2010年
9月
15日
水
人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた
こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.
今日は,久々に本の紹介です.
書店のビジネス書コーナーにおいてある1冊です.
表紙を見るとわかるように,ベストセラーの「もし高校野球の
女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」や,
「女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?」のシリーズ?です.
生まれつきの障害をかかえた自動車整備士が,困難を乗り越え
トヨタのメカニックNo.1になるまでのサクセスストーリー.
車のパーツや,運転のテクニックを人生になぞらえて形容した
表現を使っているので,運転免許を持っている方なら,
非常にわかりやすく書かれています.
後半の部分は,わかっていても涙が出てくる場面もありました.
2時間もあれば読めちゃうので,みなさんも是非お読みください.
読んでくれた方はこちらをポチっとな
V
V
V
2010年
5月
30日
日
牛乳には危険がいっぱい?
著者のフランク・オスキー先生はジョンズ・ホプキンス大学の
小児センター所長だった方です.小児科の教科書もたくさん
書かれていた先生でした.
読んだきっかけは,
牛乳を飲んだ時だけお腹が張ることが多かったからです.
牛乳を飲む子は大きく育つみたいな迷信!?もあり,
またエンゼルスの松井秀喜選手も小さな頃から
牛乳を飲んで大きな身体になったと書いてあったのを
読んだこともあったので,自分の子にも牛乳を飲め飲め
と勧めていました.でも,あまり飲みませんでしたがね...
この本には,
離乳期を過ぎても乳を飲み続ける哺乳動物はペット以外はヒトだけ
乳糖を分解する酵素は出生直後がピークで徐々に低下する
消化できる場合は,ブドウ糖とガラクトースに分解されるが,
できない場合は,腸内細菌によりガス+二酸化炭素+乳酸へ
また,乳糖自体の浸透圧作用で腸管内に水分が溜まり,
腹部膨満感,放屁,水様性下痢などが起こるそうです.
ある調査によると日本人の乳糖不耐症率は85%だそうです.
しかし,乳製品のヨーグルトやチーズは分解されてブドウ糖と
ガラクトースになるので,乳糖による問題はなくなります.
そのほかにも,牛乳に含まれるたんぱく質や脂肪が様々な
病気のリスク因子になるかもしれないと書かれていました.
(アレルギー,心筋梗塞,脳卒中,がんなど...)
カルシウムに関しても,牛乳に含まれている量が必ずしも
体内で吸収されるわけではないので,牛乳以外の食品でも
十分に摂取できるとありました.
--------------------
巻末に牛乳に関する元論文が紹介されていました.
それを読むと具体的なデータがわかるのでしょうが,
まだ読んでいません...<(_ _)>
今回は,このような本がありましたということで
紹介させていただきました.
で,私自身は,牛乳を飲むのを控えることにしました.
2010年
5月
26日
水
本が出ます!
とうとう,このホームページが本になりました!
ホームページを公開して,まだ1カ月ちょっと...
毎日たくさんの問い合わせメールを頂き,その対応に追われ大忙しです.
こどもの病気についての質問とその回答を本にまとめてみました.
みなさん,是非読んでくださいね.
以上!! \(^o^)/
4月1日創刊ってのが変ですね.
エア新書を利用して作りました.
将来,このような本!?を書いてみたいものです.
エプリルフールじゃないのにすみません <(_ _)>
2010年
5月
13日
木
ママ,頭が痛いよ!
こどもの頭痛についてわかりやすく紹介されています.
実際に清水先生が診られた患者さんの紹介もあり,
頭痛で悩まれているお子さんがいる親御さんには
お勧めの1冊です.
外来にも頭痛の患者さんが来ているので,
私も参考にしています.
2010年
4月
27日
火
神様はどこに?

今日は私の好きな宮城谷さんの本の
一文を紹介します.
『吟尼,おまえのとなりに神がいると想え.
おまえの ことばを神が聴き, おまえの
行為を神が視ている. 神をあざむけば
咎めがある.わしもおなじことよ』
・・・・
日のあるところに身をおけば,影は決して
自分から 離れず,消えもしない.
影を消したければ闇の世界に入るしかない.
宮城谷昌光「青雲はるかに」より
以前,これをパクって子どもたちに自分の影は
神様なんだよって教えたことがあります.
悪いことをしても,良いことをしても,必ず見られていて,
お父さんとお母さんに教えてくれるんだよと.
娘は憶えているのか,時々兄が悪さした時に,
「神様が見てるでー」と兄の影を指して注意しています.
光があるところでは.影は自分から離れませんからね.