2011年

9月

01日

『チェルノブイリ・ハート』と放射性セシウムの土壌濃度マップ

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨日,「チェルノブイリ・ハート」を観にいきました.

 

チェルノブイリ原子力発電所4号炉(現:ウクライナ)の爆発事故から

 

16年後の隣国ベラルーシでおきた被害事実のドキュメンタリー と,その4年後に

 

制作された「ホワイトホース」を日本版に特別編集したものです.

 

タイトルの「チェルノブイリ・ハート」は、事故後に生まれた先天性心疾患をもつ

 

子どものことをさしています. 映画の中で,新生児の85%が何らかの障害を

 

持っていると 語られているのは衝撃的でした.

 

遺棄乳児院には,生まれつきの障害のある子や育てられずに捨てられた子.

 

国の財政が悪いために,必要な医療が受けられず,病気が進行している子が

 

映し出された. 乳児院の子でなくても,退去地域が解除されると補助金が

 

受けられず,治療を受けられない子もいた.解除後に病気をもって生まれた子は,

 

原発事故が原因だとしても,保障は何もないのだろう.

 

国の財政状況では,今後も生まれてくる子が病気をもっていても,

 

原発が原因として保障し続けるお金がないのだから.

 

 

お近くで映画が上映されていない場合にはこちらへ 

英語字幕版「チェルノブイリ・ハート」をユーチューブで観ることは可能

 

 

 

「ホワイトホース」では,事故から20年が経った2006年に,事故後初めて

 

故郷を訪れた1人の青年が主人公.

 

住んでいたマンションは廃墟となっていた.

 

家族との思い出を話し始めるが,それも1986年4月を境に時間が止まった.

 

幼少時を懐かしむ姿の一方,廃墟と化した我が家にいる自分,

 

そして原発事故を憎む気持ちが伝わってきた.

 

『親戚の10人が,がんで死んだ.放射能と無関係だと言われることを

 

僕が信じると思うかい? 僕もそれで死ぬんだ.まったくの犬死さ.』

 

その1年後,青年は亡くなった.

 

 

将来,福島もこのようになる可能性は十分にあります.

 

8月30日に文部科学省は,以下のレポートをサイトにアップしています.

 

文部科学省による放射線量等分布マップ(放射性セシウムの土壌濃度マップ)の作成について(平成23年8月30日)(PDF:4579KB)

 

残念ながら,発表の翌日は民主党の総裁選挙のことばかりで,

 

これについては,ほとんど報道されていませんでした

 

福島第1原発周辺30キロ圏内は,チェルノブイリで居住禁止管理基準の高濃度の

 

セシウムで汚染されており,福島市や郡山市の一部では,チェルノブイリで

 

妊婦や子どもの強制避難の対象になっている数値まで上昇していました.

 

それなのに,この報告書では数値のことだけで,この数値が何を示し,

 

どうすべきかは書かれていません.

 

政府からは,毎度のごとく情報が小出しです.

 

そして,「ただちに健康に影響にでるものではない」とお決まりの文句でも

 

でてくるのでしょう.しかし,数年後にでてくる影響はあるでしょう.

 

大人にとっては,数年後が寿命となるかもしれませんが,子どもやこれから

 

生まれてくる子どもにとっては予測できない影響は多分にあるはずです.

 

子どもたちが希望をもてる日本を作っていきたいですね.

 

政府の役人10人(内閣府、経産省原子力安全保安院、文科省)が,子どもに

 

「学校がきれいになっても町がきれいになっても安心できないから,

こうやって手紙を書いてきたんです.よく考えてお話しして頂きたいです」

 

と意見されているのが情けない.

 

福島の子供が疎開求め政府と交渉―マイク押し付け合い回答避ける官僚たちのお粗末(田中龍作ジャーナル)

 

こんな役人が,国を支えるためにいるかと思うと残念です.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね

 

 

0 コメント

2011年

3月

16日

東北関東大震災 宝地図ムービー

 

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

東北関東大震災が発生して6日目.

 

地震,津波の被害に加え,福島原発事故.

 

被災された皆様方に心よりお見舞いを申しあげます.

 

また,皆様方の一日も早い回復をお祈り申し上げます.

 

世界中の方々も,日本のために祈ってくれています.

 

この動画は,大阪の小学校の先生が作成したものです.

 

見ていたら思わず涙が出てしまいました.

 

最近の日本はすさんでしまったと思っていましたが,

 

日本の魂は失われていなかったのですね.

 

動画を作成したシャークさんのAmebloはこちら

 

情熱教師~情熱・夢を持って教師力を上げる!~

 

 

0 コメント

2011年

3月

06日

卒業シーズンですね

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

あっという間に3月です.3月といえば『卒業式』.

 

入学時にランドセルを買ってもらったのは,もう6年前.

 

たくさんの思い出が詰まったランドセル.

 

みなさんの役目を終えたランドセルは,どうなっていますか?

 

思い出として保存している方もいるかもしれませんね.

 

ランドセルのリサイクルキャンペーンはご存知ですか?

 

ランドセルは海を越えて

 

使い終えたランドセルに,ノート,えんぴつ,クレヨン等の文具を詰めて,

 

物資が不足している国のアフガニスタンとモンゴルの子どもたちへ

 

プレゼントする活動です.

 

ランドセルをプレゼントすることで,母親と赤ちゃんを救えるようになります.

 

その理由は,

 

アフガニスタンでは、
学校に行けない女の子がたくさんいます
under
日本から贈られたランドセルは、
子どもたちが学校へいくきっかけになります
under
女の子が男の子とおなじように
学校に行けるようになり
under
読み書きが
できるようになると
under
健康を守る知識を
得られるようになります
under
将来妊娠、
出産するときがきても
under
読み書きが
出来れば
under
保健や衛生に関する
知識や情報を身につけられ
under
赤ちゃんを安全に産み育て、
自分と家族の命と健康を守ることにつながるのです

 

 

ランドセルをお持ちの方は送ってみてはいかがでしょうか?

 

こちらからもどうぞ

想い出のランドセルギフ

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   Vブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

2 コメント

2010年

7月

24日

チャイルドシート

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

いよいよ夏休みが始まりましたね.

 

家族でドライブの予定の方もいるかと思います.

 

そこで,今日はチャイルドシートについての記事を見つけましたので紹介します.

 

みなさんは,チャイルドシートを使っていますか?

 

警察庁と日本自動車連盟が行った使用状況調査によると

 

チャイルドシートの使用率は56.8%だそうです.

 

乳幼児の交通事故による死亡を防ぐために法律で義務化されましたが,

 

期待された成果が得られておらず,その原因は「チャイルドシートを

 

使用していないか,正しく装着していないこと」が考えられているようです.

 

アップリカの調べによると,チャイルドシートを必ず装着している人は39.7%

 

使用しない理由のトップ3は,


1位 「赤ちゃんが激しく泣くから」

2位 「赤ちゃんが嫌がるから」

 3位 「同乗者がいて赤ちゃんを抱いてくれるから」

 

みなさんも,このような理由で抱っこして乗せたりしていないでしょうか?

 

 

警察庁によると,チャイルドシートを使用していない人の死亡重傷率は,

 

使用している人の約2.7倍.正しく使用していない場合の死亡重傷率は,

 

正しく使用した場合の約7.1倍という結果もあるようです.

 

アップリカでは,来月新型のチャイルドシートを発売するようです.

 

新生児期から4歳くらいまで使えるようです.

 

お値段が,5~6万と高いのがネックですが,安全を買えるとしたら

 

このくらいになるのでしょうね.

 

 

以前,オランダの学会に行った時に驚いたのは,乗り合いのワゴン車に

 

乗った時に,後部席の人も全員が着席と同時にシートベルトをしたことです.

 

食事の後に歯を磨くように,車に乗ったらシートベルトなんですね.

 

 

 

 

今日のネタは,以下の記事を参考にしました.

「チャイルドシート使ってるのに」―乳幼児の事故死が絶えない“衝撃の理由”

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

4月

22日

なんだ医療業界も...

今日の帰りは,南平岸から地下鉄に乗りました.

 

先日,パチンコの広告について書きましたが,

地下鉄や駅構内の広告は病院関係が多いですね.

しかも,新規のビル開業の医院やクリニック!!

駅の構内だから,当然駅近の広告が多いですし,

自分も気になって,医療系の広告ばかり見ている

せいかもしれませんね... σ(^_^;)

 

なんだかんだいっても,医療関係は広告を

出せる売り上げがあるってことなんでしょうか.

 

ところが,

日本の歯科医院は7万件,コンビニが4万件だそうです.

コンビニよりも,歯科の方が倍近くあります.

でも,東京では2007年度に350件廃業したとか...

1日1件のペースですね ヽ(@◇@)ノ

 

で,医科系の医院は,

年間4500件の診療所が開設し,3500件の廃業届けが

出ているそうです.国内で毎日10件のペースです.

高齢で廃業される先生もいますが,この3500件のうち

1000件が開業後5年以内の診療所だそうです.

 

パチンコのほうが景気が良さそうだな~

 

 

0 コメント


 

 

テーマ別

 平岸

 いし胃腸科内科

 病気

 

 オフ

 栽培     <<< ガーデニングが得意なあなたはココ?

 読書

 映画

 グルメ    <<< グルメなあなたはこちら!

 時事

 

 釣り      <<< フィッシングに興味のある方はココ!