ありがとうございました.(西区)
絵本パフォーマンス感動しました.(豊平区)
小学校の開放図書の代表をしています.図書館のイベントや,読み聞かせの勉強と思い新聞をみて来ました.演劇のプロのライブはとても素晴らしかったです.私も紙芝居に音楽をつけたりしているので,参考にさせて頂きます.ありがとうございました.(手稲区)
絵本パフォーマンスを初めて見ました.前々から観てみたいと思っていたので良かったです.子どもは切り紙が一番面白かったようです.(豊平区)
絵本の読み聞かせ楽しかったです.こんな方法があったのかと驚きました.また見たいと思いました.子供以上に大人に嬉しい催しでした.(北区)
典大さんのパフォーマンス,LIVEをみているようですごく楽しいです.ももんちゃんの時なんか特に「いぇーい」と言いたくなります.(豊平区)
面白かった.絵本パフォーマンス.(豊平区)
大人が観ても楽しかったです.また観たいです.岸田さんのパフォーマンスがすごく楽しかったです.(手稲区)
通院前にどんな先生かを事前に知ることができて,行く時に安心です.(白石区)
初めて見たので楽しかったです.(中央区)
絵本すごい楽しかったです.子供も大人も大喜び.(豊平区)
とても楽しく見させて頂きました.子どもがまだ小さいので理解できるようになったら,ぜひ見たいと思う内容でした.楽しい時間をありがとうございました.(豊平区)
岸田さんのライブは今日で4回目.毎回パワフルで大人の私もとても楽しい!!子どもに読み聞かせする時のヒントにもなります.(豊平区)
子供が10カ月なので,ウロウロしてしまい途中x2しか見られませんでしたが,とっても素晴らしく今度はゆっくり見たいと思いました.(豊平区)
岸田さん~大人も楽しめます! きりがたりシアター~新しい形のステージですね.テンポも良くGoodでした.今後もあっと驚く楽しめるイベントを期待します!(札幌市外)
絵本パフォーマンスがとても楽しかったです.きりがたりも楽しかったですが,うちの子たちっは来年のがいいかな?またぜひ見たいと思います.(豊平区)
岸田典大さん初めて観ました.最高!!まっつさんのはいつも行っているので言わずもがな!親子そろって大好きです!(豊平区)
大変お勉強になりありがとうございました.子供たちもとても喜んでいました.(豊平区)
岸田さんは何度同じ演目を観ても素晴らしいです.きりがたりは初めて拝見しました.自宅で切り絵をしたくなりました.(豊平区)
親も楽しみました.子どもも楽しんでました.念願の絵本パフォーマンス,子どもも私も声を出して笑いました.(南区)
-----------------------------
いかがですか?
今回は参加できなかった方も,次回はぜひ来てくださいね.
来年のイベントに
参加予定の方は
こちらをポチっとな
2011年
3月
28日
月
小児科開設1周年記念イベント報告
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
3月26日のイベントは大盛況でした.
参加くださった皆様ありがとうございました.
写真はこちら <<< たくさん写真を載せました!
参加者は約200名弱!?
予想以上の来客にスタッフはビックリ \(゚o゚;)/ウヒャー
整理券を配布していなかったので,どれくらいの方にご参加いただけるのか
心配していました.遠くは西区,手稲区からのご参加もありました.
岸田さんは,当初50名くらいだと思われていたようです.
当日の道新の記事を読んで来てくれた方が意外にも多く,
新聞のちからを再認識させられました.ありがとうございました m(__)m
「子どもとメディアについて」の私の講演は,絵本パーフォーマンス,
読みがたりの前座(?)としての効果を狙ったものでした.
翌日の道新の記事にも大地震の映像を子どもにみせることについての
弊害が書かれてありましたので,タイムリーな講演ができたと思っています.
参加者の親御さんの中には,大きくうなずいて下さっている方もいて,
自分自身としましては満足しております. \(^-^)/バンザーイ
今回のイベントでは,保護者の方にも楽しんでいただけたかと思っております.
最後に,くじ引き大会と岸田さんの絵本販売があったのですが,
こちらも大好評で縁日のようににぎわっていました.
年に1回くらいこのようなイベントが続けることができたらいいなと思っています.
来年のイベントに
参加予定の方は
こちらをポチっとな
2011年
3月
25日
金
豊平区ポリオワクチンのお知らせ
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,札幌市では5月に行なわれるポリオワクチン服用のお知らせです.
豊平区の実施日について
住んでいる地域によって実施日が異なります.
会場:豊平保健センター
5月 9日(月) 13:30~15:00 豊平・美園
5月11日(水) 13:30~15:00 旭町・水車町・平岸11~23丁目
5月17日(火) 13:30~15:00 西岡・福住
5月19日(木) 9:30~11:00 中の島・平岸1~10丁目
5月25日(水) 13:30~15:00 月寒中央・月寒西・月寒東1~6丁目
5月30日(月) 13:30~15:00 月寒東7~20丁目・羊が丘
ポリオワクチンは,生ワクチンです.
次のワクチン接種まで28日間あけなければなりません.
日程の都合がつくようであれば,7日前までに不活化ワクチンの
3種混合ワクチン,ヒブワクチン,肺炎球菌ワクチンなどを
先に接種するのが良いでしょう.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
3月
22日
火
記念イベントのプログラム!
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
いよいよ開設1周年記念イベントが迫ってきました!!
3月26日のイベントのプログラムを紹介します.
13時00分 開場
13時30分 まつばら先生のミニ講演
14時00分 岸田典大さん
14時40分 きりがたりシアター
15時40分 お楽しみくじ引き大会
途中に10分毎の休憩を設けておりますが,トイレは会の始まる前に
利用することをお勧めします.
また,最後に『お楽しみくじ引き大会』を行ないます.
子ども達は,タイトル通り楽しみにしてくださいね.
参加予定の方は
こちらをポチっとな
2011年
3月
19日
土
2月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
遅くなりましたが,2月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索キーワード ベスト10の発表です!!!
2月分のベスト10は以下の通りです.
1. スキンタグ
2. ラピアクタ
3. 見張りいぼ
4. イナビル
5. dn-lfg631
6. ラピアクタ 小児
7. インフルエンザ 残存
8. 南平岸子ども便り
9. 見張りイボ
10. イナビル 子供
2月も『スキンタグ』が1位となりました.
\(*゚~゚*)/バンザーイ!
『スキンタグ』と『見張りいぼ』とのコンビで独走に入っちゃいました.
ちなみ,3月上旬は『ラピアクタ』と『スキンタグ』,『見張りいぼ』が
三つ巴となっています.残り10日間でどのようになるでしょうか?
一度ピークが過ぎたと思っていたインフルエンザが最近流行りだしたから
でしょうかね.
ちなみに,1月のベスト10は以下の通りでした.
1.スキンタグ
2.見張りいぼ
3.ロキソニンs
4.ラピアクタ
5.イナビル
6.ラピアクタ 小児
7.dn-lfg631
8.見張りイボ
9.イナビル ラピアクタ
10.いし胃腸科内科
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
3月
17日
木
育児情報誌miku春号
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
本日,miku春号が届きました.
mikuについては,以前紹介した育児情報誌 mikuへ
最新号のno.24の内容はこちらへ.
今回の内容は充実していますよ.
・乳幼児期からの「花粉症」ケア
・生活習慣のバロメーター“うんち”にもっと注目しよう!
・育児支援サービス&施設を活用しよう!
などなど
さらに,今回は!
とじ込み別冊の「ワクチンのことがわかるハンドブック」もついています.
2011年
3月
01日
火
岸田典大さんの記事
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
3月26日に開催する「小児科開設1周年記念」に出演する「岸田典大」さんが
2月25日の北海道新聞朝刊の地域版の記事に掲載されていました.
2月16日の夕刊には「まっつさん」の記事が出ていましたね.
今回の岸田さんの記事では,小学校での読み聞かせで,終了後に
「楽しかった」,「また学校に来て」と声が上がったとあります.
2月9日のブログ『1周年記念詳細決定!』での,「宣伝部長の部下」さんが,
『幼稚園でも親子で大好きという方がたくさんいらっしゃいました。お子さん達はイベントに参加したて来た日から数日、典大さんの真似していたそうですよ。相当なインパクトがあったようです。』
とコメントしているように,子どもたちには楽しいイベントになりそうです.
なんといっても,今回のイベントは,岸田典大さん,まっつさんと
KIRIGAMIST千陽さんのきりがたりシアターが
一緒に見ることのできますからね.
とっても楽しみですね~
3月26日の午後にお時間のある方は,お友達を誘って参加してくださいね.
まっつさん,KIRIGAMIST千陽さん,ふ☆り☆るさんのページはこちら
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
2月
16日
水
ヨミガタリストまっつさんの記事
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
3月26日に開催する「小児科開設1周年記念」に出演する「まっつさん」が
2月14日の北海道新聞夕刊の「まど」の記事に掲載されていました.
ちなみに道新は朝刊115万部,夕刊56万部の発行部数があるので,
道内の多くの方が読んでいる地方紙です.ウチも購読しています.
記事の中で,まっつさんのヨミガタリを以下のように紹介しています.
『子どもたちは命の大切さを全身で表現する,迫力ある語りに感動』
3月26日の午後にお時間のある方は,お友達を誘って参加してくださいね.
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
2月
09日
水
1周年記念詳細決定!

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
先日,お知らせした「開設1周年記念イベント」についてです.
上のポスターにあるように,絵本パフォーマーの岸田典大さんと,
ヨミガタリストまっつさんとKIRIGAMIST千陽さんをお招きしました.
北海道内はもとより,全国にも名前が知られている方々に,
子どもも大人も楽しめるライブにご期待ください.
PDF版も用意しました.
ダウンロードして,皆さまのご友人にも紹介してくださいね.
詳細は以下をご覧下さい.
お気づきの方もいるかもしれませんが,上のポスターには
QRコードがついてます.
今回のために携帯サイトを作りました.
といっても,開設1周年記念を紹介用のページです.
PCでいつもご覧になっている方は,携帯版も見てくださいね.
下にQRコードを載せておきます.
こちらをポチっとな
V
V
V
携帯サイトはこちらから

2011年
2月
05日
土
1月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
1月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索キーワード ベスト10の発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
1月分のベスト10は以下の通りです.
1.スキンタグ
2.見張りいぼ
3.ロキソニンs
4.ラピアクタ
5.イナビル
6.ラピアクタ 小児
7.dn-lfg631
8.見張りイボ
9.イナビル ラピアクタ
10.いし胃腸科内科
1月は『スキンタグ』がやっと1位となりました.\(>_<)/
検索キーワードを発表してから,『見張りいぼ』とのコンビで,
毎月10位以内に入る大健闘です.
それだけ,知りたい方がいるということですね.
ブログの登場は,6月4日の「見張りいぼ? スキンタグ?」です.
今年は,新しい内容でもう一度書いた方が良さそうですね.
ちなみに,12月のベスト10は以下の通りでした.
1. 月寒背斜
2. スキンタグ
3. dn-lfg631
4. 見張りいぼ
5. いし胃腸科内科
6. 見張りイボ
7. インフルエンザ 予防接種 札幌
8. 南平岸子ども便り
9. ソープタブレット
10. ラピアクタ イナビル
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
2月
04日
金
いきいきゼミナール「子どもの予防接種」
こんにちは,いし胃腸科内科の小児科の松原央です.
遅くなりましたが,先月19日の北海道新聞の夕刊に掲載されました!
いきいきゼミナール「子どもの予防接種」
取材に来たのは,12月初めで公費助成が可決される前でしたので,
ちょっと不安でした (^^ゞ
こちらには,文章だけのページもあります.
「いきいきゼミナール健康と医療」のページ 「子どもの予防接種」
また,昨年7月28日には,「子どもの便秘」が掲載されました.
「いきいきゼミナール健康と医療」のページ 「子どもの便秘」
いきいきゼミナールでは,なぜか内科や消化器内科にラベリングされています.
医院名で分類されているからでしょうね.
ワクチンの同時接種ついて
日本小児科学会からちょうど1月19日に以下の考え方が発表されました.
また,本ブログでも「 ヒブ+3種混合ワクチン同時接種で国内初のエビデンス」の
記事を紹介しています.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
1月
31日
月
小児科開設1周年イベント!
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
早いもので,1月が今日で終わりです.
冬になって1日1日が短く感じられし,年をとったせいかな?
o(^-^o)(o^-^)o o(^-^o)(o^-^)o o(^-^o)(o^-^)o
ところで,
『いし胃腸科内科』に小児科が開設されて今春1周年を迎えます.
そこで,3月26日の土曜日の午後にイベントを企画しています.
内容は,まだ言えませんが,決まり次第,少しずつ紹介しますね.
子どもも大人も楽しめる企画ですよ~
お楽しみに!!
o(^-^o)(o^-^)o o(^-^o)(o^-^)o o(^-^o)(o^-^)o
こちらをポチっとな
V
V
V
2011年
1月
28日
金
ブリストル便形状スケール
こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.
この2日ほど,更新をお休みしていました ヽ(T_T;)ノ
今日は,便の性状のお話です.
『いし胃腸科内科』ですので,便秘や下痢の患者さんがたくさん来ます.
いつも問診の中で,便の状態,色,臭いを聞いています.
もちろん,子どもの便に関しては,親御さんがオムツ換えでいつも見ているので,
いつもと比べ硬い,軟らかいの返事はすぐにしてくれます.
しかし,大人の場合,色や臭いは他人と比較するものではないので,
答えはすぐに返ってくるのですが,便が硬いか軟らかいかという質問には,
いつも「んっ!?」と一瞬の間があります.
みなさんが,そのような質問をされた場合にどのように答えますか?
いつもと比べ硬い,軟らかいはわかりますが,程度を表現するのは
難しいですよね.
そこで,最近使い出したので,下にあるブリストル便形状スケール.
日本医学会雑誌 137;過敏性腸症候群 update (2009)より
ブリストル大便スケールは,ブリストル大学のへーリング博士が考案したもので,
1990年の英国の医学誌に発表されました.
便のタイプを硬さ別にタイプ1からタイプ7までの7種類に分類しています.
この図を使用するようになって,患者さんも「いつも1か2」とか「6くらい」とか,
答えるようになり,問診がスムーズになりました.
みなさんの便は,どのタイプですか?
理想の便は,3または4です.
月刊ナーシング 28;84-89 (2008)
「コンチネンスケア12の疑問 其の九 排便のコンチネンスケアの実際」より
こちらは,看護師さん向けの雑誌にあったものです.
消化器管の通過時間も書かれていますが,便の図がマンガチックで,
わかりにくいかも!?
でも,リアル感がないので,目に優しいのかな?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2011年
1月
15日
土
12月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
12月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードベスト10の発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
12月分のベスト10は以下の通りです.
1. 月寒背斜
2. スキンタグ
3. dn-lfg631
4. 見張りいぼ
5. いし胃腸科内科
6. 見張りイボ
7. インフルエンザ 予防接種 札幌
8. 南平岸子ども便り
9. ソープタブレット
10. ラピアクタ イナビル
12月は『月寒背斜』が堂々の1位となりました.
やはり12月2日の地震にビックリしたのでしょうね.
いろいろ調べているうちに月寒背斜が出てきて,検索すると
「南平岸こども便り」がヒットしたということでしょう.
冬期間のためか,相変わらずインフルエンザ関連も多いです.
ちなみに,11月のベスト10は以下の通りです.
1.dn-lfg631
2.見張りいぼ
3.いし胃腸科内科
4.イナビル ラピアクタ
5.スキンタグ
6.札幌 インフルエンザ 予防接種 料金
7.南平岸子ども便り
8.インフルエンザ 予防接種 札幌
9.見張りイボ
10.イナビル
おまけ
最近,携帯でアクセスされる方が多くなっています.
その場合,検索ワードが出てこないんですよ.
アクセス先を見ると,このワードで調べたのかな?とはわかるのですが,
解析リストにはあがってこなくて・・・
携帯用のサイトも作った方が良いのかな?
Jimdoは対応していないのでどうしよう (≧▽≦;)
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
12月
17日
金
ヒブ+3種混合ワクチン同時接種で国内初のエビデンス
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
昨日の『ワクチン』ネタに続き,今日も『ワクチン』のお話です.
12月13日の日経メディカルの記事です.
有効性と安全性は単独接種と大差なし
HibワクチンとDPTワクチンの同時接種で国内初のエビデンス
第14回日本ワクチン学会学術集会
内容は,『3カ月齢以上7カ月齢未満の健康な乳児を対象に,3種混合
ワクチンを単独接種したグループと,Hibワクチンと3種混合ワクチンを
同時接種したグループに分け,中和抗体保有率や副反応などについて,
3種混合単独接種群と同時接種群,さらにPhase IIIのHibワクチン
単独接種群とを比較したものです.その結果は,3種混合ワクチン単独
接種もHibワクチンとの同時接種群も3種混合ワクチンのそれぞれの
抗体価に大きな差を認めませんでした.また,Hibワクチンの抗体価に
関しても顕著な差を認めなかった.副反応の出現も差はなかった』
というものです.
札幌市では,来月からヒブワクチン,肺炎球菌ワクチンの公費助成が始まります.
これらのワクチンは,生後2ヶ月から接種できます.
そうなると,3ヶ月からの3種混合ワクチン.
4ヶ月健診でのBCG,毎年5月,10月のポリオワクチン.
(いずれも札幌市の方のみ限定の話ですが)
と,以上のように1歳までに5種類のワクチン(+1歳時のMRワクチン)を
接種しなければなりません.
生ワクチン(BCG,ポリオ,MR)は4週間あけて,不活化ワクチンは
1週間あけて,次のワクチンを接種することができます.
でも,その間に風邪をひいたり,お腹をこわしたりしたら,ワクチンの接種を
延期しなければならなくなることもあります.
これらのワクチンを適切な時期に接種できる方法は『ワクチン同時接種』.
接種後の抗体価保有率や副反応には差がないという報告から,
1月からは同時接種を勧める医院やクリニックも増えるのでは
ないでしょうか.
もちろん,当院でも同時接種をおこなっています.
お子さんの,予防接種(ワクチン接種)スケジュールでお困りの方は,
当院を受診の際に,お気軽にお尋ねください.
同時接種を
お考えの方は
こちらをポチっとな
V
V
V
(おまけ)
厚生労働省が示す定期(一類疾病)の予防接種実施要領の「第1総論」の
「18 他の予防接種との関係」の(2)には以下のようにあります.
(2)二種類以上の予防接種を同時に同一の接種対象者に対して行う同時接種(混合ワクチンを使用する場合を除く。)は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができること。
乳児への接種スケジュールを考えると止むを得ないと判断し,行なうことは
違反にはあたらないということですね.
さらに詳しいことは,世田谷区にいる小児科医のブログの
変わったレストラン(同時接種の不思議)をお読み下さい.
2010年
12月
15日
水
胃腸の日(12月11日)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
アクセス解析を見ていたら,「胃腸の日」で検索してきた方が.
んんん? 「胃腸の日」?
そんな日があったかな?と思い,調べてみたら,
『いに(12)いい(11)』(胃に良い)だそうです.
平成14年に日本大衆薬工業協会が,胃腸薬の正しい使い方や,
胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日として制定しました.
ちょうど12月で宴会の多い時期にピッタリの日ですね.
うちの忘年会の挨拶に使えば良かったかな?
いし胃腸科内科なのに,4日遅れで紹介することになるとは・・・ (ノ´o`)
来年のスケジュール帳には,しっかりチェックしておきました.
「胃にいい日」を
ご存知だった方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2010年
12月
14日
火
バルーンアート
こんばんは,豊平区平岸の「いし胃腸科内科」の松原央です.
今朝,看護師さんがバルーンアート用の風船を持ってきました \(^.^)/
早速,作り方講習が始まりました.
風船は,ハンドポンプでシュッシュッ (●゚ε゚●)
クルクルっとねじるのは簡単ですが,圧のかけ方が難しく
左右のバランスがなかなかとれません.
また,空気の抜き加減が悪いとねじっただけで (((((バーン)))))
作り出すと楽しくて楽しくて,やめられません.
出来上がった作品を見てください.
こちらをポチっとな
V
V
V
2010年
12月
06日
月
11月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
11月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードベスト10の発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
11月分のベスト10は以下の通りです.
1.dn-lfg631
2.見張りいぼ
3.いし胃腸科内科
4.イナビル ラピアクタ
5.スキンタグ
6.札幌 インフルエンザ 予防接種 料金
7.南平岸子ども便り
8.インフルエンザ 予防接種 札幌
9.見張りイボ
10.イナビル
11月は『dn-lfg631』が堂々の1位となりました.
10月は2位でしたから,コンスタントに検索されているのですね.
私も関連記事を2回載せたからでしょうか.
GPSサイクルコンピュータ 9月29日
GPSサイクルコンピュータ続き DN-LFG631 10月16日
また,インフルエンザ関連で予防接種の料金や抗インフルエンザ薬の
イナビル,ラピアクタで検索し,「南平岸こども便り」に訪れた方もいるようです.
ちなみに,10月のベスト10は以下の通りです.
1.さっぽろっこスキーリサイクル
2.dn-lfg631
3.さっぽろっこスキーフェスティバル
4.いし小児科
5.いし胃腸科内科
6.さっぽろっこ スキーリサイクル
7.南平岸子ども便り
8.スキンタグ
9.見張りイボ
10.ウイルスシェルター
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
12月
01日
水
育児情報誌miku冬号

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日から12月になりました!
以前,このブログで紹介した育児情報誌 miku の最新号が届きました.
いつものように,待合室に置いてあります.
興味のある方は,ご自由にお持ち帰りください.
最新号の目次はこちら『miku no.23』.
「誤飲や冬の室内事故から子どもを守ろう!」や
「冬の赤ちゃんのスキンケア法」がお薦めです.
北海道内では以下の施設にあります.
札幌市 | 胃腸科・内科 | いし胃腸科内科 |
札幌市 | 助産院 | 助産院エ・ク・ボ |
札幌市 | パナソニック電工ショールーム | パナソニックリビングショウルーム札幌 |
札幌市 | イオンスキッズガーデン |
(ジャスコ3階) |
札幌市 | 小児科 | ふるた小児科クリニック |
旭川市 | イオンスキッズガーデン |
(ジャスコ2階) |
釧路市 | 保育園・保育施設・幼稚園 | こどもえん新川保育所 |
mikuを読んでみたい方は
こちらをポチっとな
V
V
V
2010年
11月
17日
水
アンパン道路
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,話が古くなりますが『アンパン道路』についてです.
上の写真は,11月6日に除幕式が行なわれた
南平岸まちづくりセンター前の看板です.
除幕翌日に撮りました \(o⌒∇⌒o)/
来年で道路が建設されて100周年を迎えるようです.
「アンパン道路」のことは,いし胃腸科内科に着任した時に院長から聞きました.
明治44年に陸軍によって造られた平岸小学校前から月寒中央通7丁目までの
道路で,兵隊の労をねぎらうためアンパンが配られたことで「アンパン道路」
という名がついたようです.
「月寒あんぱん本舗のほんま」のホームページには,
----------------------------------------------------------------------------
明治44年,第25連隊と住民が協力して月寒から平岸に抜ける道路を造る際,
豊平町が軍に感謝を込めて毎日ひとりに5個のあんぱんを提供.
あんぱんを頬ばりながら造られた道路は愛称を込めて「アンパン道路」と呼ばれ,
昭和62年には記念碑も建てられた.当時,連隊正門前の通りには7店もの
あんぱん屋が軒を並べていたが,戦中戦後の混乱の中で次々と姿を消し,
昭和22年,月寒地区だけでなく札幌の名物になっていた「月寒あんぱん」の
製造を再開したのは「ほんま」ただ一軒だけ.
----------------------------------------------------------------------------
と紹介されています.
地図で見ると,このような経路です.
上で紹介した昭和62年に造られた記念碑は,地図の月寒公園の
南側にあります.2つある青色マークの左側です.
また,青色マークの右側には,アンパン道路の看板があります.
いつできたのでしょうかね?

通勤でアンパン道路の一部を通っていますが,羊ヶ丘通との交差点で,
ガソリンスタンドが中州のような位置にあるのが不思議でしたが,
細い道はアンパン道路の跡だったんですね.
そうそう,紹介しわすれましたが「いし胃腸科内科」の裏がアンパン道路です.
駐車場側なので,みなさんも良く利用しているかもしれませんね.
アンパン道路を御存知の方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
11月
09日
火
10月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
10月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードベスト10の発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
10月分のベスト10は以下の通りです.
1.さっぽろっこスキーリサイクル
2.dn-lfg631
3.さっぽろっこスキーフェスティバル
4.いし小児科
5.いし胃腸科内科
6.さっぽろっこ スキーリサイクル
7.南平岸子ども便り
8.スキンタグ
9.見張りイボ
10.ウイルスシェルター
その他に健闘したワード
11.札幌 インフルエンザ 予防接種 料金
16.インフルエンザ 予防接種 2010 料金 札幌
22.インフルエンザ 予防接種 料金 札幌
25.北海道のマツタケ
32.北海道産マツタケ
33.北海道産松茸
10月は『さっぽろっこスキーリサイクル』が堂々の1位となりました.
ブログのタイトルは10月18日でしたから,残りの12日だけでスゴイですね.
「さっぽろっこ」だけで3つもベスト10入りなので,注目度が高かったのが
わかります.また,季節的な要因でしょうが,インフルエンザやマツタケも
検索頻度が高いのですね.
また,以前も書きましたが『いし小児科』が,とうとう4位に入りました.
医院の名前は,『いし胃腸科内科』です.間違えないで下さいね.
ちなみに,9月のベスト10は以下の通りです.
1 いし胃腸科内科
それでは,また来月の発表をお楽しみに!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
11月
05日
金
特定健診受診推進強化月間(札幌市)
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,子どもではなく,成人の方へのお知らせです.
しかも,国民健康保険に加入し,今年度中に40歳以上になる方へのお知らせです.
このページへアクセスしている方は,あまり当てはまらないかもしれませんが...
今月は,札幌市で『特定健診受診推進強化月間』となっています.
通常は,平日または土曜の午前中にしか行なわれていない特定健診が
今月だけ協力医療機関で日曜健診が実施されます.
なお,日曜も特定健診を受け付けている病院・クリニックもあります.
土曜・日曜日に健診を実施している医療機関はこちら(PDF)
今回の日曜健診では,いし胃腸科内科は実施していませんが,
毎週土曜日は健診を実施していますので,平日お忙しい方は,
土曜日の健診を受けてはいかがでしょうか?
ハガキが届いているのに,まだ受けていない方はお早めに受診ください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
11月
04日
木
カニとトンボの折り紙
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は折り紙を紹介します.
医院では,内科の患者さんも診察しています.
通院中の患者さんから,小児科のためにたくさんの折り紙を頂きました.
写真にあるのは,手前がトンボ :8─ ,奥がカニ ≧〔゜゜〕≦ です.
一つ一つ丁寧に折られていて,上手に仕上げられています.
この他にも,金魚や亀,セミなどたくさん頂きました.
明日から診察室や待ち合いに飾りますので,是非ご覧になってください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
11月
01日
月
高校生の腹痛,便秘,下痢
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,高校生の腹痛,便秘,下痢についてです.
日本では小児科は,0歳から15~20歳くらいまでが診療範囲でしょうか?
15歳までとか,思春期までと決めているところもあるようです.
年齢で制限する必要はないと思いますが,中学生くらいになると
小児科よりも内科を希望する人もいます.
お腹が痛くなったり,便秘や下痢になった時には,どの科を受診しますか?
大人の方ですと,かかりつけの内科や胃腸科を受診しますよね.
いし胃腸科内科にも,大人の腹痛,便秘,下痢の方がたくさん来ています.
小学生や中学生では,小さい頃から通院していた近くの小児科を
受診することが多いと思います.
高校生の方はどうでしょう?
小児科へ行って,小さな子どもと一緒に待ち合いにいるのが恥ずかしい,
小児科から出てきたところを友達に見られたくないなどあるかもしれません.
確かにそのように感じることもあるでしょう.
一般的な急性胃腸炎でしたら内科でも良いかと思います.
しかし,定期的(登校時,午前中だけ,平日だけ)におこる腹痛,便秘,
さらに下痢などの場合には,ストレスをかかえて発症していることもあります.
以下のことが当てはまる場合には,ストレス性の症状の可能性があります.
・登校や特定の行事・教科と,症状の増悪に関連がある
・学校に行かなくても良い状況で症状が改善する
・症状の部位と程度に変動性がある
・訴えのわりに重症感がない
・症状が出現する少し前,学校で新たな役割(委員,部長,役員など)についた
上記の項目に当てはまる場合には,反復性腹痛,過敏性腸症候群 の
可能性もありますので,適切な治療が必要になります.
是非,小児科で診てもらうようにしましょう.
いし胃腸科内科では,中学生や高校生でも症状によっては,
胃カメラ(胃内視鏡)や大腸カメラ(大腸内視鏡)を行なっています.
札幌市内または近郊にお住まいの方で,ご心配な方は,
このページの右側に『問い合わせ』がありますので,
そちらよりお問い合わせください.
なお,返事には多少の時間がかかる場合がございます.
ご了承ください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
28日
木
聴診器ウォーマー?

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
上の写真は何でしょうか???
上から出ているコードにUSB端子が!?
昨日,札幌駅近くで研究会があったので,
その前に,『パソコンショップDo夢』へ行きました.
96年から利用しているお店です.市内で何度か移転していますね.
そこで,変わった物を見つけたので買っちゃいました (*゜.゜)ゞ

本来の使い方とは違いますが,こんな使い方ができそうです.
下から出てきたのは聴診器.
実は,フード付のマウスパッドなんです.
ウサギちゃんの中に,手を入れてマウス操作ができます.
さらにUSBをPCにつなぐと,ウサギちゃんの中が温まります ヽ(@◇@)ノ

このように入れると聴診器のダイアフラム側が暖まります.
秋頃から,聴診器を当てると「冷た~い」と子どもから言われていたので,
ちょうどいいグッズかもしれません σ(^_^;)
ちょっと大きいのが玉に瑕です.
でも,PCの排気口からの温風でも結構温まります.
もう少し寒くなってから使おうかな~
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
26日
火
札幌市のインフルエンザワクチン接種料金
こんばんは,いし胃腸内科の松原央です.
今日は,インフルエンザのワクチン情報です.
といっても,札幌だけのネタですが...σ(^_^;)
ネットサーフィン(死語でしょうか?)していたら,こんなページを見つけました.
時々しか更新されていないようです.
札幌市内の病院,クリニックのワクチン接種料金を紹介していました.
『いし胃腸科内科』も紹介されていました. ヽ(@◇@)ノ
ワクチン接種って価格の上限はありますが,
下限はないので格安の所もあるようです.
小児科は2回接種で4,000円のところが多いようです.
みなさんは,ワクチン接種はお済ですか?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
20日
水
ラピアクタ,イナビル(抗インフルエンザウィルス薬)
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
昨日,国内で使用できる4番目の抗インフルエンザウィルス薬が発売されました.
その名は,『イナビル』
診断後に,1回の治療でタミフル内服5日間と同等の治療成績でした.
1回の治療というのは,上の製剤を2吸入するだけです.
これまで使われていたタミフルやリレンザは5日間の内服,吸入が
必要でしたが,イナビルは診断がついた日に吸入するだけです.
薬剤を受け取って,服薬指導を受けたら.すぐに使用した方が良いでしょう.
気になるのは,子どもへの使用です.
国内では,3歳以上10歳未満を対象とした臨床試験が行われたようです.
タミフルとの非劣勢試験*でしたが,イナビル使用群で罹病時間が56.4時間,
タミフル使用群は87.3時間と有意差を持って短縮させたとあります.
この試験における小児の副作用は,276例中15例でした.
主な症状は,下痢・嘔吐,せん妄・異常行動・語唱とあり,インフルエンザの
症状としても発現するものなので,薬剤が原因なのかはわかりません.
ただし,幼児では吸入が難しかったようでしたが,
小学生以上なら上手にできる子が多かったようです.
詳しくは,第一三共のホームページでご確認ください.
(インフル・ニュースからリンクされています.)
また,第一三共からインフルエンザに関するページがアップされています.
*非劣勢試験
比較薬剤よりも臨床的に劣らないことを示すことが目的の試験
そして,もう1つ.
実は今年初め(1月27日)に発売された『ラピアクタ』という注射製剤です.
新型インフルエンザの流行期が落ち着いてきた頃だったので,
初めて耳にした方も多いかもしれません.
こちらは現時点では成人のみの適応ですが,
今月中に?小児へも適応となるようです.
投与を受けた方の話によると,翌日には解熱してスッキリ?したそうです.
注射製剤なので,罹患者全員にという訳にはいきません.
15分以上かけての点滴になるので,専用のスペースがないと難しいです.
ただし,高齢者,慢性の呼吸器疾患をもつ方,免疫抑制状態にある方などは
有効性が期待できると思われます.
気になる試験成績は,通常量(300mg)の投与で罹病期間が59.1時間.
プラセボ群*で81.8時間(*薬が入っていない群)でした.
また,平熱(37.0℃未満)に回復するまでの時間は300mg投与群で
32.8時間,タミフル群で37.3時間とあります.
投与群の24時間後では,実に50%以上の方が平熱になったそうです.
こちらの副作用は,下痢・悪心,白血球減少,好中球減少でした.
小児に対する成績は,今後発表される予定です.
もちろん塩野義製薬からのインフルエンザに関するサイトもあります.
さて,それでは今シーズンにインフルエンザに罹った小児患者は
どのような治療法を選択したらよいのでしょうか?
ラピアクタが小児に承認されたら,重症者,高リスク患者.
これまで10歳以上はリレンザのみでしたが,リレンザ,イナビルのどちらか.
5歳以上10歳未満は,タミフル,リレンザ,イナビルからの選択です.
1歳以上5歳未満はタミフル.
1歳未満でしたら抗インフルエンザウィルス薬は使用せず.
以上が基本パターンでしょう.
もちろん,全て年齢層で抗インフルエンザウィルス薬は使用せず
漢方薬の麻黄湯を使用する医療機関もあると思います.
もちろん当院では,患者さんや保護者と相談して使用薬剤を決定します.
受診した際には,疑問点などをご相談ください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
08日
金
9月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
遅くなりましたが,先月の検索ワードベスト10です.
9月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードの発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
9月分のベスト10は以下の通りです.
1 いし胃腸科内科
ちなみに7,8月は,
【8月】
1 アンダーム軟膏 販売中止
2 いし胃腸科内科
3 スキンタグ
4 見張りいぼ
5 あせも水
6 アンダーム 販売中止
7 富山大学 白木教授 ウィルスシェルター
8 南平岸こども便り
9 自由研究 アイスクリームの作り方
10 豊平区 小児科
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
【7月】
1 アンダーム軟膏 販売中止
2 いし胃腸科内科
3 スキンタグ
4 南平岸こども便り
5 あせも水
6 いし小児科
7 アンダーム 販売中止
8 1才 肛門のスキンタグ
9 見張りいぼ
10 みはりいぼ 赤ちゃん
さすがに,アンダームは情報が知れ渡ったのか圏外に!
でも,アンダーム使用中の方って,まだいるんですよ!
そして,新たにインフルエンザが入ってきました.予想通りです.
さらに「2010」で検索をかけると思ったのですが,
意外にも「2011」なんですね.ヽ(@◇@)ノ
でも,一番ビックリしたのが「漁港」が3件もヒットしています.
古潭漁港がいきなりの2位です.しかも,7位も「古潭漁港 釣り」
なんか釣り日誌みたいですね.夏はたくさん行きましたからね.
でも,最近は釣りに行っていません. 。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。
ウィルスシェルターも先月に続きランクイン.
院内の待合室にも置きましたからね~
さて,来月はどんな検索ワードで「南平岸こども便り」が
ヒットするのでしょうか?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
07日
木
赤ちゃん便秘.com
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,『赤ちゃん便秘.com』を紹介しようと思いましたが,
Jimdoのサーバーの調子が悪いので明日追加します.
でもこれって,イチジク浣腸の会社のものだから宣伝用ですね... σ(^_^;)
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
04日
月
光触媒ウィルスシェルター SC125-TB
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
札幌市内の保育園で,インフルエンザ陽性の子が出たようです.
予防接種(ワクチン接種)は,すぐに効果が出るものではありませんので,
早ければ11月中に,遅くとも12月上旬に2回目の接種が終わるように
した方が良いでしょう.
以前,で紹介した光触媒除菌・脱臭機の
『O.T.A 社のウィルスシェルター SC125-TB型』を
小児科の待ち合いに置くことになりました. \(^o^)/
光触媒については,前回のブログを参照ください.
光触媒を利用した実際の効果は,このページが参考になると思います.
小児科待ち合いのウィルスシェルター

カバーを2枚はずして,光触媒フィルターを確認
フィルターは1枚または2枚使用します

光触媒フィルターの拡大写真
横から見た写真
両脇から空気を吸い込み,背面上部からきれいな空気を排気します.
ウィルスの除去のほかにも,消臭効果も強力です.
ご家庭に喫煙者がいる場合や,ペットの臭いでお悩みの方にも最適です.
もちろん,病院の待ち合いにはもってこいですね.
アレルギーをお持ちの方にもお薦めです.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
10月
01日
金
インフルエンザ予防接種始まりました
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日から10月です.
今年も残り3ヶ月になりました.
ところで,先日インフルエンザのことを紹介しましたが,
本日から『いし胃腸科内科』では予防接種が始まりました.
今日は大人も,子どもも接種しました.
親子で来た方もいらっしゃいました.
例年通りだとすると,11月がピークになるようです.
市内では,すでにインフルエンザ陽性のお子さんが出たようです.
単独発生のようですので,流行はしていませんが注意が必要です.
今月は,市内でポリオの予防接種が予定されていますので,
未接種の乳幼児の方は,インフルエンザの予防接種のことを
考慮にいれて下さい.
ポリオを接種した後は,次の接種まで27日以上あけなければなりません.
その他にも,定期接種が予定されている方は注意が必要です.
予定が立てれない場合は,かかりつけ医に相談してみて下さい.
また,受験生も積極的に接種したほうが良いでしょう.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
9月
30日
木
育児情報誌 miku
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
皆さんご存知ですか?
関東を中心に年4回発行されていた雑誌です.
今月から当院でも置かせていただくことになりました.
といっても,50部です.
情報満載のwebサイトで,その妹分が「miku」です.
【こそだて】は,すでにブックマークしている方もいるかもしれませんね.
育児に関することなら幅広く記事があるので,,訪問してみてはいかがでしょう?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
9月
14日
火
今シーズンのインフルエンザ予防接種
こんにちは,札幌市豊平区のいし胃腸科内科の松原央です.
今日は,当院のインフルエンザ予防接種のお知らせです.
今年のワクチンは季節性と新型の混合(新型+A香港型+B型)です.
従来は季節性3種類の混合(A型2種類+B型1種類)でした.
当院での予防接種の料金は,初回2,500円,2回目1,500円としました.
当院で1回目を接種をした方は,2回目が1,500円です.
他院で1回目を接種した方が,2回目を当院で接種した場合は,
2,500円となります.ご注意ください.
ワクチンの接種は,13歳未満(小学生以下)は2回接種,
13歳以上は1回接種(中学生以上)です.
当院では,お子さんと,ご両親,祖父母の方が一緒に接種することが
できますので,同日に接種の予約すると便利です.
予約方法に関しては,最後に記載しております.
***** インフルエンザ予防接種 Q&A *****
1.乳幼児への接種について
1歳以上~6歳未満の幼児の場合
ワクチンを接種すると約20~30%の発病を阻止する効果がある
という研究結果があります.(健康な成人では70~90%の効果)
インフルエンザにかかった時に重症になったり合併症を起こす危険性が
高い場合は,接種を考えた方がいいかもしれません.
・気管支喘息等の呼吸器疾患
・慢性心不全
・先天性心疾患等の循環器疾患
・糖尿病
・腎不全
・免疫不全症などの基礎疾患がある場合
・長期間アスピリンを服用している場合
・集団生活に入っている場合
上記に当てはまる場合は,かかりつけ医に相談しましょう.
1歳未満の乳児
この年齢ではワクチンの効果は確認されていません.
ただし,3ヵ月から三種混合ワクチンを接種しているので,抗体の産生は
可能と考えられます.生後6ヶ月未満の場合は,ふつう接種しません.
ワクチンの効果や副反応がはっきりしていないこと,母親からの免疫が
期待できると考えられるからです.
(参考)
欧米では、6ヵ月から24ヵ月未満の乳幼児はインフルエンザにかかると
重症になりやすいと考えられていて,米国のようにワクチン接種を
勧めている国もあります.
2.妊婦への接種について
インフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンで, 胎児に
影響を与えるとは考えられていません.また,妊婦は接種不適当者には
含まれません.しかし,国内での調査成績はまだ十分に集積されていないため,
現段階では「予防接種によって得る利益が不明の危険性を上回るという認識が
得られた場合」に 接種を行う,ということが適切と考えられています.
ワクチンを接種される場合は,主治医にご相談ください.
(参考)
米国の報告では,妊婦がインフルエンザを発症すると重症化し易いので,
もし接種するなら、妊娠のごく初期(妊娠13週前後まで)を除いた時期に
行うのが望ましいとされています.今のところ妊婦に接種した場合に
生ずる特別な副反応の報告はありません.
3.授乳中の接種について
インフルエンザワクチンは病原性をなくしたウイルスの成分を用いた
不活化ワクチンなので,母乳を介してお子さんに影響することはありません.
また,母親がワクチン接種を受けることで,乳児にインフルエンザ感染の
予防効果はありません.仮に授乳期間中にインフルエンザウイルスに感染した
場合も,インフルエンザウイルスは主に気道系の上皮細胞で増殖するので,
血液中にウイルスが存在することは極めて稀です.
また,存在した場合でも非常に微量であると言われています.
したがって,母乳中にインフルエンザウイルスが含まれ,母乳を介して
乳児に感染を起こすことはほとんど無いと考えられます.
要するに心配はないということです.
上記のインフルエンザ予防接種Q&Aは,以下の
「インフルエンザ情報サービス」を参考にしました.
他にも様々な項目があるので,チェックして下さい.
バナーをクリックするとリンク先に移動します.
インフルエンザの電話予約受付時間は,
月~金 9:00 ~ 11:30
13:00 ~ 16:30
電話番号 011-813-1220
インフルエンザ接種時間は以下のようになっています.
時間を確認の上,お電話して下さい.
13歳以上
月~金 9:00 ~ 11:00
13:30 ~ 16:00
13歳未満
月~金 9:00 ~ 11:00
月・火・金 13:30 ~ 16:00
*13歳未満の午後の接種は,月・火・金のみです.ご注意ください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
9月
06日
月
今日は夜間急病センター
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
朝晩は,涼しくなってきましたね.
寒くなってきたせいなのか,喘息の患者さんが増えてきました.
今日は,月に1回の夜間救急センターの当番です.
24時までの勤務なので,体力的にはきついのですが,
病院勤務の先生に比べれば,寝れるだけマシです.
夜間急病センターは,病院勤務医の負担を減らすためのシステムです.
いつも入院依頼する時にお世話になっているので,月1回の当番は
頑張らなくては...
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
9月
02日
木
8月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
先月から報告している検索ワードベスト10です.
それでは,8月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードの発表です!!!
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
8月分のベスト10は以下の通りです.
1. アンダーム軟膏 販売中止
2. いし胃腸科内科
3. スキンタグ
4. 見張りいぼ
5. あせも水
6. アンダーム 販売中止
7. 富山大学 白木教授 ウィルスシェルター
8. 南平岸こども便り
9. 自由研究 アイスクリームの作り方
10. 豊平区 小児科
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
ちなみに7月は,
1. アンダーム軟膏 販売中止
2. いし胃腸科内科
3. スキンタグ
4. 南平岸こども便り
5. あせも水
6. いし小児科
7. アンダーム 販売中止
8. 1才 肛門のスキンタグ
9. 見張りいぼ
10. みはりいぼ 赤ちゃん
今月も,アンダーム,スキンタグ(見張りいぼ)が多かったんですね~
他には,夏休みなので「自由研究 アイスクリームの作り方」
「運動時 水分補給」などがありました.
面白かったのは,「探す 松原央」,「松原 いし 央」
私の知り合いなのかな?
検索するのに「探す」なんて入れなくても...と思います.
また,私は「いし」というミドルネームは持っていません.
他には,「枝豆 胃腸」.
「えだまめこ」と「いし胃腸科内科」でひっかかったのかな?
検索した人は,何が目的だったのでしょう?
枝豆を食べ過ぎて,お腹が痛くなったのかな?
さて,来月はどんな検索ワードで「南平岸こども便り」が
ヒットするのでしょうか?
* この検索ワードはPCで検索されたものです.
携帯での検索は,すべてを網羅できていないのですが,
やはり「見張りいぼ,スキンタグ」が多いようです.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
8月
11日
水
7月検索キーワード ベスト10
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日の札幌は雨でした. :::( ^^)T :::
もう少し暑い日があったら良いのですが...
早くも秋に突入しちゃうんですかね~
今日は,7月に「南平岸こども便り」を訪れてくれた方の
検索ワードの発表です!!! ホントは企業秘密なのですが...(・・;
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^
7月分のベスト10は以下の通りです.
1. アンダーム軟膏 販売中止
2. いし胃腸科内科
3. スキンタグ
4. 南平岸こども便り
5. あせも水
6. いし小児科
7. アンダーム 販売中止
8. 1才 肛門のスキンタグ
9. 見張りいぼ
10. みはりいぼ 赤ちゃん
アンダームとスキンタグ(見張りいぼ)が多かったんですね~
どうしてなんでしょう?
アンダームの記事は5月のものです...
スキンタグ(見張りいぼ)も6月でしたね.
病気の記事で検索して引っかかってくれるのはありがたいです.
今日気付いたこと
私の日常生活よりも病気の記事を中心に書かなければ...
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
8月
10日
火
服用補助ゼリー
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
少しだけ涼しくなりましたね!?
今日は,内服補助ゼリーについてです.
病院で処方された薬を嫌がらずに飲めていますか?
上手に飲める子もいれば,できない子もいますよね.
シロップなら飲めるけど,散剤はダメというパターン.
薬は全くダメな子どももいるかと思います.
治療にどうしても必要な薬はなんとかして飲ませてあげたいものです.
家庭では,ジャムやアイスクリーム,ジュースなどを利用している方も
いらっしゃいますよね.
このブログをご覧になっている方は,小さい頃「オブラート」で
飲んでいた方も多いのではないでしょうか?
今でも,オブラートは販売されていますから子どもにも使っている方も
いるかもしれませんね.
今日紹介する服用補助ゼリーは嚥下困難なお年寄り用に
開発されたものですが,のちに子ども用として販売されるようになりました.
・おくすり飲めたね(ピーチ,いちご,チョコレート,ぶどう) pH7
龍角散の商品です.200gのタイプとスティックタイプ(6本入)があります.
他にも漢方薬服用ゼリー(いちごチョコ風味,コーヒーゼリー風味),
ラクラク服薬ゼリー(レモン味)もあります.
どの商品も,子どもの味覚によって向き不向きがあるでしょう.
1日2~3回は使用することになるので,糖分の有無などは
気になるところです.
また,使用されている原料によっては食物アレルギーの心配も
出てくるでしょう.
それぞれ内容を確認して,子どもにあった商品を使ってみてはいかがでしょうか?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
7月
30日
金
いきいきゼミナール 子どもの便秘
こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.
報告するのを忘れていました (^^ゞ
今週の水曜日の北海道新聞の夕刊をご覧になった方はお気づきかもしれませんが,
いきいきゼミナールに「子どもの便秘」で紹介されました.
記事をダウンロードできるようにしましたので,興味のある方はどうぞ...
2010年
7月
29日
木
インフルエンザ予防接種
今朝の新聞でも報道されていましたが紹介します.
Yahoo!に載っていた記事を全文です.
----------------------------
<新型インフル> 今季は優先接種せず ワクチン供給に余裕
7月28日20時55分配信 毎日新聞
厚生労働省は28日、全国の都道府県などの担当者を集めた新型インフルエンザ対策会議で、今季のワクチン接種事業の実施案を公表した。ワクチンは新型と季節性2種の混合ワクチンで、10月から接種を始める。費用は、昨季は国が一律に定めたが、今季は市町村ごとに決める。十分な供給が見込めるため、優先接種対象者などは定めない方針も示した。
今季のワクチンは、新型と季節性のA香港型、B型の3種を組み合わせた混合ワクチン。昨季のように、新型と季節性を別々に接種する必要はない。
接種回数は昨季と同じく13歳以上は1回、13歳未満は2回。費用は、低所得者(住民税非課税世帯)の減免措置は継続したうえで市町村ごとに定める。厚労省は「昨季の水準(1回3600円)と大幅には変わらないだろう」としている。
市町村は9月までにワクチンを接種できる医療機関を確保し、広報紙やホームページなどで住民に告知する。接種は、住民が医療機関で行う個別接種が原則だが、市町村の判断によっては保健所などで集団接種を行うことも可能とした。
製造予定量は国内4メーカー合計で最大約5800万人分(13歳以上の接種量で換算)の見込み。厚労省によると、今季の需要は最大5340万人分と推計される。昨季の新型ワクチンの在庫も7300万人分以上あり、厚労省は「新型については、ほぼ国民全員に対応可能」としている。
昨季の新型ワクチンの接種は、応急的な措置として国が実施し、副作用被害の救済は特別措置法を制定して対応した。だが、補償額がポリオなど予防接種法に基づく定期接種に比べて低く、厚労省は新型ワクチンについても同法に位置づける必要があるとして、予防接種法改正案を先の通常国会に提出した。参院は通過したが、参院選の影響で衆院の審議入り前に国会が閉会し継続審議になった。
法案の成立時期は不透明だが、改正法ではワクチン接種の実施主体を市町村と定めているため、10月からは、接種費用の設定や実施医療機関の選定を市町村が行うこととした。【佐々木洋】
----------------------------
予防接種法改正案は衆議院のページにリンクしさせました.
内容をご確認ください.
また,次シーズンの製造株(10月に接種予定のもの)は,
以下のように決まっています.
A型:
A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm
A/ビクトリア/210/2009(H3N2)
B型:
B/ブリスベン/60/2008
昨シーズンのワクチンとの違いは,Aソ連型の代わりに新型インフルエンザが
加わったことです.ちなみに新型インフルエンザは昨シーズンと同じ型です.
昨シーズンの流行で,罹患した方は免疫がついたと思われますが,
各種調査の結果,まだ未罹患の方も多いようです.
今シーズンも流行する可能性がありますので,重症化しやすい幼児,
学童,また受験を控えている方は早めに接種の予定を立てた方が
良いと思われます.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
7月
19日
月
休日救急小児科当番 終わりました!
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
先日紹介したように,本日は初めての小児科当番医でした.
市内の当番医をマップで示したものが上の図です.
当番医を赤い印でマーキングしています.
変更になったので,かなり偏りのある配置でした.
いし胃腸科内科は豊平区,南区,中央区の方が多かったのですが,
北区や東区,白石区,厚別区からも来られている方がいました.
新聞の案内や,札幌市の救急当番医療機関のお知らせで
当番医を探して来られた方が多数でした.
受診した子どもは,市内で流行しているおたふく風邪や溶連菌,
手足口病の方か,高熱のみの方が多かったかな.
混み合っている時は,お待たせしてしまうことがありましたが,
これが10月や1月になったら,もっと大変なことになるのかな?
対策を考えねばなりません.ヽ(@◇@)ノ
札幌に来る前は,地域の急病センターに勤務したことが
ありますが,1~3診体制で行なっていました.
大学病院や近隣の開業医の先生がセンターに出勤して
診療するシステムです.
患者さんは,常にそこへ行けば良いことを知っていますが,
住んでいる地域によっては受診するのが大移動でした.
札幌のシステムは,日中だけですが当番医が市内の区域ごとに
割り当たっており,毎回当番医を確認しなければなりませんが,
これはこれで,患者さんにはメリットになっているのかな?と思いました.
住んでいる地域(通える範囲内)で,こんな先生,あんな先生が
いるんだとクチコミ以外で直接知ることができるし,引越して
間もない方には,かかりつけ医を見つけることができますからね.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
7月
13日
火
あせも・汗疹・あせも水
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
暑かったり,寒かったりのおかしな天気が続いていますね.
今日は,”汗疹(あせも)”についてです.
上のイラストは,
NIHのMedlinePlusとCENTERCARE Health Systemからです.
夏場に,乳幼児に多く発症する病気です.
多量に汗をかいた後に,汗の出口が詰まったことが原因です.
水晶様汗疹は小さな水疱(すいほう)ができます.
かゆみや痛みなどの自覚症状はありません.
紅色汗疹は赤い発疹が多発し,かゆみや痛みを伴います.
深在性汗疹は扁平の丘疹が多発します.
発疹のある部位は汗が出なくなっているので,
体温調節能力が低下し,熱中症の注意が必要です.
また,汗疹に細菌感染が加わると膿疱性汗疹になり,
さらに悪化すると伝染性膿痂疹(とびひ)になることがあります.
治療は,
水晶様汗疹は自然に治ります.
紅色汗疹はあせも水や,時にステロイドクリームの外用.
深在性汗疹は,涼しい環境で生活してもらいます.
膿疱性汗疹では抗生剤の投与が必要です.
ここで登場した【あせも水】!
インターネットで調べると,いろいろな組成が出てきます.
各病院や薬局で,試行錯誤で作られたものだと思います.
当院でも,あせも水の調剤を考えました.
気になる子どもへの使用感は...
ひんやり感が気持ちいい~ とのことです.
特に,紅色汗疹でかゆみが強いものは自分で掻くことで増悪しますので,
あせも水でかゆみを抑えてあげると,悪化の予防が期待できます.
みなさんのかかりつけの医院でも,自分で調剤したものや
医薬品として処方できるものを扱っていると思いますので,
尋ねてみてはいかがでしょう?
もちろん,【いし胃腸科内科特製のあせも水】がお勧めです!
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
7月
09日
金
二種混合(ジフテリア・破傷風)の予防接種
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は小学校6年生へのお知らせです.
みなさんは学校で,
二種混合予防接種のお知らせと,
【二種混合(ジフテリア・破傷風)健康調査票(予診票)】
という書類をもらいましたか?
市内の小学校では,夏休み前に配布することになっています.
接種対象は11歳と12歳です.ちょうど6年生ですね.
この予防接種は,赤ちゃんの頃に受けた三種混合予防接種の
免疫力を高めるために行なう追加の予防接種です.
ジフテリアや破傷風のことを知らない方も多いと思うので,ちょっとだけ説明します.
ジフテリア
国内で患者の発生は年間0~1名程度です.
しかも,ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで,
残りの人は症状がでない保菌者となります.
症状は高熱,のどの痛み,犬吠様の咳などで,のどに偽膜と呼ばれる膜が
できて窒息死することもあります.発病2~3週間後には菌の出す毒素に
よって心臓の障害や神経の麻痺を起こすことがあります.
破傷風
土の中にいる菌が傷口から身体の中に入ることによって感染します.
菌は毒素を出すために,口が開けられなくなったり,けいれんを起こしたりして,
時に死亡することもあります.患者の半数は本人も気づかない程度の軽い
刺し傷が原因で起こります.土中に菌がいるため感染する機会は常にあります.
昔はこんな映画もありました >>> 「震える舌」(1980)
「これらの病気にかかるはずがない」なんて思わずに,
もしその菌をもらっても発症しないために予防は大事ですよ.
なお,札幌市の接種対象年齢の方は原則無料です(札幌市が負担します).
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
24日
木
札幌市医師会HP 医療機関情報マップ

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,札幌市医師会のHPの紹介です.
こちらには医療機関情報マップという,
とっても便利なコーナーがあります.
診療科別,各区別の他に夜間診療や
土曜・日曜診療の有無などを検索でします.
例えば,豊平区で夜間診療のある小児科を
探してみましょう!
3件ヒットします.
みなさん,見つけましたね.v(o ̄∇ ̄o) ♪
3番目に「いし胃腸科内科」がでてきます!!!
次に詳細ボタンを押してみてください.
医院の住所,電話番号,マップ,ホームページ,
曜日ごとの診療時間,医院の特徴などが確認できます.
札幌市にお住まいの方には,とっても便利なページですよ.
ブックマークしておいて下さいね.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
22日
火
子どもの心をストレスから守る本
こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.
昨日に引き続き,本の紹介です.
こちらの本も国立成育医療センターの笠原麻里先生が書かれたものです.
内容は以下の通り.
--------------------
第1章 ストレスに囲まれて生きている
第2章 サインは眠れない・食べない・遊ばない
第3章 ストレスと「逆のこと」をして対処する
第4章 不調が長い間つづけば病院へ
第5章 親の「交渉力」が負けない心をつくる
--------------------
昨日紹介した「思春期の「うつ」がよくわかる本」は,
対象を思春期の子どもにしたものでしたが,
こちらは,もう少し若い年齢も対象になっています.
人は誰しもストレスのある環境で生活しており,
これらのストレスに押し潰れそうになった時に,
どのように対処すべきか,どのように接するべきかを
解説しています.
親御さんだけではなく,子どもに関わる仕事をしている
保育士,教師,医師,看護師,習い事の先生,
スポーツのコーチの方なども一度読んでおくと参考に
なるかと思います.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
21日
月
思春期の「うつ」がよくわかる本
こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.
今日は,本の紹介です.
思春期の「うつ」がよくわかる本
国立成育医療センターの笠原麻里先生が書かれたものです.
--------------------
講談社のページより
【主なポイント】
●思春期の「うつ」は、行動にあらわれやすい
●「うつ」の基本症状は大人と共通。周辺症状は十人十色
●うつ病以外にも「うつ」をまねく病気がある
●心のつまずきに発達障害がひそむことも
●治療の基本は、休養・薬物療法・精神療法の三本柱
●回復への第一歩はなにもしないこと
●病名を伝えるかどうかは臨機応変に判断する
●自殺のサインを見逃さない。「死にたい」という気持ちを真剣に受け止める
--------------------
非常にわかりやすく書かれています.
うつは,心の風邪です.
身体症状としては,
眠れない
起きられない
夜中に目が覚める
食欲がない
朝は元気がないが,昼から元気になる
一日中だるさが続く
精神症状は,
ゆううつな気分が続く
面白い,楽しいと感じない
やる気が出ない
考え事や集中ができない
周辺症状には,
家庭内暴力
食事をしない
食べても吐いてしまう
学校に行けなくなる
反社会的行為
思春期のうつには様々症状が現れます.
これらの症状でお悩みの方は,一度読んでみてはいかがでしょうか?
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
18日
金
コーナー用安全クッション

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,院内の紹介です.
受診した方は気付いていたかもしれませんが,
診察室の机のコーナーが角ばっています.
診察中に嫌がってあばれたりした時や,
机にヨチヨチ歩きの子が近づいた時には
すぐにスタッフが,頭などを角にぶつけないように
手で隠していました.
ずっと探していましたが,丸みを帯びているだけで
硬いものばかりで,実際に触ってみて納得したのが,
右の写真の安全クッションです!!
小児科にピッタリのオレンジ色です!!!
これがあるからといっても,頭をぶつけたら怪我をしますよ.
でも,触ってみるとプニュプニュで気持ちいい~
皆さんも,受診した際にはこの柔らかさを確認してくださいね.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
10日
木
親子で受診も可能です
こんばんは,いし胃腸科内科に勤務する小児科医の松原央です.
先日,診察後に尋ねられました.
「以前,『親は内科で診てもらって』と断られました」
「ここは,子どもと一緒に親も診てくれますか?」
子どもが風邪や胃腸炎になると,兄弟姉妹にうつることはよくありますが,
時々,お父さん,お母さんにもうつったりすることもあります.
さらに,おじいちゃん,おばあちゃんに拡がることもあります.
そんな時,子どもを小児科に連れて行って,
その後で内科に行かなければならないのはきついですよね.
もちろん,小児科でも大人を一緒に診てくれるところはあります.
『いし胃腸科内科』も,子どもも大人も一緒に診ています!!
親子一緒に点滴を受けるスペースもあります!
風邪や胃腸炎だけでなく,他の持病がある方もフォローします.
とくに胃十二指腸潰瘍は院長の専門ですので,仕事や子育てなどで
胃痛などでお悩みの方は,いつでもご相談下さい.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
6月
08日
火
院内紹介1
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
診察室の前に,新しい仲間が増えました!
メガネをかけた太っちょアザラシ君です.
優しい看護師さんが作ってくれました.
白衣がピンク!?
えっ! 誰かに似てる!?
でも,おひげはありませんけどね.
小児科に来たときには探してみてくださいね.
他にも,廊下に仲間が増えていますよ~
看護師さんの手作り壁紙がいっぱい!
(*^^)v v(^^*)
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
5月
26日
水
本が出ます!
とうとう,このホームページが本になりました!
ホームページを公開して,まだ1カ月ちょっと...
毎日たくさんの問い合わせメールを頂き,その対応に追われ大忙しです.
こどもの病気についての質問とその回答を本にまとめてみました.
みなさん,是非読んでくださいね.
以上!! \(^o^)/
4月1日創刊ってのが変ですね.
エア新書を利用して作りました.
将来,このような本!?を書いてみたいものです.
エプリルフールじゃないのにすみません <(_ _)>
2010年
5月
25日
火
はっぴーママ

またまた取材がありました!!
今度は育児雑誌の「はっぴーママ」
教えてドクターとういうコーナーです.
市内ではすでに,流行の兆しのある
「手足口病」についてでした.
雑誌が出る頃に終焉を迎えてたら...
来年の参考にして下さいね.
今回,取材に来られた方は2人.
写真も3回目になり,それほど緊張しませんでした.
雑誌のホームページはこちら
http://www.happy-mama.com/maghk/maghk_saishin.html
2010年
5月
22日
土
来月はontonaに載ります!
昨日も取材でした (^^ゞ
夜間診療前だったので少しあせりました.
今回来られた方は4人! 女性3人,男性1人.
前回は男性1人でしたので,写真撮影時に笑顔でお願いしますと
言われても難しかったのですが,今回は4人もいたので気持ちは
楽でした.撮れた写真は,前よりも気に入ってます(^◇^)
撮影中はフォトスタジオを記念撮影をしている乳幼児みたいな...
「笑って,笑って~」と周りの声があったしね.
そこに診察室のアンパンマンを持ってこられ,「こっち向いて~」
なんて言われたら...まさに子どもです(-_-;)
オントナのホームページはこちら
http://www.ontona.com/
19周年記念号は6月30日の道新の夕刊に折り込まれます!
でも,最近は夕刊を取っていない人が多いので,見れない方は,
常設場所があるので利用してくださいね.
札幌市内は,
北海道新聞社北一条館ロビー
道新文化センターロビー
北海道マイホームセンター各会場インフォメーションセンター
道新プレイガイド
ほか
2010年
5月
20日
木
ホームドクターに載りました
ホームドクター2010 南区・豊平区・清田区版に掲載されました!
知人から載っていた連絡をもらっていましたが,現物が届きました.
みなさまにも紹介しますね.
ぶらんとマガジン社がはっこうしているフリーペーパーです.
「あなたの街のお医者さんガイド」
「札幌市とその近郊の「行きたい病院・医院」がわかる!」
というコンセプトで作られたフリーペーパーです.
どこに行けば手に入るのかはわかりません <(_ _)>
Webサイトはこちら
取材を受けた時に緊張してしまい,表情がこわばってしまいました (T_T)
本当はもっと優しい!?顔なんですよ (^o^)
雑誌のホームページは,2010版に更新されていないので
こちらにスキャンしたものを載せました.
更新されたらリンクを張りますね.