2014年

8月

28日

トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい

久々のブログ更新です。

 

お盆休みを利用して、お台場で

 

開催中の『トイレ?行っトイレ!』に

 

勉強に行ってきました。

 

 

当院を受診する患者さんの割合でも胃腸炎、便秘、腹痛など

 

ウンチがらみの病気が多いので興味のある企画展です。


いろいろな動物のウンチが並んでいました。


そして、一番気になっていたのがブリストルスケールのウンチ!


便秘の子どものご両親によく見せている図表の模型です。


なぜか、4番だけがありませんでした。

 

図表を細かく読んでもらうより、立体的に視覚に訴えたほうが

 

子どもにもわかりやすいのかな? と思いました。

 

これくらいなら、自分で紙粘土でも作れそう。

 

オリジナルの色塗りもできるし。

 

ここでは、腸年齢のチェックもできました。

 

WEbでは、辨野義己先生が監修している腸年齢チェックをしてみてね

 

大鵬薬品

 

日本トイレ研究所


トイレでウンチをした後に、


どこに行くかを学んだのが


このエリア!


もちろん、院長もウンチ帽子を


かぶってスベリ台に乗りました。 


右の写真は『トイレ?行っトイレ』のHPから。

驚いたのは左のグラフ


感覚的にはわかっていましたが、


おむつはずし完了の年齢


1930年代の完了が生後6ヶ月!



それが年々遅くなり、1990年代は2歳半前後に!


紙おむつが使えない国々では、おむつなしで子育てをし、


抱っこしているだけでオシッコがしたいタイミングがわかるそうです。


現代の日本では、赤ちゃんがオシッコをして泣き出して、


やっとわかる状況ですから別世界のように感じました。


また、排泄した便や尿を水を使わずに分離し、回収できる簡易トイレが


ありました。被災地や下水道のない国々で活躍し、衛生面では


大変役立っているようです。


(参考)京大流域圏総合環境質研究センター 無水屎尿分離トイレ


毎日、なにも考えずにウンチをしていますが、奥の深い分野です。



おまけ

 ウンチ帽子をかぶった院長

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

2014年

2月

08日

麻しん・風しんの第2期定期予防接種実施状況

おはようございます。 たんぽぽ小児科の松原です。

 

今日は麻しん風しんワクチンについてのお話です。

 

昨日、昨年4月から9月末までの麻しん風しんワクチンの

接種率が公表されました。

 

都道府県別麻しんワクチン接種率 2013年度中間評価 

接種対象群別結果一覧(2013年4月1日~2013年9月30日)

 

半年間での北海道の接種率は 50.8%

半年で50%なので、4月~9月末までに6歳を迎えた子どもが

全員接種したと考えたらこのくらいでしょうか?

 

ちなみに都道府県別の1位は福井県の71.5%

 

北海道の順位は最下位の神奈川県(50.6%)をわずかに

上回った50.8%で46位でした。

ちなみに45位は高知県で52.7%でした。

 

さらに以下の報告が続きます。

 

2013年度 第2期 政令指定都市別

麻しん風しんワクチン接種率全国集計結果

札幌市はなんと20都市中最下位の20位

接種率は北海道平均を大きく下回る39.0%

 

札幌の小児科医としては残念でなりません。

 

ちなみに今年は麻しんの流行がみられています。

厚労省の発表では、すでに46人が報告されています。

『日本国内では今年は第4週(1月26日)までに46人の

 麻しん患者の報告があり、そのうち11人がフィリピンでの

 感染が疑われています。』

 

麻しんは、

昔、命定め(麻しんにかかったら、生きるか死ぬかわからない)と

いわれた病気です。命に関わる病気です。

また、自然罹患すると

難病の亜急性硬化性全脳炎(SSPE)になる可能性もあります。

 

1期(1歳)の接種はほとんどの方が済んでいると思いますが、

2期の接種を済ませていない場合は

将来麻しんや風しんに罹患する可能性が高くなります。

 

また、罹患した場合には周囲の人へうつす可能性もでてきます。

1歳未満の子はワクチンを接種していないのでとても危険です。

 

定期接種の対象年齢(小学校入学前1年間の幼児)の子どもは無料で接種できます。接種していない方は、3月末までに必ず接種しましょう。

 

以下に、厚労省発表のファイルを紹介します。

 

 

平成25年度麻しん風しん予防接種(第2期)実施状況(2013年9月30日現在)

平成25年度9月末中間評価 都道府県別麻しん・風しん含有ワクチン接種率 接種対象群別結果一覧(平成25年4月~9月)(PDF:79KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 都道府県別麻疹ワクチン接種率 伸び率の比較 (平成25年4月~9月)(PDF:41KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 麻しん風しんワクチン接種率全国集計結果2013年9月30日現在(PDF:37KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 麻しん・風しん含有ワクチン接種率 接種対象群別結果一覧(指定都市別)(PDF:41KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 麻しん・風しん含有ワクチン接種率 接種対象群別結果一覧(中核市別)(PDF:45KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 麻しん・風しん含有ワクチン接種率 接種対象群別結果一覧(特例市別)(PDF:44KB)  2月7日

平成25年度9月末中間評価 麻しん・風しん含有ワクチン接種率 接種対象群別結果一覧(特別区別)(PDF:46KB)  2月7日

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

0 コメント

2013年

10月

15日

そろそろ水ぼうそうの季節

こんばんは、たんぽぽ小児科の松原です。

 

今日は水ぼうそう(水痘)のお話です。

上のグラフは、国立感染症研究所にある2013/10/11更新の

 

「IDWR過去10年との比較グラフ(週報)」の水ぼうそうのものです。

 

赤い太線が2013年のものです。ちょうど39週のところです。

 

グラフが示すように毎年この時期から流行が始まります。

 

先日の休日当番でも水ぼうそうの子が4名受診しました。

 

平岸地区のではありませんでしたが、市内では流行が

 

始まっているようです。

 

水ぼうそうのワクチンはお済みでしょうか?

 

ワクチン接種済みの子もいましたが、軽症でしたが水疱疹が

 

全身に出現していました。

 

保育園や幼稚園で流行した場合はすぐに広まります。

 

潜伏期間が2週間あるので、1~2週間で収束するのではなく、

 

流行が数週間にわたり続きます。

 

空気感染(空気中に浮遊している時間が他のウィルスよりも長い)

 

するので、クリニックにとってもやっかいな病気です。

水ぼうそうに最もかかりやすい時期は1~2歳です。

 

患者さんのほとんどは10歳までのお子さんです。

 

2つめの図は、国立感染所研究所ホームページの

 

「感染症発生動向調査週報 2011年47号」より作成しました。

 

予防接種について

1歳を過ぎたら,水ぼうそうの予防接種をお勧めします。

 

その理由は、

① 保育園、幼稚園を休まなくてすみます。

② 顔にできた場合、「あばた」になって残ることがあります。

③ 高齢者で発症することのある帯状疱疹の予防につながります。

 

(参考)

水ぼうそうワクチンを1回接種することでの抗体獲得率は 80%程度です。しかし、抗体を獲得しても,抗体価の低い人(免疫反応の弱い人)は水痘に感染しやすいとされています。現在、水ぼうそうの予防接種は1回となっていますが、今後2回接種が行なわれるようになります。国立感染症研究所のホームページでは、生後12ヶ月と15ヶ月を推奨しています。これはドイツで実際に行なわれているスケジュールが元になっています。アメリカでは、2回目を4~6歳で接種することになっていますが、日本では定点観測で年間20万人以上が診断を受けているので、感染者と接触する機会が多いと考えられます。年間に100万人以上が発症していると考えられています。より早く抗体価を上げ、水ぼうそうにかかることを防ぐ目的で感染研では3カ月後に2回目の接種を推奨していると考えます。 

 

当院でも2回接種を勧めています。

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

0 コメント

2013年

8月

14日

福岡県日本脳炎情報

こんにちは、たんぽぽ小児科の松原です。

 

今月の札幌は30℃を越したのは2日だけですが、

 

例年よりも湿度が高い日が多く不快ですね。

 

詳細は気象庁のページヘ

 

ところで、タイトルにありますように、8月9日に福岡県から

 

「日本脳炎の注意の呼びかけ」が出ました。

 

福岡県日本脳炎情報.pdf
PDFファイル 88.1 KB

 

8月6日に県内で飼育されている豚10頭を採血したところ

 

10匹全てが日本脳炎に感染していたとのことです。

 

このニュースを読んで、北海道の状況を調べてみました。

 

以下の情報は国立感染症研究所から

 

ブタの日本脳炎抗体保有状況 -2013年速報第4報-

 

これを見たら、すでに長崎県が先月30頭全例が抗体陽性!!

 

高知県も30頭中27頭が陽性でした。

 

北海道の検査結果はまだのようです。

 

昨年は7月下旬から行われていますので、今週か来週には

 

結果が出るのでしょう。

 

これから帰省などで九州に行かれる方は注意が必要ですね。

 

福岡県が発表した予防対策は以下の通りです。

  1. 夕方から夜明けまでの蚊が活動する時間帯に外出する場合は、長袖、長ズボンを着用し、露出している皮膚に蚊除け剤を使用するなど蚊にさされないよう注意しましょう。
  2. 水たまりをなくすなど蚊の発生が起こりにくい環境づくりに心がけましょう。
  3. 十分な栄養をとり、過労を避けるなど健康管理に努めましょう。
  4. 日本脳炎ワクチンの予防接種※が有効です。

 

*参考

小児の日本脳炎患者発生!(南平岸こども便り)

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

 

 

 

0 コメント

2013年

7月

01日

家庭医学講座「アレルギーなんて怖くない」

たんぽぽ小児科の松原です.

 

今日は札幌市医師会が主催の

 

家庭医学講座の紹介です.

 

テーマ

アレルギーなんて怖くない~

こどものぜんそく、食物アレルギー、

アトピー性皮膚炎~

 

日時と場所は,

平成25年7月27日(土) 13:30~

札幌市医師会館5階大ホール

 

講師は市内でもアレルギーで有名な先生です.

 

市立札幌病院 小児科部長

 川村 信明 先生

KKR札幌医療センター 副院長・小児センター長 

 高橋 豊 先生

わたなべ小児科・アレルギー科クリニック 院長

 渡辺 徹 先生

 

さらに,講演の終了後に講師の先生による

 

個人相談コーナーが設けられています.

 

日頃,アレルギーのお子さんを持つ親御さんで,

 

専門の先生のお話をなかなか聞けない方は,

 

是非参加してみてはいかがでしょうか.

 

お薦めの講演会だと思います.

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2013年

5月

03日

風しんワクチンの対象者は?

こんにちは,たんぽぽ小児科の松原です.

 

昨年の風しん報告数が過去5年で最も多いと報じられ,

 

さらに今年4月末の速報値は昨年の倍以上となってます.

 

年別風しん患者報告数

 

2008 2009 2010 2011 2012 2013※
全国 303 147 87 374 2391 5445
北海道 11 4 0 20 21 37
札幌市 5 2 0 3 9 22

 

※:第17週現在の速報値


とくに感染者は20代~40代の男性に多い傾向があります.

 

なぜ,この年代(1963~1992年生)の男性に多いのでしょうか?

 

国内の風しんワクチンの変遷をみてみましょう.

 

1977年8月から1995年までは女子中学生のみが

 

ワクチン接種の対象者でした.

 

しかし,予防接種法改正により1995年4月から

 

生後12ヶ月以上〜90ヶ月未満の男女となりました.

 

しかも,この法改正時に経過措置として,

 

(1)1995年度に小学校1~2年生でかつ生後90カ月未満の者

(2)1996~1999年度に小学校1年生

(3)2003年9月30日までの間は

  1979年4月2日~1987年10月1日に生まれた

  12歳以上16歳未満の男女(標準中学生)


3群が対象となっていました.

 

1979年4月以降に生まれた国民全員に対して風しんを

 

予防しようとしていた国の考え方がわかります.

 

しかし,残念ながらこの措置は集団接種ではなく個別接種

 

だっため接種率は低かったようです.

 

1977年に女子中学生が対象になったということは,

 

1963年以降の男性はワクチン接種を受けていません.

 

また,1979年~1994年生まれの男性も経過措置のワクチン

 

接種を受けていなければ,抗体保有率が低いと考えられます.

 

まさに今回20~40代の男性に風しん患者が多いのは,

 

ワクチンの変遷を振り返ると理解できるでしょう.


また別な意味ではワクチンの有効性が示されたと言えます.

 

***** 注 意 *****


(3)2003年9月30日までの間は

  1979年4月2日~1987年10月1日に生まれた

  12歳以上16歳未満の男女(標準中学生)

 

1995年まで女子中学生に対して集団接種が実施されていました.

 

しかし,この時期から個別接種に変更となったため,

 

該当年代の女性の接種率がそれ以前と比べ低下しています.

 

1988年10月2日以降生まれは,経過措置の(1),(2)が

 

あったため,ワクチン接種率は(3)よりも高くなっています.

 

**************

 

 

 

平成23年度の国の調査で,

 

20~40代の男性の15%(20代 8%、30代 19%、40代 17%)

 

が風しんの抗体を持っていませんでした.

 
一方,20~40代の女性の4%が風しんの抗体を持っておらず,

 

11%は感染予防には不十分な低い抗体価でした.

 

 

以上よりワクチン対象者を考えると,

 

積極的なワクチン接種対象者,

26~51歳の男性

26~34歳の女性

 

その他の年齢層を上記から外した理由は,

 

男女ともに

51歳以降   感染経験があり,抗体を持っていることが多い

26歳以前   予防接種の接種率が高いく抗体がある

 

女性

34~51歳   中学生で義務接種を受けている

 

もちろん,対象年齢に含まれていなくとも,

風しん抗体価の低い女性は妊娠前に接種が必要です.

 

 

それでは,なぜ風しんの流行が注目されているのでしょうか.

 

抗体を持たない,又は低い抗体価の妊娠中の女性が

 

風しんにかかると,赤ちゃんに生まれつきの難聴や心臓の病気,

 

白内障や緑内障などの目の障害が起こる可能性があるからです.

 

これを先天性風しん症候群といいます.

 

これ以外にも新生児期に出現する症状として,低出生体重,

 

血小板減少性紫斑病,溶血性貧血,間質性肺炎,

 

髄膜脳炎などがあります.

 

昨年の流行の影響で,平成24年10月~平成25年3月末までに,

 

8人の先天性風しん症候群の患者が報告されています.

 

幸い北海道での報告はありません.


年別先天性風疹症候群報告数 

2008 2009 2010 2011 2012 2013※
全国 0 2 0 1 5 5
北海道 0 0 0 0 0 0
札幌市 0 0 0 0 0 0

※:第17週現在の速報値

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

 

人気ブログランキングへ

 

 

風疹PDF
風疹PDF

参考

 

国立感染症研究所の情報

風疹とは

先天性風疹症候群とは

風疹Q&A

 

札幌市衛生研究所

風疹について

 

厚生労働省

風疹について

 


0 コメント

2013年

4月

11日

ヒブ,肺炎球菌,子宮頸癌ワクチンを定期接種について

  

予防接種についての私見です.

 

今年の4月から3つのワクチンが新たに定期接種に加わりました.


3つのワクチンとはヒブワクチン,肺炎球菌ワクチン,子宮頸癌予防ワクチンです.


定期接種とは,「予防接種のうち,国が接種を勧奨しているもの」をいいます.


「国が推奨する」ということは,日本国民全体にとって有益であるものが

 

優先度の高い予防接種という見方ができます.

 

どの予防接種が日本国民全体にとって有益なのかを考えてみましょう.


3つのワクチンの中で,子宮頸癌予防ワクチンだけが女性を対象にしたものです.


子宮頸癌ワクチンには,サーバリックスとガーダシルの2種類があります.


サーバリックスは子宮頸がん発症原因のヒトパピローマウイルス(HPV)

 

16型・18型に対するワクチンであり,ガーダシルはそのHPV16型, 18型に

 

尖圭コンジローマに関与する(6型,11型)が加わったものです.


もし尖圭コンジローマ予防のために男性も対象にするならば,

 

ガーダシルを接種することになります.


しかし,尖圭コンジローマの発症頻度は国立感染症研究所の資料によると

 

年間10万人あたり30人程度です.

 

日本の人口を1億3000万人とすると1300人です.


2012年の厚労省の資料の「予防接種法上の疾病区分について


(厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会)」では,水痘の年間推定患者は

 

100万人,おたふくかぜは43.1万-135.6万人/年(2002-2007年).

 

また,成人の肺炎球菌は推定肺炎患者数約100万人/年です.


ちなみに子宮頸癌は8474人/年でした.


年間の推定患者数を元に,どの疾患に対して予防接種を行なうことに

 

意義があるのか考えてみましょう.


年間1300人または8500人が罹る病気と,年間100万人前後の感染が

 

起こっていると考えられる病気.

 

もちろん感染症とがんを同列に考えることはできません.

 

感染症に関しては感染しても重症化しなければ良いと考える人もいるでしょう.

 

しかし,おたふくかぜは1000人に1人は難聴を合併することが知られています.

 

しかも難治性のものが多いのが特徴です.

 

さらに,水痘,おたふくかぜは学校保険法で出席停止と定められています.

 

罹った子どもの親は看病のため仕事を休まなければなりません.

 

罹った本人だけではなく,その親の就労にも影響を及ぼします.

 

仕事を休むということは経済の損失です.

 

 

視点を変えて,費用面から考えて見ましょう.

 

一般的に子宮頸癌予防ワクチンは3回45,000円が多いと思います.

 

水痘は6,000~8,000円で1回または2回接種.

 

おたふくかぜは4,000~6,000円で1回または2回接種.

 

成人用の肺炎球菌ワクチンは6,000~8,000円です.

 

子宮頸癌予防ワクチンの対象は小学校6年生から高校1年生ですから,

 

その対象(または対象年齢以下)で必要なワクチンを考えてみましょう.

 

水痘を2回接種+おたふくかぜを2回接種で,多く見積もって28,000円.

 

45,000円-28,000円=17,000円ですから,その予算で他のワクチンを

 

考えるとB型肝炎ワクチンがあります.

 

これはユニバーサルワクチン(全例対象のワクチン)で,しかも広い意味では

 

肝癌の予防もワクチンでもあります.こちらは3回の接種で15,000円.

 

水痘+おたふくかぜ+B型肝炎のワクチンの合計金額は

 

子宮頸癌予防ワクチンの金額を下回ります.

 

日本国民全体に利益があるように考えて成人用の肺炎球菌ワクチンを

 

加えても子宮頸癌予防ワクチン代の3,000円アップですみます.

 

限られた予算で最大の効果を期待するならば,

 

小児科医的には水痘+おたふくかぜ+B型肝炎がお勧めです.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

0 コメント

2013年

3月

15日

ロタウィルス腸炎

昨日,ロタウィルス迅速検査で陽性が出ました.

 

今年の第1号です.

 

今年の南平岸はインフルエンザの流行がありませんでしたが,

 

ロタウィルスはどうでしょう? 流行するのかな?

 

 

特徴は水様性の白色便とすっぱい臭いと言われますが,

 

今日はオムツからあふれた白色便で,臭いは普通でした.

 

通園先で胃腸炎が流行しているとのことでしたので,

 

検査するとロタウィルスが陽性でした.

 

オムツの3分の2以上に便が拡がっていると可能性が高いそうです.

 

今回は元気がありましたので,点滴の必要はありませんでしたが,

 

まれに脱水の強い子どももおり,感染性も高いのでやっかいな病気です.

 

ロタウィルスのワクチンが発売されて約1年半がたちます.

 

幼少時から保育園の予定があるお子さんには勧めていますが,

 

さて今後は重症例が減るのでしょうか?

 

 

0 コメント

2013年

1月

22日

ヒブワクチンの追加接種時期

こんにちは,小児科の松原です.

 

すでに小児科で説明を受けている人がいると思いますが,

 

今日は,ヒブワクチンの追加免疫時期についての話です.

 

これまでヒブワクチンの追加接種時期は, 『初回免疫後おおむね1年の間隔』

 

でしたが,昨年11月から『初回免疫終了後7~13ヶ月後』に変更になりました.

 

これが実行されるまでにずいぶん時間がかかったというのが小児科医の意見です.

 

 

実は,添付文書の臨床成績の有効性の欄に,

 

初回免疫終了1年後に抗体価が感染予防レベルの保有率は90.5%,

 

長期感染予防レベルの保有率は61%と書いてあるのです.

 

 

感染予防のために生後2カ月から始めていたのに,初回免疫終了1年後に

 

抗体価が感染予防のレベルを下回っては元も子もありません.

 

また,これまでの『初回免疫終了後おおむね1年』というのは忘れやすい

 

スケジュールでした.しかも,3種混合も初回免疫終了1年後に追加接種が

 

あるのでセットで忘れている方を時々見かけます.

 

今後は生後2ヶ月または3ヶ月から開始できた場合は1歳過ぎに

 

肺炎球菌ワクチンの追加免疫とほぼ同時に接種できるはずです.

 

ただし,遅れて開始した場合には追加免疫の時期が数ヶ月遅れるので.

 

忘れてしまう可能性が残ってしまいます.

 

 

Know VPD!の合言葉にあるように,2ヶ月になったらワクチンを始めましょう!

 

ワクチンデビューは,生後2ヶ月の誕生日

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

健感発0108第1号

平成25年1月8日

 

各都道府県衛生主管部(局)長 殿

 

厚生労働省健康局結核感染症課長

 

照会内容

これまでヒブワクチンの追加接種は、初回接種終了後概ね1年の間隔で接種すること

とされていたが、平成 24 年 11 月 14 日以降は、初回接種終了後 7~13 か月の間に接種することと変更された。市町村によっては、13 か月を超えるものも「概ね1年」として認め、既に周知しているところもあり、今回の通知改正により急に 13 か月を超えて追加接種を行うことは認められないこととなると、被接種者への周知が間に合わないことが考えられるが、どのように取り扱えばよいか。

 

回答

ヒブワクチンの追加接種については、平成 24 年 11 月 14 日以降は、初回接種終了後 7~13 か月の間に接種することとしているが、既に改正前の通知に基づき追加接種の予約を行っている場合等、やむを得ない場合は、13 か月を超えて追加接種を行う場合も基金事業の対象とすることとして差し支えない。

 

0 コメント

2013年

1月

15日

マメたろうとインフルエンザ

おはようございます,小児科の松原です.

 

今日は子ども向けのインフルエンザの動画の紹介です.

 

政府インターネットテレビに先月末にアップされたものです.

 

マメたろうとインフルエンザ(キッズ向け)

 

なぜ高熱なのか,そして手洗いとマスクの方法について

 

わかりやすく説明しています.

 

待合室のテレビで見せたいのですが,ビデオキャスティングできません.

 

大人向けのこちらもお薦めです.

インフルエンザ予防のために~手洗い・マスクのススメ

 

 

 

「マメマメむら」のマメは,マメに手洗い,マスクをすることからの

 

ネーミングなんでしょうけど,インフルエンザにかかってしまう

 

「みかんむら」の「みかん」は冬の季節に合わせたのかな?

 

なんかイマイチな気もします.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

 

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

0 コメント

2012年

12月

07日

インフルエンザによる学級閉鎖

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.

 

先月は,ひとつもブログを書きませんでした. (^^ゞ

 

いつもアクセスしている方には期待を裏切ってすみません.

 

診療中に南区の小学校で学級閉鎖が出たと聞いていましたが,

 

「インフルエンザの発生動向と市立学校等の休校情報」

 

学校名が掲載されていました.

 

12月4日更新とあるので少し遅くなりましたね.

 

近隣の小学校で1人,2人とインフルエンザ陽性の方が出ているようです.

 

先月,市内で分離されたのはA香港型インフルエンザウイルスでした.

 

例年はこれから年末にかけてインフルエンザの小流行があります.

 

ノロウィルスの胃腸炎も流行していますし,帰宅後の手洗い,うがいを

 

実践しましょう!

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

0 コメント

2012年

10月

20日

脳脊髄液減少症セミナー in さっぽろ

こんにちは,いし胃腸科内科の松原です.

 

本日紹介するのは「脳脊髄液減少症」のセミナー.

 

日時と場所は以下の通りです.

 

11月22日(木) 18:10~ 札幌エルプラザ3Fホール

 

入場料が1,000円で,申し込みは11月15日までです.

 

脳脊髄液減少症って聞いたことはありますか?

 

脳脊髄液減少症患者・家族支援の会北海道「絆会」

 

 「脳脊髄液減少症とは」に詳しく書かれています.

 

先日,起立性調節障害についてブログで書きました.

 

とくに "こども" の場合は診断が難しく,さきほどの「起立調節障害」,

 

ほかに「不登校」,「偏頭痛」,「緊張型頭痛」,「睡眠障害」などの

 

診断がついていることもあるようです.

 

脳脊髄液減少症の治療を受けている方はもちろん,医療関係者,

 

また,このような患者さんを受持つ学校の先生方も是非聞いてみては

 

いかがでしょうか?

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2012年

10月

10日

見張りいぼ,スキンタグ(2012)

おはようございます.

 

2010年6月に「見張りいぼ? スキンタグ?」というブログを書きました.

 

それ以来,このページがアクセスNo.1をキープしています.

 

お悩みの親御さんが多いのですね.

 

そのブログを読んだわけではないのでしょうけど,

 

毎月のように外来で見張りいぼの相談を受けます.

 

やはり,これらの赤ちゃんは便秘がちか硬い便のことが多いです.

 

もちろんファーストチョイスは酸化マグネシウム.

 

すぐに便が軟らかくなります.

 

一緒に小建中湯を出すこともあります.

 

これだけで,見張りいぼが少しずつ小さくなる子もいます.

 

ただし,完全になくなる訳ではありません.

 

中には酸化マグネシウムを飲めない子もいます.

 

いろいろと薬を試し,できるだけ軟らかい便を毎日出すようにします.

 

それでも,見張りいぼが小さくならない子には軟膏を出します.

 

劇的な効果はないと思うのですが,軟らかい便と相乗効果を生むのか

 

大きな見張りいぼがスーッと小さくなることがあります.

 

これには,お母さんと一緒に大喜び!

 

このひと時が小児科医にとってうれしい瞬間です.

 

写真を載せることが出来ないのが残念です.

 

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2012年

10月

06日

朝起きられない子の意外な病気(起立性調節障害)

こんにちは,連休はどうお過ごしでしたか?

 

今日は本の紹介です.

 

「起立性調節障害」って知ってますか?

 

聞いたことのない方がほとんどかもしれません.

 

小学校高学年から中学生の思春期前後の子どもが

 

以下のような症状を起こしている場合に疑われます.

 

  • 朝起き不良などの起立失調症状
  • 全身倦怠感
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 食欲不振
  • 集中力低下
  • 頭痛・立っていると気分が悪くなる
  • 気分不良
  • 睡眠障害
  • 失神発作
  • イライラ感

 

これらの症状をみたら,「さぼり」や「なまけ」と考える方がいるかもしれません.

 

でも,違うのです.

 

本人は,きちんとしようと思っても身体が動かないのです.

 

(でも,きちんとしようとする気持ちが強いほど心がつらくなってしまいます)

 

これは思春期に起こりやすい自律神経機能失調が原因と考えられています.

 

この時期には子ども達はぐんぐん背が伸びますのが,それに伴って

 

交感神経による血管収縮がうまく働かないために起きる状態です.

 

どうしてこの病気が起こるのかは究明されていませんが,

 

身体の成長期が終える頃から良くなっていく傾向があります

 

 

ここでは診断方法や治療について詳細は書きません.

 

上記の症状に当てはまるお子さんをお持ちの方は,

 

まずは小児科を受診してみてはいかがでしょうか?

 

今回紹介した本は,作者の息子が発症してからの体験談です.

 

作者自身の悩み,息子との関係,学校との生活での担任とのやり取り,

 

進学についてなど読みやすく書かれています.

 

また,エピローグには息子さん自身が同じ病気を抱える同世代の若者との

 

座談会があり,患者さん自身の気持ちがわかる一冊です.

 

私も同じ病気の患者さんを診ています.

 

一人ひとりの患者さんによって症状は異なります.

 

もちろん治療の反応も違います.

 

しかし,少しでも学校生活が楽になればとの思いで診ています.

 

この本はお薦めです.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

 

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2012年

9月

11日

各国の不活化ポリオワクチン接種スケジュール

各国の不活化ポリオの接種回数を表にしてみました.

 

参考にしたのは「ポリオの会」のワクチンについてのページにある

 

ポリオワクチンの各国と地域の状況(上記地図)と詳細」です.

 

改版C:2010年10月12日とありますので,現在の接種スケジュールと

 

異なっている可能性があります.

 

トータル4回が日本を含め13カ国

 

トータル5回が15カ国,6回が5カ国,7回は1カ国です.

 

初回免疫の3回は2ヶ月から始まり,多くの国が6ヶ月までに3回目を終了しています.

 

最も遅いのはポーランドで1歳4ヶ月で3回目を接種しています.

 

(ただしポーランドは4回目を生ワクチンで接種するので単純な比較はできません)

 

追加免疫は,1回~4回と様々です.なかには,生ワクチンと併用の国もあります.

 

日本と同じトータル4回接種の国をみてみましょう.スロヴェニア,スペイン,

 

日本が3回目の接種の半年から1年後に接種しています.残りの10カ国のうち

 

8カ国は,3~4年後に不活化ポリオを接種しています.

 

残りは2カ国はポーランドが5年後に生ワクチン,アイスランドが13年後に

 

不活化ポリオを接種します.

 

トータル5回の国をみてみます.追加免疫の1回目は,15カ国中10カ国が

 

初回免疫3回目の1年以内に行ない,追加免疫の2回目を2年半~9年後の

 

間に行ないます.生ワクチンと併用しているのはトルコです.初回免疫の

 

3回目と追加免疫の1回目を併用で,追加免疫の2回目は生ワクチンで行ないます.

 

残りの4カ国は,1年半~6年後に追加免疫の1回目を行ない,4~10年後の

 

間に2回目を行ないます.

 

トータル6回と7回は国々は,半年~1年後に追加免疫の1回目,4~6年後に

 

2回目,4~10年後に3回目,5年後に4回目のパターンです.

 

 

 

上の図で4回接種の国々の初回免疫の3回目と追加免疫を赤線で囲んだものが

 

下の図です.また,5回以上接種の国は1歳頃の接種と,4歳以降の追加免疫を

 

赤線で囲いました.

 

接種時期のスケールが2歳までが1ヶ月毎,2歳以降が1歳ごとなので

 

表では分かりにくいかもしれません.

 

そこで,月齢毎のグラフにしてみました. 左が4回接種,右が5回接種です.

 

縦軸は月齢で50ヶ月毎にラインを入れています.

スロヴェニア,スペイン,日本の3国は4回目の接種まで直線状になっています.

 

それに対し,その他の国は4回目で50ヶ月のラインの上下に集中しています.

 

また,5回接種の国は4回目まで直線状になっていても5回目でしっかり

 

48ヶ月(4歳)以上を超えるように接種しています.

 

各国の財政状況や使用できるワクチンが異なっているので一概に比較するのは

 

難しいかもしれません.さらに今後発売予定のワクチンとの関係もあると思います.

 

個別の対応をおこなって混乱を招くよりも,将来を見据えて(ポリオが根絶する?)

 

接種スケジュールを決めたのかもしれません.

 

 

 

ところで,昭和50年から52年生まれのポリオワクチンの接種はどうなったのか?

 

これまでこの世代の方は抗体保有率が低いため生ワクチンの接種が

 

推奨されていました.不活化ポリオワクチンが始まると必要がないとあります.

 

以下は,厚労省のポリオワクチンのトピックス平成24年6月1日の資料3より

 

-----------------------------------------------------------------------

【質問内容】

昭和50年から52年生まれの方のポリオ抗体保有率が他の年齢層と比べて

低いとされ,子供の生ポリオワクチン接種時併せて接種することが推奨されたが,

不活化ポリオワクチン導入後,どのようにすべきか.

 

【回答】

不活化ポリオワクチンによるワクチン関連麻痺発生の恐れがないことから,

9月以降は,子供のポリオ接種時に昭和50~52年生まれのものに対して

ワクチン接種を推奨する必要はなくなる.しかし,流行地域等へ渡航される際は

今まで同様にポリオワクチン接種を推奨することとなる.

-----------------------------------------------------------------------

 

生ワクチンではワクチン関連麻痺があることを認めた上で,不活化ポリオ

 

ワクチンへの導入が遅れていた(国産ワクチンを待って遅らせていた?).

 

このような経緯があると,今回のスケジュールにも疑問を持たざるを得ません.

 

多数決は必ずしも多数が正しいということはありませんが,医学の世界では

 

これまでの結果を元に,その時代のスタンダードが決まります.

 

もちろん数年後に世界中の接種スケジュールが変更になるかもしれません.

 

しかし,日本が先進国であるということを考えると,あえて追加接種を4歳以降に

 

しなかった,もしくは5回接種にしなかったことには疑問が残ります.

 

 

3 コメント

2012年

9月

08日

不活化ポリオワクチンの追加免疫の時期は?

こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.

 

今月から不活化ポリオワクチンの定期接種が始まりました.

 

当院では,昨年夏から米国の方法を参考に輸入不活化ポリオワクチンの

 

接種を行なっていました.今秋から国内で不活化ポリオワクチンが

 

実施されると報道があるまでは,輸入不活化ポリオワクチンを接種した方には,

 

「4回目の接種(追加免疫)は4歳以降に行ないます」と伝えていました.

 

しかし,国内で開始された不活化ポリオワクチンは4種混合ワクチンが

 

今冬から開始されることを考慮してか,4回目の接種(追加免疫)は

 

初回免疫の12ヶ月から18ヶ月後が望ましいとされています.

 

当院以外で輸入不活化ポリオワクチンを接種していたクリニックでも,

 

4回目の接種(追加免疫)は4歳以降と説明していることが多かったようです.

 

すると,今月始まった不活化ポリオのスケジュールは?と思われた方も

 

いるかと思います.

 

厚労省のHPには,以下のようにあります. 


「海外等で,国内未承認の不活化ポリオワクチンを接種した者については, 

医師の判断と保護者の同意に基づき,4回の不活化ポリオワクチンの 

接種のうち,一部の回数の接種を終えたものとみなすことができ,

残りの回数の不活化ポリオワクチンの接種を行う.」 

 

接種回数についてだけ述べられており,必ずしも追加免疫は初回免疫の

 

1年後にすると定義されていませんので,米国と同じように4歳以降に

 

追加免疫を受けるスケジュールでも良いかもしれません. 


 


また,厚生労働省のポリオワクチンのページより

トピックスの平成2461

「不活化ポリオワクチン導入に係る関係自治体担当者会議を開催しました」
の資料3には

 

番号31 接種間隔(有効性)

 

【質問内容】 

当面のあいだ,56日以上の接種間隔を認めると聞いたが, 

当面の間とはどのくらいの期間か.また,その期間経過後は, 

56日を超えた場合には定期接種とはみなされないのか. 

 

【回答】 

移行期間は3年程度を予定している.移行措置終了後は, 

現行3種混合同様,接種間隔は20日から56日までとなり, 

急性疾患のために受けられなかった等の事情がない限り, 

間隔を超えた場合は定期接種とみなすことはできなくなる. 

 

番号33 接種間隔(有効性)

【質問内容】
生ポリオワクチンの接種を避け,既に任意で不活化ポリオワクチンを 

1~4回接種されている方もいる。これまでの情報では、任意接種も 

カウントしたうえで不足する回数を接種することになっているが、 

保護者がどうしてもと希望された場合は、法令で定める対象年齢の 

間であれば、また1回目から定期接種として実施しても差し支えないのか.

【回答】
医師の判断と保護者の同意があれば、国内未承認のワクチンは 

定期接種として数えず、不活化ポリオワクチンを定期接種として 

4回受けることは可能である. 

 

 


「移行期間が3年程度」とありますので,単独不活化ポリオワクチンが

 

3年でなくなるのか,それとも継続して販売されるのかはわかりません.

 

(将来は4種混合に置き換わるため)

 

しかし,56日を超えても定期接種とみなされるとありますので,

 

健康被害発生時には「予防接種法による救済措置」が受けられます.

 

 

ところで,

 

4歳以降に追加免疫を行なおうとおもっても販売中止になっていては

 

元も子もありません.今回の日本向け製品は,ヒブワクチンのラインを

 

不活化ポリオワクチン用に変更したと聞きました.

 

毎年400万本単位で接種されるなら,そのラインをつぶすことはないでしょうが,

 

将来4種混合が発売されると日本向け製品の需要はガクンと落ち込むはずです.

 

そうなると国内向け不活化ポリオのラインがなくなる可能性もあると思います.

 

本来は中身が同じなのですから,国内でも輸入不活化ポリオワクチンが

 

使用できるのが一番望ましいですね.コストも安くすみますし...(^.^;)

 

(続く)

次回は各国の不活化ポリオワクチンの接種スケジュールについて)

 

 

 

2 コメント

2012年

8月

08日

定期接種としての不活化ポリオ(札幌市)

平成24年9月1日から定期接種として不活化ポリオワクチンが始まります.

  

札幌市内で接種可能な委託医療機関はこちらへ!

(札幌市のページへリンクしており,各区の名簿はPDFファイルです)

 

◆接種費用
市内在住の対象年齢の方が市内の委託医療機関で接種した場合は無料.

 

対象年齢外の方(接種忘れ,昭和50年~52年生まれの方,留学で必要な方など)

 自費で接種(1回9000円)となります.

 ただし,当院でこれまで行なっていた未承認輸入ワクチンを希望される場合は

 1回5000円となります(在庫分で終了です).

 パッケージやラベルは異なりますが,中身は全く同じワクチンです.

 対象年齢外で未承認輸入ワクチンを希望の方は予約時に伝えてください.

 国の救済保障制度は適用外となりますのでご注意ください.


◆対象年齢:生後3ヶ月~90ヶ月(7歳6ヶ月)

◆接種回数:4回
初回免疫3回,追加免疫1回の計4回です.
初回免疫は20日以上(3週間後の同じ曜日)の間隔をあけて3回接種.

3回目の接種終了後,6ヶ月以上の間隔をおいて追加免疫を1回接種.

※現時点では4回目の追加接種は定期接種対象外です。
   (現在国内臨床試験を実施中のため、データが整い次第導入予定) 


【標準的な接種】
初回免疫は生後3ヶ月から12ヶ月までに初回免疫20日~56日あけて3回接種.

3回目の接種終了後,12ヶ月から18ヶ月の間隔をあけて追加免疫1回接種.

生ポリオワクチンを接種している場合

①生ポリオワクチンを1回接種している場合
 初回免疫として不活化ポリオワクチンを20日以上の間隔をあけて2回接種

 その後6ヶ月以上あけて追加免疫1回接種.

②生ポリオワクチンを2回接種している場合

 不活化ポリオワクチンの接種は不要.

 

国内未承認の不活化ポリオワクチンを1〜3回接種している場合
国の4回接種スケジュールに従って不足分を定期接種として受けることができます.

 

①初回免疫(3回)をすべて受けた方

 追加免疫1回

 

②初回免疫(3回)のうち2回受けた方

 初回免疫1回+追加免疫1回

 

③初回免疫(3回)のうち1回受けた方

 初回免疫2回+追加免疫1回

 

④生ワクチン1回+未承認不活化ポリオワクチン2回受けた方

 追加免疫1回

 

 

当院で未承認輸入ワクチンの接種を受けた方のスケジュール

 

※現時点では4回目の追加接種は定期接種対象外です。
   (現在国内臨床試験を実施中のため、データが整い次第導入予定) 

 昨年9月に3回目の不活化ポリオワクチンを接種済みの方は,

 今年の9月で12ヶ月を迎えますが,現時点では4回目の接種は,

 定期接種扱いになっていません.

 臨床試験の結果が整い次第,定期接種として開始になりますので,

 それまでの間は接種を急ぐ必要はありません.

 

これまで4回目の接種はCDC(アメリカの疾病予防管理センター)の

スケジュールに準じて4歳以降と説明しておりました.

しかし,国内で開始される不活化ポリオワクチンのスケジュールでは,

「追加免疫は初回免疫終了の12-18ヶ月後」となっています.

上記の「国内未承認の不活化ポリオワクチンを1〜3回接種している場合」を

参考にかかりつけ医で接種を受けてください.

 

************* 参考 ***************

1年後に追加免疫をしている多くの国々は,4歳以降に5回目の接種

行なっています.各国の状況を知りたい方は,「ポリオの会」の

ポリオワクチンの各国と地域の状況と詳細 で確認ください(PDFファイル).

現時点で,国内スケジュールに5回目の接種予定はありません

当院で接種を受けた方で,この点について質問がある方は,

メールにてお問い合わせください.

その際には必ず,お名前,生年月日,接種日をご記入ください.

携帯のアドレスでは返信できない場合がありますのでご注意ください.

ドメイン指定メール受信可否 設定をしている方は,

@hiragishi-kodomo.com のメールを受取ることが出来ません.

設定の変更をお願いします.

********************************

 

0 コメント

2012年

7月

13日

ロタウィルスワクチン(ロタテック)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.

 

今年のロタウィルス感染症のピークは過ぎましたが,

 

7月20日に2つ目のロタウィルスワクチンが発売になります!

 

その名は『ロタテック』!!

 

ちなみに昨年11月に発売されたのは『ロタリックス』でした.

 

ワクチンの紹介をする前にロタウィルスの特徴をおさらいします.

 

感染経路は主に糞口感染

1gの糞便中に1000億個のウイルスが存在します.

また,接触・飛沫感染の可能性も考えられます.

  

感染力が強い

1~10個のウイルスだけでも感染が成立する可能性があります.

 

安定したウイルス

物体の上でも最低数時間は感染力を持っています.

石鹸や一般的な除菌剤に対する耐性をもつものがいます.

 

症状改善後もウィルスは持続的に排出されている

発症後4~7日は糞便中にウイルスを大量に排出する.

ある試験 (n=37)では,30%の小児が下痢症状が始まってから

25~57日後にもウイルスを排出していた.

 

ロタウィルス感染症の流行時期

ロタウイルス感染症には季節性があり,12~5月の時期に多く,

2月から4月にかけてピークがみられます.

 

以上は,MSDのロタテック内用液のページからの情報を修正して記載しています.

 

 

それでは,すでに発売されているロタリックスとの違いは?

 

ロタリックス(1価ワクチン) 1回1.5ml

4週間隔で2回接種.生後24週までには接種を完了させます.

初回接種は生後6 週から生後14週6 日までに行うことを推奨.


ロタテック(5価ワクチン) 1回2ml

4週間隔で3回接種.生後32週までに接種を完了させます.

初回接種は生後6週齢以上とし,生後14週6日までに行うことを推奨.

 

1価とか5価って言われてもわかりませんよね.

 

実はロタウイルスってのは100種類以上のタイプがあるんです (@_@;)

しかし,ヒトがかかりやすいのは上の図にある5種類です.

 

G1P[8],G2P[4],G3P[8],G4P[8],G9P[8]

 

ロタリックスは,ヒトロタウィルスのG1P[8]を弱毒化したものですが,

 

残りのタイプへも交差免疫を持つ((似ているほかのウイルスにも

 

予防効果を示す))と言われ効果を得ています.

 

一方,ロタテックは,上記5種類に対するワクチンです.

 

ウシロタウィルスと遺伝子組み換えで作られたものです.

 

1回あたりの投与ウィルス量は多く,投与回数も3回になっています.

 

 

問題は,接種にかかる料金なんですよね.

 

これらのワクチンは公費負担ではないので,自費で接種となります.

 

当院では,ロタリックスが1回13,500円.2回で27,000円です.

 

札幌市内の病院,医院では,ほぼ近い価格で行なっています.

 

来週発売されるロタテックは1回9,000円,3回で27,000円を予定しています.

 

 

それでは,どちらがお勧めなのか.

 

どちらも優れたワクチンなので甲乙つけがたいです.

 

強いて挙げるとすれば,接種回数と接種時期(流行するまでの期間)でしょうか.

 

ヒトロタウィルスを弱毒化し,接種回数,接種量が少ないのはロタリックス.

 

流行時期直前であればロタリックス,抗体獲得まではロタテックよりも早いのでは?

 

単純に接種完了までが24週までに完了できるからですけどね (^^ゞ

 

逆に流行時期が過ぎた夏からの接種開始でしたら3回投与のロタテック.

 

32週までに完了とあるので接種の2回目や3回目が遅くなる方が,

 

でてくることが心配ですが,5価ワクチンという点が魅力的です.

 

接種時期別で比較した臨床試験があると分かりやすいのですが,

 

そのような計画はメーカーのデメリットにもなるのでやらないでしょうね.

 

過去の試験を解析することはできるでしょうけど発表しないかな?

 

 

当院ではとくに接種を勧めてるのは,0歳で保育園に入園される方,

 

上の兄,姉が保育園,幼稚園などに通園されている方です.

 

お子さん本人が園でかかるリスク,兄,姉が持ち帰るリスクがあるので,

 

接種しておくことをお勧めします.

 

--------------------------------------------------

当院でのロタテックの採用日は決まっておりません.

決定後にホームページに掲載します.

ロタテックに関する問い合わせは掲載後にお願いします.

(7月20日記)

--------------------------------------------------

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 ブログの図はすべてMSDのロタテック®情報サイトのものを使用しました.

0 コメント

2012年

7月

07日

二種混合ワクチン,麻しん風しんワクチン

こんにちは,いし胃腸科内科の小児科医の松原です.

 

もう少しで夏休みですね.

 

この時期は,「夏かぜ」や「手足口病」などが流行りますが,

 

それ以外の流行は比較的落ち着いています.

 

そこで重要なのが,定期接種のワクチンです.

 

---------------------------------------------------

 

保育園,幼稚園の年長さん麻しん風しん2期

 

小学校6年生二種混合

 

中学校1年生麻しん風しん3期

 

高校3年生麻しん風しん4期

  

それぞれの期限は,

  

麻しん風しん2期,3期,4期は平成25年3月31日まで

  

二種混合は13歳の誕生日の前日まで

  

---------------------------------------------------

  

学校からプリントをもらったり,札幌市から案内が届いている

  

はずなのですが,意外にも接種忘れの方が多いのです.

  

二種混合は13歳の誕生日前日までなので,中学校1年生になって

  

麻しん風しん3期の接種に来られた際に二種混合の未接種が発覚しても

 

誕生日前でしたら間に合うことがあります.

 

もちろん,すでに13歳になっていた場合は任意接種です.

 

麻しん風しんは接種し忘れると,その後は見つかりにくいです.

 

というのも,その後の定期接種がないからです.

 

麻しん風しんの予防接種は,進学する際に重要視されることもあり,

 

入学後に未接種が判明した場合は自費で接種しなければなりません.

 

CMでは子宮頸がんワクチンのキャンペーンを行なっていますが,

 

それよりもまず麻しん風しんワクチンです.

 

多少の咳や鼻水があってもワクチン接種は可能です!

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

2 コメント

2012年

6月

21日

不活化ワクチン接種後のポリオウィルス抗体価

こんにちは,いし胃腸科内科の松原です.

 

今日は,私のポリオウィルスの抗体価について.

 

昨年,我が家のポリオウィルスの抗体価をチェックしました.

 

ブログはこちら,「家族のポリオ抗体価測定しました

 

そこで,驚愕の事実が! (*_*)

 

私の抗体価は,

 

生後11ヶ月と生後1歳4ヶ月に生ワクチン接種

1型 <4x  2型 128x  3型  8x

 

なんと! 1型が4倍以下!!

 

そこで,昨年夏と秋に2回不活化ポリオワクチンを接種しました.

 

当院でも接種を行なっているImovaxです.

 

肩に筋肉注射をしましたが,痛みはゼロ

 

注射(痛み)が苦手な私にとっては助かりました (^^ゞ

 

そして,今年の春の採血の結果が戻ってきました.

 

この時の採血は痛かった~ (T_T)

 

1型 512x  2型 1024x  3型  512x

 

きちんと反応して増えています.

 

良かった,良かった.

 

昭和50年~52年生まれの方にも接種していますが,

 

この方々もも上がっていることでしょう.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

0 コメント

2012年

2月

10日

子宮頸がん予防,ヒブ,肺炎球菌ワクチン助成継続

 

札幌市では,参院本会議で可決される前から,平成25年3月31日まで

 

実施することを発表していました.

(札幌市のホームページより)

 

ヒブと肺炎球菌ワクチンの接種は,従来通りですから問題ないでしょう.

 

対象は,生後2か月から5歳未満(5歳の誕生日の前日まで)の乳幼児.

 

これらの細菌が由来の髄膜炎の発生頻度は,生後6ヵ月から1歳がピークです.

 

可能であれば,生後6か月までに3回目の接種を終えているのが理想です.

 

参考に以下のページをご覧ください.

 

細菌性髄膜炎の予防は、 生後2か月から。

(子どもと肺炎球菌.jpより)

 

ヒブは,国立感染症研究所の感染症情報センター

 

Hib(インフルエンザ菌b型)侵襲性感染症とHibワクチンの図2をみると

 

0歳児がピークで,徐々に発症数は低下しています.

 

月齢でみると(図3),生後2カ月から増えています.

 

肺炎球菌は,子どもと肺炎球菌.jp の「かかりやすい年齢は?」によると

 

1歳がピークになっています.

 


 

そして,子宮頸がん予防のワクチンの対象者は,

 

【平成24年度】 平成24年4月1日~平成25年3月31日
中学1年生から高校2年生の年齢に相当する女子

(平成7年4月2日~平成12年4月1日生まれの女子)
 

※ 高校2年生の年齢に当たる方(平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれ)は,

  平成24年3月31日までに初回を接種した方に限り,札幌市の無料接種事業の

  対象です.(平成23年度にワクチン供給不足が生じたことによる特例措置のため)

 

昨年9月末までに1回目の接種できなかった現高校2年生の方も,3月末までに

接種できれば,3回分の接種が助成されます.

 

先日,講演会で知ったのですが,札幌市の子宮頸がん予防ワクチンの

 

接種率が思っていたよりも高かったのには驚きました.

 

性交渉が始まる前に,接種することが大事です.

 

もちろん当院では,ヒブ,肺炎球菌ワクチン,子宮頸がん予防ワクチンの

 

接種をおこなっています.

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

0 コメント

2012年

1月

24日

平岸周辺の小中学校の休校情報

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原です.

 

3学期とともにインフルエンザが流行しましたね.

 

やはり,幼稚園や学校は流行しやすい環境のようです.

 

成人の患者さんはパラパラといましたが,これは職場で感染していたのでしょう.

 

父親から子どもにうつった家庭もありました.

 

しかし,今の子どもは冬休み中に友達と遊んだりしないのでしょうか?

 

昔と違って遊ぶ場所もないので,限られた友達と過ごしているのでしょうか?

 

学校が始まったとたんに流行するとは,インフルエンザの感染力恐るべし.

 

以前も紹介した「市立学校等の休校情報について」で,

 

今日から学年閉鎖,学級閉鎖,臨時休業を開始する報告しています.

 

平岸周辺の学校の状況をまとめました.

 

澄川小学校,澄川西小学校は地下鉄の隣駅.

 

美園小学校は,いし胃腸科内科から徒歩で2kmくらい.

 

その中間点には,東山小学校があります.

 

インフルエンザは,目と鼻の先まで迫っています.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

0 コメント

2012年

1月

17日

サカムケア

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原です.

 

冬になって,空気も乾燥しているせいか,それとも歳のせいか

 

右手の親指にさかむけ(ささくれ)ができました.

 

一般的には,水分・油分・栄養の不足が原因とされています.

 

消毒薬に触れることが多いため指先がカサカサになってしまいます.

 

今回は,その「さかむけ」に小林製薬のサカムケアを使ってみました.

 


写真を見ても分かりにくいと思いますが,リップクリームよりひと回り小さいサイズ.

 

ふたを開けると,内部にハケがついていて,プラモデルのセメントを思わせます.

 

中の液体もドロッとしており,そのままプラモデルに使えそうです.

 

 

 

患部の親指に塗ってみました.

 

初めはちょっとしみて弱い痛みを感じます. (>_<)

 

でも,そのうちに何も感じなくなります. (^◇^)


「さかむけ」を取り除いて,いまにも出血してきそうな患部.

 

少し光が反射して見えているのがゼリー状のサカムケア.

 

しばらくすると乾燥してピタリと患部を覆ってくれます.

 

乾いてしまえば,消毒薬もしみたりしません!

 

手洗いしても,ピタッとくっついておりはがれません.

 

お風呂上がりには,周囲が少し剥がれかけてきたので上塗りしました.

 

診察に来るお子さんのお母さん方の手は,水仕事が多いためか,

 

「ひび」,「あかぎれ」ができていることが多いようですね.

 

うちのかみさんも時々ひびやあかぎれができます.

 

試しに使ってもらいました.

 

私が塗った時よりもとっても痛そうです \(>_<)/

 

でも,乾いてしまえばもう無敵.

 

それまでの水仕事中の痛さが嘘のよう w(゚0゚)w

 

ただし,関節の伸展部は伸び縮みが激しいためか,はがれやすいようです.

 

最大まで屈曲させて塗れば大丈夫かもしれませんが,そうすると

 

傷がパックリ開いた状態で塗ることになるので痛みがきついかも!?

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

0 コメント

2012年

1月

12日

ロタウィルスワクチン

こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.

 

今日は,ロタウィルスワクチン(ロタリックス)について

 

昨年11月21日に発売されて,当院でもぼちぼち接種しています.

 

ロタ感染症に関してはこちらも参照してください.

 

 

 

<<ロタウィルス胃腸炎>>

 

ロタウィルスによる下痢症は,毎年冬から春にかけて流行します.

 

感染力が強いため,保育園や幼稚園ではすぐに拡がります.

 

5歳までに,その95%以上が感染しています.

 

国内では,6歳未満の乳幼児のうち 年間約80万人が,

 

ロタウイルス腸炎のため外来受診,その1割が入院しています.

 

感染の年齢分布のピークは生後6~24カ月です.

 

生後3カ月までは,母親からの免疫によって感染を起こしにくく,

 

感染しても症状は軽いのですが,生後4カ月以降に感染すると

  

重症化しやすいのが特徴です.

 

世界保健機関(WHO)では,重症化予防として,早期のワクチン接種を

 

推奨しています. 国内で承認されたロタリックスは,ロタウイルスに

 

感染した子どもから分離されたウイルスを弱毒化したワクチンです.

 

2回の経口接種で,ロタウイルス胃腸炎の重症化を予防する効果があるとされ,

 

重症ロタウイルス胃腸炎の発症を90%以上予防することが確認されています.

 

 

また, 

昨年12月21日のNHKの『きょうの健康』でロタウィルスが取り上げられていました.

 

NHKは,直接リンクを貼れないので,こちらから.

 

 

 

当院では,1回13,500円で接種を行なっています.

 

接種対象年齢は,生後6週から24週までです.

  

ただし,札幌市では4ヶ月健診でBCGの接種がありますので,

  

それを考慮すると,生後6週から接種するのが望ましいです.

 

*ロタウィルスワクチンは,生ワクチンのため,他のワクチンを含め

   次回接種まで4週間あけなければなりません.

 

また,生後2カ月からはヒブワクチン,肺炎球菌ワクチン,

 

生後3ヵ月からは三種混合ワクチンの接種があります.

 

これはをスムーズに接種していくためには,同時接種が必要です.

 

理想の接種は,BCG前に2回分済ませてしまう方法です.

 

パターン①

1回目を生後6週に入ってすぐにロタウィルスワクチン.

 

4週間後にロタウィルスワクチンと,ヒブ,肺炎球菌の同時接種.

 

そこから4週間あけて,3種混合とヒブ,肺炎球菌の同時接種.

 

BCG後に,残りの3種混合2回分と,ヒブと肺炎球菌の1回分の接種となります.

 

例)

生後 6週  ロタウィルスワクチン①

生後10週  ロタウィルスワクチン②+ヒブ①+肺炎球菌①

生後14週  三種混合①+ヒブ②+肺炎球菌②

 

4ヶ月健診  BCG

 

4週間後  三種混合②+ヒブ③+肺炎球菌③

3週間後  三種混合③

 

パターン②

 

生後2ヶ月になってからロタウィルスワクチンを接種する場合は,

 

ヒブと肺炎球菌を同時接種.4週間後に,ロタウィルスワクチンとヒブ,肺炎球菌,

 

三種混合の同時接種をすませ.

 

BCG後に,残りの3種混合2回分と,ヒブと肺炎球菌の1回分の接種となります.

 

*生後10週以降の場合はパターン③に似た方法になります.

 

例)

生後  8週  ロタウィルスワクチン①+ヒブ①+肺炎球菌①

生後12週  ロタウィルスワクチン②+ヒブ②+肺炎球菌②+三種混合①

 

4ヶ月健診  BCG

 

4週間後  三種混合②+ヒブ③+肺炎球菌③

3週間後  三種混合③

 

または,ロタウィルスワクチンをBCGの前後で接種するパターンです.

 

パターン③

BCG接種(おおよそ生後17周頃)がありますので,その4週前までに

 

ロタウィルスワクチンを終わらせなければなりません.

 

そうすると,生後12~13週(生後3ヵ月)までです.

 

そして,BCG後にロタウィルスワクチンの2回目となります.

 

ヒブ,肺炎球菌は,2ヶ月に入ってすぐ,または1回目のロタウィルスワクチンと

 

三種混合,ヒブ,肺炎球菌の同時接種が必要となります.

 

例)

生後 8週  ヒブ①+肺炎球菌①

生後12週  ロタウィルスワクチン①+ヒブ②+肺炎球菌②+三種混合①

 

4ヶ月健診  BCG

 

 4週間後  ロタウィルスワクチン②+ヒブ③+肺炎球菌③+三種混合②

 3週間後  三種混合③

 

 

実際には,パターン通りの接種がスムーズにいかないこともあります.

 

来院した際に,スケジュールに関して相談してください.

 

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

0 コメント

2011年

12月

20日

補正予算によるワクチン公費助成(訂正版)

12月20日17時に一部を修正加筆しました.

 

こんにちは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

先週,平成23年度第4次補正予算案に,来春までに限って実施してきた

 

子宮頸がん,ヒブ,肺炎球菌に対する3ワクチンの公費接種を来年度も

 

継続するように約530億円を盛り込みました.

 

まだ,決定ではなく,本日閣議決定し,1月の国会に提出されるようです.

 

現在,このワクチンの公費助成対象となっているのは,

 

子宮頸がん: 中学1年生から高校1年生の年齢に相当する女子

 

ヒブ: 生後2ヶ月以上5歳未満(5歳の誕生日の前日まで)の乳幼児

 

肺炎球菌: 生後2ヶ月以上5歳未満(5歳の誕生日の前日まで)の乳幼児

 

来年度は,

 

子宮頸がん: 中学1年の女子 中学1年から高校1年の女子

ヒブ,小児用肺炎球菌: 0~1歳(2歳未満) 0歳から4歳まで

 

となっています.

 

気づきました? 接種対象年齢幅が縮小されています! (@_@;)

 

----------------------------------------------------------------------

私の早とちりで,誤った情報を書いてしまいました.

 

すみません. (>_<) 

 

助成対象は従来通りで,基金を積み増しする形で526億円

 

を盛り込んだとのこと。

 

なお,誤った個所は打ち消し線を引きました.

----------------------------------------------------------------------

 

Twitterをみると,補正予算案が出たことで一安心みたいな雰囲気・・・

 

ヒブと小児用肺炎球菌に限って話をすると,

 

来年の4月以降は,2歳になった子どもが接種する場合には,

 

公費負担ではなく,自費で接種しなければならなくなります.

 

まだ,いずれのワクチンも未接種の方や,追加分を忘れている方が,

 

接種する時に2歳になっていると自費になります.

 

この1年間だけ,5歳未満まで接種可能で,来春から2歳未満としてしまうのは


いかがなものでしょう.今でも5歳未満までが公費負担で接種できることを

 

知らない人がいるのですからね.

 

本来,ヒブ,肺炎球菌のワクチンは,任意接種ではなく定期接種として

 

接種すべきワクチンなんです! 

 

それを年齢だけで制限してしまうとは!

 

早期に接種すべきですが,事情でできなかった方もいるはずです.


来春,自費になっために接種を断念し,その後,髄膜炎にかかったら,


きっと,その親御さんは自分自身を責めてしまうでしょう.


そんなことにならないように

 

早期に定期接種に組み込まれることを願います.

 

下は,平成22年度厚生労働省補正予算案(一部抜粋)

 

昨年の補正予算では,疾病対策として3ワクチンの分は,

 

1,085億円が計上されていました.でも今年は,530億円.

 

震災の影響もあるのでしょうけど,なんと半分に減らされています.

 

そもそも,補正予算は,

 

“予算成立後に発生した事由によって当初の予算通りの執行が

 

困難になった時に,本予算の内容を変更するように組む予算”です.

 

ヒブ,肺炎球菌ワクチンの予算は,補正予算ではなく,

 

毎年通常枠で通してもらいたいものです.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

0 コメント

2011年

12月

08日

学校欠席者情報収集システム

こんにちは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

先月,インフルエンザについて書きましたが,

 

今回は,流行時の学級閉鎖についてです.

 

札幌市のインフルエンザの学級閉鎖情報は,

 

市立学校等の休校等情報』で更新され紹介されます.

 

昨シーズン分しか載っていませんので,今シーズンは,

 

まだ学級閉鎖になった所はないようです.

 

北海道の情報は,北海道感染症情報センターの

 

「インフルエンザ様疾患」による休校等の措置状況』.

 

こちらは札幌市と支庁別のページを見ることができます.

 

こちらも今シーズンのものは,まだ出ていません.

 

上記の色は,

学級閉鎖については臨時休業によって閉鎖されているクラス数

出席停止・疾患の登録についてはその人数

それ以外については過去 1 週間に比べ異常に欠席者が増加しているクラス数

を示しています.

 

 

そして,全国版はこちら! 『学校欠席者情報収集システム

 

国立感染症研究所感染症情報センターが報告しているページです.

 

残念ながら,北海道では実施されていません (T_T)

 

2010年3月現在で,以下の10件しか実施されていません.

新潟県,岐阜県,鳥取県,島根県,香川県

佐賀県,宮城県,茨城県,千葉県,長崎県

 

こちらは,なんと市町村別に見ることができます!

 

しかも,ほぼ全校(一部除く)約9000校で実施しています!

 

この数は,全国の小中高校の約20%に相当し,

 

一部の県では幼稚園や保育園の数も含まれているそうです.

 

早く全国規模で実施するようになると良いですね.

 

関連記事

学級閉鎖&学校閉鎖 (平成23年1月25日)

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

11月

25日

今シーズンのインフルエンザ(2011-2012)

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

今日は今シーズンのインフルエンザについて.

今週初めには,福井県の中学校で学級閉鎖があったようです.

 

今年の流行の動向はどうなっているのでしょうか?

週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数

(病原微生物検出情報:2011年11月25日 作成)

 

 

上の図は,国立感染症研究所の病原微生物検出情報(IASR)

インフルエンザウイルス分離・検出速報 2011/12シーズンの図です.

 

グラフは上が今シーズン,真ん中が昨シーズン.

昨年より早く発生しているように見えますが,検出報告数が90倍違います.

ちなみに今週は47週,来週が48週になります.

今年と似たような報告数なのは,2007年の秋からのシーズンです.

今年と同じ時期には,報告数が100に達していることを考えると,

今年はそれよりもピークはずれるかもしれませんね.

 

しかし,下の図を見てください.日経メディカルからです.

MLインフルエンザ流行前線情報データベース(ML-flu-DB)のデータを

利用したものです.

 

46週(11月14~20日)のインフルエンザ報告数(速報ベース)は50件となり,

前週の25件から倍増していました.また,重症例も1件報告されています.

都道府県別では、愛知県が19件と最も多く,埼玉県の9件,三重県の6件,

岐阜県の5 件などと続いています.

 

 ただし,この週のみ突出しているようで,以降の発生数は元に戻っており,

上の日にちベースのグラフでも明らかです.

 

そして,IASRの都道府県別マップ.

こちらも,上の報告と同じように,東海,近畿圏,関東の一部で検出されています.

ほとんどが,A(H3)で香港型です.

 

札幌でも発生の報告はありますが,まだこれからのようですね.

下の図は,札幌のインフルエンザ定点の結果です(札幌市衛生研究所より). 

詳しい数値は,こちらから

41週(10月10日~10月16日)に中央区で1名,

46週(11月14日~11月20日)に白石区で1名でした.

インフルエンザワクチンの接種はお済ですか?

当院のワクチン予約受付は,今月初めに終了しました.

他院では,10月中に受付を終了したところもあるようです.

今年のワクチンは,品不足でしたから,なくなるのが例年よりも早いようです.

接種を逃した方は,手洗い,うがいなどを心がけて,予防してくださいね.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

0 コメント

2011年

9月

27日

インフルエンザ感染動向

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

26日の夜は,市内の夜間急病センターで勤務していました.

 

そこで,内科の患者さんがインフルエンザ迅速検査で陽性になりました.

 

国立感染症研究所が毎週報告しているIDWR感染症週報では,

 

8月22日からの週に北海道で1名.8月29日の週は北海道は0名ですが,

 

その翌週の9月5日からの週に北海道で1名とポツポツ陽性患者がいました.

 

(上の図は,9月5日の週のレポートです)

 

日本全国で,43例⇒53例⇒58例とインフルエンザ患者が少しずつ増えています.

 

 

例年と比べても,現時点では流行が早いようには思えません.

 

来月からは,市内の医院やクリニックでインフルエンザの予防接種が始まります.

 

インフルエンザのワクチンは,あくまでも感染予防ではなく,重症化の予防です.

 

「接種したのに罹った」ではなく,「罹ってもひどくならずに済んだ」と理解してください.

 

当院でも,まもなくインフルエンザの予防接種の受付を開始する予定です.

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

9月

09日

食物アレルギーの最新情報(家庭医学講座)

おはようございます,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

先日,当院が9月10日の午後に当番医をすることをお知らせしましたが,

 

同じ10日の午後から札幌市医師会館で「家庭医学講座」が開催されます.

 

テーマは,

  食物アレルギーの最新情報

     ~ 食物アレルギーって治るの? ~

 

講師は,いずれも市内の小児科の先生方です.

 

食物アレルギーについて

 市立札幌病院小児科部長 川村 信明 先生

 

経口食物負荷試験による診断と経口寛解誘導療法

 KKR札幌医療センター副院長・小児センター長 高橋 豊 先生

 

アトピー性皮膚炎と食物アレルギー

 わたなべ小児科・アレルギー科クリニック院長 渡辺 徹 先生

 

小児科医の私も聴きに行きたい内容です.

 

講演会前日のお知らせになりましたが,興味のある方は是非参加してください.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね

0 コメント

2011年

8月

31日

北海道内のポリオワクチン接種月

おはようございます,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

不活化ポリオのワクチン接種を始めて2ヶ月が経ち,2回目の接種の方も

 

来られるようになりました.来月からは3回目の接種も始まります.

 

一方のポリオワクチンの集団接種は,札幌市では5月と10月です.

 

「生ワクチン接種後は最大で2ヶ月ほど便中にポリオウィルスが排泄されるので,

 

医療関係者の方や乳幼児のオムツを交換したりする方は,5,6,7月と

 

10,11,12月は注意が必要です」と,これまで説明していました.

 

先日,念のため自分のポリオウィルス抗体価を調べたら,1型の抗体だけが

 

ついていませんでしたので,急遽不活化ポリオワクチンを接種しました.

(8月13日:家族のポリオ抗体価測定しました!

 

10月に2回目の接種予定です (^^ゞ

 

不活化ポリオワクチンの接種を始めてから気づいたのですが,

 

各市町村でポリオワクチンの集団接種は時期が違うのですね.

 

北海道の35市のホームページから調べてみました.

 

 

都市名

推計人口

 ポリオ接種予定月

札幌市 1,904,254 5,10月
函館市 281,530 4,9,10月
小樽市 133,903 5,10月
旭川市 349,331 5,10月
室蘭市 94,590 4,10月
釧路市 182,401 6,9月
帯広市 167,489 4,5,6,7,8,9,10月
北見市 126,116 4,5,9,10月
夕張市 10,931 5,6,9,10月
岩見沢市 90,778 4,5,9,10月
網走市 40,619 奇数月
留萌市 24,856 5,10月
苫小牧市 173,130 5,6,10月
稚内市 39,011 4,10月
美唄市 26,574 5,6,9,10,3月
芦別市 16,930 6,9,10月
江別市 124,129 4,5,9,10月
赤平市 12,868 偶数月
紋別市 24,993 奇数月
士別市 21,964 5,6,9月
名寄市 30,698 6,10月
三笠市 10,620 5,10月
根室市 29,484 毎月
千歳市 93,287 5,11月
滝川市 43,784 5,10月
砂川市 19,261 4,5,9,10月
歌志内市 4,486 5,6,9,10月
深川市 24,133 5,10月
富良野市 24,208 毎月
登別市 51,826 4,5,9,10月
恵庭市 68,623 ---
伊達市 36,482 4,5,6,9,10,11月
北広島市 60,774 5,10月
石狩市 59,940 5,10月
北斗市 48,034 3,4,5,6,9,10,11月

 

                                    --- ホームページからは不明

 

北海道は春と秋の2回接種だと思っていたのですが違うのですね.

 

各市の人口と関係があるわけでもなく,毎月接種,2ヶ月毎の接種,

 

4月から10月まで半年間接種を行なっていたりと時期は様々です.

 

多く市では,冬の感染線胃腸炎の流行期は避けているようです.

 

この表を見ると,北海道内は1年中ポリオウィルスが排泄されています.

 

乳幼児のオムツに触れる機会がある仕事の方は,感染予防の

 

手洗いはしっかりするようにして下さい.

 

9月12日追記

本日,岩見沢から不活化ポリオワクチンの接種に来た方から

教えていただきましたので,赤字で追加しました.

あとは,恵庭市だけわかりません.

ご存知の方は,連絡ください.

お願いします <(_ _)>

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね

 

0 コメント

2011年

8月

24日

サンアールエコクリーン

 

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨年とは違い,ずいぶん涼しくなりました.

 

というか,もう秋?の気配です.

 

以前,光触媒の空気清浄機についてブログに書きました.

 

その中で紹介した釜石電機製作所さんからのご厚意で,小児科の待ち合い室に

 

サンアールエコクリーン(据置き型)を1ヶ月ほど置かせてもらうことになりました!

 

 \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

 

釜石電機製作所さんの技術力により,溶剤に埋もれて触媒反応する量が

 

少なくなっていた酸化チタンを,岩手県工業技術センターと共同開発した

 

「溶射法による酸化チタンの固定化技術」(特許第3944551号を取得)で,

 

酸化チタンを表面に露出させ,100%に近い酸化チタン皮膜で光触媒反応を

 

行なうことが可能になりました.

 

サンアールエコクリーンの導入効果レポートはこちらを参照

 

これまでは,農場で効果が確かめられており,子牛が病気にかからなくなり,

 

これまでよりも早く成育するようになりました.

 

畜舎独特の臭気もなくなり,周辺の住民の方からも喜ばれているようです.

 

また,臭気に関しては肥料工場や水産加工場でも効果が確かめられています.

 

また,朝日新聞のタウン記事では児童館に設置したことも紹介されています.

 

昨年は釜石市内の幼稚園に設置し,園児たちは快適な生活を送っているとのことです.

 

また,サンアールエコクリーンを設置した横の生け花が日持ちするようになったとか・・・

 

医院内では,その効果を実感するのは難しいかもしれませんが,

 

これだけ実績のある光触媒循環システムがあると安心ですよね.

 

しかも,この機器は音がとっても静かなんです!!

 

動いているのか,ついついのぞきこんでしまいます (^^ゞ

 

下は,サンアールエコクリーンの吹出口.

 

青く光るブラックライトがわかるかな?

 

 

家庭用のコンパクトなサイズがあればお薦めなんですけどね.

 

天井埋め込み型の住宅用もあるようです.

 

詳細は釜石電機製作所にお問い合わせください.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね

0 コメント

2011年

8月

13日

家族のポリオ抗体価測定しました!

おはようございます,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

『twitter』で以前お知らせした家族のポリオ抗体価の結果が返ってきました.

 

息子(11歳) 生後8ヶ月と1歳2ヶ月に生ワクチン接種

1型 256x 2型   32x  3型 16x

 

娘(8歳) 生後 1歳3ヶ月と1歳9ヶ月に生ワクチン接種

1型 256x 2型   64x  3型 16x

 

子ども達の結果は予想通りでした.

 

 

かみさん(38歳) 生ワクチン接種時期を確認中

1型  8x  2型   32x  3型  4x

 

かみさんも,3種類とも4倍以上になっています.

 

2010年の東京都流行予測調査事業におけるポリオ中和抗体保有状況からは,

 

図1で35~39歳の3型の中和抗体保有率だけが40%と低く,

 

図2で各型の抗体価は 2型>1型>3型の順に高いことがわかります.

 

報告通りの結果でした.

 

  図1. ポリオウイルスに対する中和抗体保有率

  図2. ポリオウイルスに対する平均中和抗体価

 

2005年度の北海道におけるポリオウィルス中和抗体保有調査』からは,

 

30歳~34歳で1型 22.2x,2型 40.8x,3型 6.7x ですから,

 

この結果からも,まずまずではないでしょうか.

 

2004年度の結果はこちら

       北海道の年齢別平均抗体価

 

そして,気になる私ですが,

 

私(41歳) 生後11ヶ月と生後1歳4ヶ月に生ワクチン接種

1型 <4x  2型 128x  3型  8x

 

なんと! 1型の抗体がついていませんでした. (-_-#)

 

そして,2型の抗体がやや高い!?

 

どこかで,2型の感染があったのかも知れませんね.

 

あるとしたら息子か娘からかな?

 

診療中は,めったに便を直接触りませんからね.

 

子どものオムツ換えでも直接触ることはありませんでしたが・・・

 

 

1型がついていないのは本当にショックでした.

 

そこで,不活化ワクチンを接種することにし,昨日1回目の接種をしました.

 

接種後の抗体価の推移も逐次報告しようと思います.

 

 

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

このブログはアメブロにも載せています.

 

ペタしてね

 

読者登録してね 

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

7月

27日

あせも・汗疹・あせも水2 レシピ

こんにちは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

最近,ブログの『あせも・汗疹・あせも水』にアクセスする方が増えています.

 

そこで,昨年「あせも水」について調べたものがありますので紹介します.

 

といっても「あせも水」のレシピです.

 

家庭で簡単に調剤できるものではありませんが,

 

医療関係者の方の参考になるかと思い紹介します.

 

なお,当院では今年から「カラミンローション」を採用しています.

 

塗った後で白っぽくなるのが気になりますけど・・・ (^^ゞ

 

 

【 アセモ水の組成 】 

 

注意事項

----------------------------------

タルクはクロストリジウム属の細菌によって汚染されていることがあるので,

150℃で3時間乾熱滅菌したものを使用する.

----------------------------------

 

① 1)酸化亜鉛                        15g

   2)液状フェノール                 5ml

   3)ハッカ油                 10ml

   4)レスタミンコ-ワ油             5g

   5)シノミン                  6.3g

    (スルファメトキサゾール

   6)エタノール                30ml

   7)グリセリン                100ml

  

  精製水を加えて全量1000mlになるよう調製


  * 酸化亜鉛粉末は少しずつ滅菌精製水を加えながら乳鉢で撹拌する. 

  *レスタミンコ-ワ油もエタノールで希釈しながら溶かす.

  *シノミンはエタノールを加えて乳鉢でよく撹拌する.

 

①’ レスタミンコ-ワ,シノミンともに除き,酸化亜鉛を30gに増量したものを

   自家調合してます.

     レスタミンコ-ワを加えると日かたつにつれ褐色に変色しやいが, 

   患者さんの評判はまったく変わりません. 

 

  以上はよしたかのウィキより


③ 1) 硫酸アルミニウムカリウム  0.5g

  2) サリチル酸            0.5g

  3) 酸化亜鉛              7g

  4) タルク                7g

  5) 局方エタノール         10ml

  6) グリセリン              4ml

  7) ハッカ油              0.1ml

  

  精製水を加えて全量100ml


④ 1) 「純生」ミョウバン              1g

  2) サリチル酸                     0.5g

  3) 酸化亜鉛                         7g

  4) タルク                              7g

  5) エタノール                      10ml

  6) グリセリン                       4ml

  7) ハッカ油                       0.1ml

 

  精製水を加えて100 mlになるよう調製

 

⑤ 1) レスタミン油           5g

  2) 亜鉛華でんぷん           400g

  3) グリセリン液             160ml

  4) l-メントール末              1g(少量のぬるま湯に溶かす)

 

  精製水を加えて1000mlになるよう調製

 

⑥ 1) 硫酸アルミニウムカリウム     10g

  2) グリセリン             40g

  3) 酸化亜鉛             70g

  4) タルク               70g

  5) エタノール            100ml

  6) サリチル酸             5g

  7) 1-メントール            1g

  8) ベルガモット油           1g

  9) グリセリン             40g

 

  精製水を加えて1000mlになるよう調製

 

  1),2) を精製水300mlに溶解する.       ・・・・・ a

  3),4) を乳鉢に入れ,a を加えながら研和する.・・・・・ b

  b に6),7),8)を加え溶解する.          ・・・・・ c

  c をb に加え,よく練合した後,精製水で全量1000mlとする.

 

⑦ 1) 酸化亜鉛                 1000g

  2) タルク                   1000g

  3) バレイショデンプン            1140g

  4) グリセリン                 500ml

  5) パラオキシ安息香酸エチル         5g

  6) 硫酸カリウムアルミニウム・12水    40g

  7) ベルガモット油               80滴

  8) シトロネラ油                 60滴

  9) 蒸留水                  6360ml

 

  精製水を加えて10Lになるよう調製

 

⑧ 1) 酸化亜鉛            7.5g

  2) ハッカ油             5ml

  3) 液状フェノール        2.5ml

 

  精製水を加えて500mlになるよう調製

 

⑨ 1) ハッカ油             3ml

  2) 無水エタノール         30ml

  3) グリセリン           125ml

  4) 酸化亜鉛            125g

  5) バレイショデンプン      185g

 

  精製水を加えて1000mlになるよう調製

 

⑩ 1) レゾルシン            50g

  2) 硫黄               125g

  3) 酸化亜鉛            500g

  4) バレイショデンプン       500g

  5) グリセリン           250ml

  6) エタノール           875ml

 

  精製水を加えて3000mlになるよう調製 

 

  硫黄を乳鉢,乳棒でよく研磨する.

  酸化亜鉛,バレイショデンプンを加えよく混ぜる.

  グリセリンと蒸留水250mlを加え,よく練り合わせる.

  レゾルシンをエタノールで溶かし,蒸留水で1000mlとしたものを

  半量までは少しずつ加えていき,だまがなくなったところで残りは

  急速に加える.これを3Lのビーカーにうつし,蒸留水500mlで乳鉢,

  乳棒などを洗い,洗い液をビーカーに移し,さらに蒸留水を加えて3Lとする.

 

⑪ 1) イオウ 25g

  2) レゾルシン 10g

  3) 塩酸ジフェンヒドラミン 10g

  4) 亜鉛華デンプン 200g

  5) グリセリン 50ml

  6) 無水エタノール 175ml

 

  精製水を加えて1000mlになるよう調製 

 

  乳鉢でレゾルシン,塩酸ジフェンヒドラミン,イオウをつぶし,亜鉛華デンプンを

  加え混和した後,精製水約400mlを少量ずつ加えて乳化し,泥状とした後,

  ビーカーに移し,エタノール,グリセリンを加え,精製水で全量1000mlとする.

 

昨年,当院で調剤していたもの.

  1) 酸化亜鉛            30g

  2) 液状フェノール         5ml

  3) ハッカ油            10ml

  4) エタノール           30ml

  5) グリセリン          100ml

 

  精製水を加えて1000mlになるよう調製

 

  使用感は悪くないのですが,院内調剤ではないため患者さんには

  高くつくので,今年からカラミンローションに変更しました.

 

 

カラミンローション(丸石製薬)

100ml中に カラミン     8g

        酸化亜鉛     8g

     (添加物として以下を含む)

        グリセリン

        ペントナイト(コロイド性含水ケイ酸アルミニウム)

        水酸化カルシウム

 

以上は,昨年調べたものです.

調剤される場合は,ご自分でも確認して使用して下さい.

参考資料としてアップしました.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

3 コメント

2011年

7月

20日

『感染症ポリオ 残り1%の戦い』

テレビ大阪 「感染症ポリオ 残り1%の戦い

 

7月18日午前10時30分から放送されました.

 

ポリオの現状を知るには良い番組です. 

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

0 コメント

2011年

7月

19日

続・日本脳炎

おはようございます,いし胃腸科内科の松原央(まつばらひろし)です.

 

前回『小児の日本脳炎患者発生!』に続き,日本脳炎のデータです.

 

『国立感染症研究所』のホームページの感染症情報の

 

日本脳炎に関するページからの情報を表にしました.

 

画像を貼り付けたので,字が小さいところは図の下に

 

同じ文章を書き出しています.

 

 

沖縄県の1歳男児の例は含まれていませんが,

 

2005年以降の約6年半で5例の小児例が発生しています.

 

小児の発生地域は西日本だけですが,成人では茨城県でも発生しています.

 

夏休み中は,道外へ帰省したり,旅行する方が多くなると思います.

 

日本脳炎は,今なお国内で発生している病気ですので注意が必要です.

 

発病日をみて分かるように8,9,10月に集中して発生しています.

 

蚊の発生しやすい時期なので当然といえば当然です.

 

本来ならば夏前までに最低2回接種したほうが良いとされています.

 

今年は,もう時期が遅くなりましたが,これから接種を予定している方は,

 

来年春までに2回の接種を済ませましょう.

 

(注)年齢は発病時の年齢、小児症例はいずれも回復した。

2007年

2007年日本脳炎患者発生状況は,9例のうち石川県で2例, 

愛知県で1例の報告があった点が特記すべき点である.

 

2006年

2006年の茨城県の症例が、2007年に広島県から報告されたため,

  2007年の報告数は10となったが,ここでは実際の発生状況を記した.

 

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

0 コメント

2011年

7月

16日

小児の日本脳炎患者発生!

 

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央(まつばらひろし)です.

 

沖縄で1歳の男の子が日本脳炎にかかりました.

 

病気の説明は,沖縄県がマスコミに流した上の書類に記載されています.

 

北海道の方は日本脳炎になじみはないでしょうけど,道内の母子手帳には

 

定期接種ではないのに,なぜか予防接種欄に「日本脳炎」があります!?

 

予防接種は,北海道を除く全都府県で定期接種で施行されています.

 

しかし,北海道では任意接種なので自費で接種しています.

 

当院でも,道外から転勤してきた方や,実家が西日本の方が,時々きます.

 

 

日本脳炎の定期接種の推奨年齢は3歳からですが,今回のように1歳の子が

 

罹ったことが報道されると本当に3歳からで良いのか?という疑問がおきます.

 

接種対象は6カ月からとなっているので,できるだけ早いうちに接種した方が

 

良いのかもしれません.

 

そうすると,3種混合+ヒブ+肺炎球菌+不活化ポリオだけで1歳までに12回!

 

プラス日本脳炎+ロタワクチンが0歳代から導入されると単独で接種するのは

 

厳しいですね.国内でも使用できる混合ワクチンの開発が望まれます.

 

 

ところで,北海道って本当に日本脳炎ウィルスをもっている豚はいないの?

上の図は  北海道では、日本脳炎の予防接種がない!? より

 

これは国立感染症研究所の報告です.

 

「北海道でも日本脳炎ウィルスの抗体を持つ豚がいます」とあります.

 

2000年以降,9年中5回は確認されています.

 

そして,最近のデータは,

2009年には陽性で,2010年は陰性でした.

 

今年度の北海道の日本脳炎の定期接種は,予防接種法の第2章

 

「予防接種の実施」の第3条の第2項に従い,定期接種から外れています.

 

「都道府県知事は,前項に規定する疾病のうち政令で定めるものについて,

当該疾病の発生状況等を勘案して,当該都道府県の区域のうち当該疾病に

係る予防接種を行う必要がないと認められる区域を指定することができる.」

 

今の世の中,出身の都道府県内に一生とどまっている人はいないですよね.

 

子どもの頃は住んでいたとしても,進学・就職したら北海道出身の人も,

 

都府県に移り住むことは十分ありえます.

 

それを考えると,北海道でも定期接種にすべきです!!

 

 

また,上記のブログの中で,このような記事もありました.

------------------------------------------------------------

<予防接種をしないで日本脳炎発病の例>

 関東地方の小学生。居住地区近隣には豚舎もないし・・という

理由でワクチンを受けていなかった。

 夏休みに九州・某県の親戚の家に1週間ほど遊びに行った。

帰ってきてから発病し入院。大病院転院したが、亡くなった。

------------------------------------------------------------

 

居住区域に豚舎がないからワクチンを受けないというは良く聞きます.

 

私も未接種なので,京都にいた時にワクチン接種した方が良いのか

 

尋ねたことがありました.

 

その時の回答は,「都市部で生活しているなら必要ない」でした.

 

ですので,接種するのはやめました.

 

確かに子どもが小さい頃の行動範囲は,電車で行けるところだけなので,

 

豚舎がある地域には行きませんでした.

 

でも子どもが大きくなってからは,いろいろなところへ行くようになりました.

 

今となっては,自分も接種しておいた方が良かったのかなと思ます.

 

もちろん,自分の子どもには接種していますし,外来で必要なワクチンの

 

ことを聞かれた時には,水ぼうそうおたふくかぜのほかに

 

日本脳炎B型肝炎のワクチンの接種を勧めています.

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

4 コメント

2011年

7月

01日

尿酸値,ビール,プリン体

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

先月,健康診断を受けました.

 

タイトル通り『尿酸値』が基準値を超えました (>.<)

 

昨年は大丈夫だったんですけどね~

 

基準値を超えただけで,まだ痛みはありません.

 

 

医院では,成人の患者さんや健康診断の方に検査結果を説明しています.

 

メタボ予備群の私は,いつも自分に言い聞かせるように話しているのですが,

 

これからは尿酸値のことも他人事ではなくなりました.

 

 

結果をかみさんに見せたら,すぐに肉と魚の量を減らされました (T_T)

 

それだけでもショックなのに,さらに禁酒の宣告まで.

 

これからはビールが美味しい季節なのに・・・ ( ^-^)/U☆U\(^-^ )乾杯 

 

どうしても,ビールを飲みたくなった時のために,プリン体を銘柄別に

 

掲載しているサイトを見つけました!!!

 

『タイヤかえよるん?』の ど・れ・に・しようかな・・・ です.

 

すこし古いものですが,参考になりました.

 

でも,ビールは軒並み高値で,低いのは発泡酒や第三のビールです.

 

身体のためには,ビールは諦めるしかないのかな?

 

 

ビール以外の食品のプリン体対策はこちら

 

痛風対策ノート 食品のプリン体含有量

 

痛風財団の食品中のプリン体含有量 一覧表(PDFファイル

 

プリン体は水に溶けやすいので,肉や魚から出汁をとったスープにも

 

多く含まれます.そこで,プリン体が水に溶けだすという性質を利用して,

 

肉や魚を調理する際には茹でたり,煮たりすることで,プリン体を食品から

 

追い出すことが有効です.逆に,魚のキモや肉のホルモンなどを食材とした

 

鍋料理では,出し汁にプリン体が豊富に含まれているので,残った出し汁を

 

利用しての「おじや」や「ラーメン」は禁忌ですね.

 

 

ウチは,冬から春にかけて週に2,3回は鍋だったんですよ.

 

北海道の寒い時期は,美味しい魚で鍋をすると温まりますからね.

 

アンコウやカジカはダメだったんだ ┗┃ ̄□ ̄;┃┓ 知らなかった・・・

 

 

読んでくれた方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

 

0 コメント

2011年

6月

10日

ポストポリオ症候群

おはようございます.

 

いし胃腸科内科の松原央です.

 

ポストポリオ症候群って聞いたことありますか?

 

ポリオにかかり,後遺症をもった人たちが50~60歳くらいになった頃に

 

手足の筋力低下,しびれ,痛みなどの症状が発現して,日常生活が

 

困難になってしまうものです.しばらくの間は進行しますが,数ヶ月~1年くらいで

 

進行は止まり,回復する人も多く,ほとんどの人が発症前の日常生活に

 

戻ることができます.(ポストポリオ症候群(PPS)についてより)

 

昨日,関西テレビのスーパーニュースアンカーで,

 

義務づけられた予防接種でポリオに…行政の遅れに被害者は」が

 

放送されました.

 

ポストポリオ症候群によって仕事を辞めざるをえなくなった口腔外科医の

 

青木秀哲さんが紹介されています.他に1回目のポリオ予防接種が

 

終わった後に麻痺を発症した脇充希くんも紹介されています.

 

今年も東京でワクチン接種後のポリオ患者が発生しました.

 

1日でも早く不活化ポリオワクチンが国内で承認されると良いですね.

 

ポリオの会でもポストポリオ症候群が解説されています.

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2011年

6月

09日

子宮頸がん予防ワクチンの供給調整及び接種再開

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,子宮頸がん予防ワクチンの話.

 

昨日付で,札幌市保健福祉局保健所感染症総合対策課から通知がありました.

 

札幌市のホームページにも掲載されています.

 

ただし,対象は高校2年生だけ.

 

ホームページには,

 

 ★ 平成23年度の高校2年生に相当する年齢の女子

   … 平成23年6月10日から接種を再開します.

 

★ 平成23年度の中学1年生~高校1年生に相当する年齢の女子

    … 必要な供給量の確保ができた段階で改めてお知らせします.

 

 

さらに,注意したいことは,

 

平成23年度に高校2年生に相当する女子の方へ

対象者のうち、平成22年度における高校1年生の年齢に当たる方

(平成6年4月2日から平成7年4月1日生まれの方)であって,

平成23年3月末までに1回目の接種ができなかった方について,

平成23年度中の接種については本市の無料接種事業の対象となります.
 
※ 平成22年度における高校1年生の年齢に当たる方が,平成24年

   3月末日までに接種した場合には、1回目から3回目のいずれの接種で

   あっても無料接種の対象といたします.
※ 上記の方は,平成24年4月以降の接種については無料接種の対象と

   なりません.

 

以上のような無料接種の期間が今年度中ということ.

 

子宮頸がん予防ワクチンは,うち終えるまで最短で6ケ月かかります.

 

来年の3月31日は土曜日です.

 

ということは,その6ケ月前に初回接種しなければ無料対象になりませんので,

 

9月30日までに初回接種を受けていれば3回とも無料接種の対象になります.

 

 

そもそも,高校2年生のうちに全員接種しなければならないのかという問題と,

 

おそらく今月末に4価の子宮頸がん予防ワクチン「ガーダシル」が発売される

 

という問題が残っています.

 

 

上のグラフはコンドームで有名な岩室慎也先生のHPからです.

 

東京のものですが,高3での経験率が3~4割あります.

 

都市部と地方での差はほとんどないといわれているので,

 

この数字を考えるとワクチンは受けた方が良さそうですね.

 

 

また,「サーバリックス」はHPV16,18型の感染を予防できるワクチン.

 

「ガーダシル」はHPV 16,18型に加えてHPV 6,11型の予防ワクチン.

 

HPV 6,11型は子宮頸がんではなく,【尖圭コンジローマ】の原因のウィルスです.

 

【尖圭コンジローマ】は,性感染症の一種で性器や肛門周囲にイボができます.

 

治療しても再発する可能性が高いやっかいな病気です.

 

 

 

これらのワクチンは,子宮頸がんの予防につながるワクチンで,

 

さらにガーダシルは尖圭コンジローマの予防にもなるものです.

 

ワクチン自体が子宮頸がんや尖圭コンジローマを直接予防する訳ではありません.

 

 

海外では,4価の分だけ?ガーシダルの方がちょっと高めの値段です.

 

 

接種する医療者も勉強しなければなりません.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

0 コメント

2011年

6月

07日

KNOW★VPD! VPDを知って、子どもを守ろう。

KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

ブログは久しぶりの更新になります.

 

昨年は,毎日書いていたんですけどね σ(^_^;)

 

やっと上のバナーが貼れるようになりました.

 

『KNOW★VPD! VPDを知って、子どもを守ろう。』

 

みなさん,ご存知でしたか?

 

VPDというのは,Vaccine Preventable Diseasesの略です.

 

●Vaccine("ヴァクシーン")=ワクチン

 

●Preventable(“プリヴェンタブル")=防げる

 

●Diseases("ディジージズ")=病気

 

「ワクチンで防げる病気」のことなんです.

 

このサイトには,詳しくワクチンで防げる病気の解説があります.

 

 

以上の一般向けマニュアルなどを作成しており,当院にもリーフレットを置いています.

 

愛のVOD知識検定というコーナーもあります.

 

問題は5問,全部正解できるかな?

 

どのコーナーもわかりやすいので,是非アクセスしてみて下さいね.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

0 コメント

2011年

5月

31日

不活化ポリオワクチン導入

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

当院でも,やっと不活化ポリオワクチンの導入が決定しました!

 

開始は6月下旬を予定しています.

 

トップページに案内を出しているので確認ください.

 

左のメニューに「不活化ポリオワクチン」のコーナーを作りました.(6月9日)

 

ところで,ポリオワクチンの副反応についてブログを書きましたが,

 

実際に今年も生ワクチンによるポリオ発症者が出たようです.

 

生ワクチンによるポリオ症例(0歳児、東京都)」に紹介されています.

 

 

先週は,『ポリオ予防「不活化ワクチン」来年度にも導入』という記事が出ました.

 

来年度に導入予定なのは,3種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンがプラス

 

された4種混合ワクチン.しかし,3種混合ワクチンを打ち終えた子どもには,

 

4種混合は接種できないということで,昨日は単独の不活化ポリオワクチンの

 

開発も始めるとニュースが出ました.

 

 

そんな矢先に,生ワクチン由来株のポリオの発症者

  

 

そうなると,4種混合ワクチンが出るまでの3種混合ワクチンの接種控えが

 

出ることが予想され,その結果として3種混合ワクチン未接種の乳幼児が増え,

 

百日咳の流行が懸念されます.

 

単独の不活化ポリオワクチン開始の見通しがあれば良いのですが・・・

 

緊急輸入して,不活化ワクチンの接種を開始したら良いのでしょうけど,

 

それまた厚労省が生ワクチンを否定することにつながることもあり,

 

すぐに実現するのは難しそう.

 

ともかく,ワクチンで発症するポリオ患者をゼロにしなければなりません.

 

札幌市のポリオワクチンは5月,10月です.

 

ワクチンを受けたお子さんはもちろんのこと,ワクチン接種後は便中に

 

しばらく排出されるので二次感染も防がなければなりません.

 

ワクチン接種者の便の取り扱いには十分注意しましょう.

 

ワクチンの予約はこちらから

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

0 コメント

2011年

5月

16日

夜間急病センターでした

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

さきほどまで,夜間急病センターで勤務していました.

 

29日とは違い,患者数は落ち着いていました.

 

市内では胃腸炎が流行しているようですね.

 

また,便秘の子が多かった気がします.

 

今春,入園,入学した子どもの中には,生活リズムの変化のため

 

トイレのタイミングがずれ,大便する機会を逸してしまった子がいるようです.

 

夏場に向かい,さらに汗をかく量が増えてくると水分接種の少ない子は

 

より便秘になりやすいので注意しましょう!

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

0 コメント

2011年

4月

30日

インフルエンザ注意報(4月28日)

おはようございます,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨日は,午後に雨が少し降りましたが,晴れの時間が多く

 

幸先の良いゴールデンウィークのスタートを切ったようです.

 

明日,明後日は雨模様ですが,晴れてくれると良いですね.

 

 

28日に北海道感染症情報センター(リンク先のグラフは毎週更新)が,

 

道内全域にインフルエンザ注意報を発令しました.

 

定点医療機関の感染症調査2011年16週(4月18日~24日)で,

 

1次医療機関あたりの平均患者数が10.14人(前週比2.61増)と

 

10人を超えたためです.

 

流行しているのは,季節型のA香港型とB型のようです.

 

患者数が10人を超えると「注意報」,30人を超えると「警報」が発令されます.

 

道内で流行しているのは,定点あたり富良野76人中標津47.33人

 

こちらはすでに警報レベルです.

 

八雲26.33人,深川25.33人,渡島20人,函館17.18人,北見16.14人,

 

網走15.20人,釧路14.18人,根室13.33人,帯広10.75人で,

 

これらの管内が注意報.気になる札幌は6.16人でした.

 

 

平岸でも,小学校のインフルエンザ患者が増えてきました.

 

 

 

昨晩は,札幌市の夜間急病センターの勤務でした.

 

待合室は小児科の患者さんばかり!!!

 

待ち時間は2時間以上になっていました.

 

おそらく,市内の休日当番医も混んでいたことでしょう.

 

ゴールデンウィーク中は,休診している医院,クリニックが多いようです.

 

当番医や夜間急病センターでは,待ち時間が長くなることが予想されます.

 

本日(土曜日)や5月2日(月曜日)には,お近くの小児科を受診して

 

早めに治療を受けたほうが良いでしょう.

 

いし胃腸科内科』はゴールデンウィーク中もカレンダー通りあいています.

 

また,5月4日は休日当番医にあたっています (^^ゞ

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

0 コメント

2011年

4月

23日

平成18年生まれの方へ

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日のタイトルを見て「」と思うでしょうね.

 

札幌市では,今年から「ヒブワクチン小児用肺炎球菌ワクチン」の

 

公費助成が実施されるようになりました.

 

3月初めまでは,対象年齢(生後2ヶ月~5歳未満)の方が

 

当院へ接種に来られていました.

 

しかし,3月に同時接種後の死亡例が続いたことが報告され,

 

3月一杯は一時見合わせとなりました.

 

4月1日から,両ワクチンの接種が再開されましたが,マスコミの報道は

 

見合わせの時に比べると小さくなり(震災の影響もあるのでしょうが),

 

ワクチン接種に関心のある親御さんでも見落とされるものでした.

 

再開から3週間経ちましたが,両ワクチン接種後の死亡例の報告は

 

ないようです.

 

今年,5歳を迎える平成18年生まれの方は公費助成対象の

 

最終年となりますので,かかりつけの小児科でワクチン接種についての

 

不安な点を相談をされてはいかがでしょうか.

 

再開されたといっても,不安をお持ちの親御さんはいるでしょうし,

 

生まれつきの病気のある方や病気の治療中の方は,公費助成が

 

なくとも受けるべきなのか知ることは大事なことです.

 

また,3月の一時見合わせの時期に5歳を迎えた方は,予定していても

 

接種できなかったということになります.

 

その場合は,各市町村で4月末まで,または5月末まで助成対象として

 

もらえるようです(札幌市は5月末まで) 

 

そちらの点は,地域の保健センターなどにお問い合わせください.

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

4月

18日

ポリオワクチン

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

先日,三種混合ワクチン,麻しん風しん混合(MR)ワクチンについて解説しました.

 

今日は,ポリオワクチンの話です.

 

昨年夏の予防接種後副反応報告書をベースにまとめたものです.

 

平成204月から平成213月までの定期予防接種の被接種者数

 

2,128,848

*2回接種の延べ人数

 

それでは,報告書の副反応のまとめです.

 

副反応報告 15例(男9例,女6例)

24時間以内 5件(33.3%)

1~3日 2件(13.3%

4~7日 2件(13.3%

15~28日 6件(40.0%

 

麻痺(四肢麻痺) 6件 全て免疫不全のない例

接種後4~7日 1件,15~28日 5

 

0歳代 9件,1歳 6

 

麻痺例

9カ月 男児

1回目ポリオワクチン服用後19日目に発熱,22日目から左下肢弛緩性麻痺

出現.報告時点では麻痺は残存.ポリオ服用約2カ月後のウィルス分離

(咽頭,便,髄液)は陰性.

 

12カ月 男児

1回目ワクチン服用20日後に発熱,25日目頃に座位不能.右下肢弛緩性

麻痺と診断される.報告時点で麻痺残存.ウィルス検査不明.

 

10カ月 男児

1回目ポリオ服用14日目に発熱,21日目に右足を動かさないことに

気づかれ,届け出時点で麻痺残存.ウィルス検査不明.

 

9カ月 男児

1回目ポリオ服用後19日目に発熱,22日目に右下肢に力が入らないことに

気づかれ,右下肢弛緩性麻痺と診断される.届け出時点で麻痺残存,

便よりSabin3型ウィルス分離.

  

11カ月 女児

2回目ポリオ服用後20日目に発熱,21日目に痙攣あり入院.入院中に

ふらつき出現し,両下肢麻痺が進行.報告時点で麻痺残存.

ウィルス検査不明.

  

8カ月 男児

1期目ポリオを服用5日目に両下肢の動きが悪いことに気づかれたが,

 12日目頃には改善.麻痺の残存はない.

四肢麻痺ではないが,ポリオワクチン服用11日目に発生した1例の

右顔面麻痺(報告時点で麻痺残存),服用7日目に発症した腸重責例

その他は,発疹,発熱などであった.

 

----------------------------

 

一般的なポリオワクチンの副反応について

 

接種後1カ月くらいの間,便に混じってポリオウィルスが排泄されますので,

 

ワクチン接種後の便の片づけの際はしっかり手洗いをしてください.

 

接種後に,下痢や発熱がみられることがあり,また,まれな確率でポリオを

 

発症して麻痺が残ることがあります.現在,欧米では人に発病するおそれがない

 

不活化ポリオワクチン(IPV)を使用しています.日本でも切り替えを準備中ですが,

 

まだ先のようです.医師が輸入して,不活化ポリオワクチンを接種している

 

ところもあります.当院でも検討中です.

 

国内で不活化ワクチンを実施しているのは以下ご覧ください.

 

不活化ポリオ接種医療機関リスト

 

 

なお,日本では1981 年以降,野生株(自然に流行しているもの)による

 

ポリオの発症例は報告されていません.

 

 

また,ポリオの会のホームページにはポリオに関する様々な情報が

 

ありますので参考にしてください.

 

 

(5月18日追記)

当院でも来月下旬より不活化ポリオワクチンの導入を予定しております.

 

(5月31日追記)

不活化ポリオワクチンの導入が決定しました.

6月下旬開始です.

詳細はトップページをご覧ください.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

0 コメント

2011年

4月

17日

ここは,3種混合ワクチンやってますか?

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

先日,受診した子のお母さんが,

 

母: 「こちらでは3種混合ワクチンをおこなっていないのですか?」

 

私: 「? こちらでも3種混合ワクチンの接種は行なっていますよ」

 

母: 「区の保健センターのページには書かれていなかったので・・・,

 

    でも,医院のホームページにはやっていると書いてあるし・・・」

 

 

 

ここで,私は昨春のことを思い出しました.

 

豊平区のホームページには平成22年4月1日現在の

 

「定期予防接種委託医療機関」のファイルが置いてあります.

 

昨年4月に掲載してもらうよう連絡しましたが,1年間そのままだったようです.

 

6月に開院された「おひげせんせいのこどもクリニック」も載っていませんしね.

 

 

でも,札幌市の予防接種のページには,各区別の

 

予防接種実施医療機関名簿(PDF)があり,

 

そちらには,ジフテリア,百日咳,破傷風の1期,2期と

 

MR(麻しん,風しん)の第1期,第2期,第3期,第4期の

 

実施機関として掲載されていました.

 

こちらは,平成23年2月3日現在

 

 

明日,豊平区の保健センターに電話しなければ・・・

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

0 コメント

2011年

4月

04日

昭和50~52 年生まれの方のポリオワクチン接種

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日はポリオワクチンのお話です.

 

先日の豊平区のポリオワクチンのページはこちら

 

札幌市の広報にも掲載されていますが,昭和50~52年生まれの方は,

 

他の年代と比較してポリオの抗体価が下がっていることはご存知ですか?

 

上のページは国立感染症研究所の感染症情報センターの

 

感染症流行予測調査」のページに載っているものです.

 

2009年度はポリオ1型で33歳の抗体保有率が明らかに低下しています.

 

ポリオ3型は抗体のつきが悪いので,全年齢層で他の型と比べ低いです.

 

2009年度のポリオ感受性調査実施都道府県:

山形県,群馬県,東京都,富山県,愛知県,山口県,愛媛県

  

では,2007年度はどうでしょう?

 

2007年度のポリオ感受性調査実施都道府県:

山形県,東京都,富山県,愛知県,山口県,愛媛県

 

 

こちらでは,31歳33歳の抗体保有率が低くなっています.

 

31歳の方は2009年度に33歳の方々です.

 

そこで,昭和50~52年生まれの方に接種が勧奨されています.

 

----------------------

 

昭和50年から52年に生まれた方は,下記のような場合に予防接種を

受けることをお勧めします。

 

 (1)ポリオウイルス常在国(アフリカなど)に渡航される時
 (2) お子さまがポリオワクチンを服用する時

 

----------------------

 

この5月にお子さんのポリオワクチン接種をお考えの方で,

 

該当年齢の方は,札幌各区の健康・子ども課(保健センター)に

 

問い合わせてみて下さい.

 

広報さっぽろでは,1,340円とでていました.

 

各区健康・子ども課(保健センター)

電話番号
(電話受付/月~金8時45分~17時15分)

中央区健康・子ども課

011-511-7221

北区健康・子ども課

011-757-1181

東区健康・子ども課

011-711-3211

白石区健康・子ども課

011-862-1881

厚別区健康・子ども課

011-895-1881

豊平区健康・子ども課

011-822-2400

清田区健康・子ども課

011-889-2400

南区健康・子ども課

011-581-5211

西区健康・子ども課

011-621-4241

手稲区健康・子ども課

011-681-1211

 

 

 

参考

* Q9. 親子のポリオワクチン接種について (感染症情報センター)

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

0 コメント

2011年

4月

01日

三種混合ワクチン,麻しん風しん混合(MR)ワクチン

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

本日より,ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンの接種が再開しました.

 

当院でも,本日から両ワクチンを接種しました.

 

ところで,両ワクチンが接種一時見合わせになったのは,ワクチン接種後の

 

死亡例が報告されたからです.ワクチン接種との因果関係は証明されて

 

いませんが,他の定期接種されているワクチンについて,昨年夏に

 

報告された予防接種後副反応報告書を元にまとめてみました.

 

今日は,三種混合ワクチン,麻しん風しん混合(MR)ワクチンについて解説です.

 

----------------

 

平成204月から平成213月までの定期予防接種の被接種者数

 

DPT*  1          4,478,291

DT**  2            893,773

*DPT:三種混合ワクチン 1期は3回+追加1回の計4回の延べ人数

**DT:二種混合ワクチン

 

麻しん風しん        4,023,905

麻しん                      6,337

風しん                      7,036

*麻しん風しんワクチンは,1歳,12歳,18歳が接種該当年齢

 

ポリオ                2,128,848

BCG                  1,067,437

*ポリオは2回接種の延べ人数

 

北海道では定期接種ではありませんが参考のため

日本脳炎                666,631

 

それでは,各ワクチンごとの副反応はどうだったのでしょうか?

 

DPT(三種混合ワクチン)

副反応報告 299件(男178件,女121件)

24時間以内 124件(41.5%)

1~3日以内 172件(57.5%

 

0 431 100件,2 74件,3 35

 

接種局所が肘を超えた異常腫脹 154

アナフィラキシー        2

蕁麻疹             4

39℃以上の発熱         27

全身の発疹                     19

けいれん(発熱をともなう)    1

 

その多くは,肘を超えるような接種部位の腫れでした.

 

頻度は,154/4,478,291=0.003%

 

しかし,副反応の中でもいくつか注意すべきものがありました.

 

報告書にあがっているものを列記します.

 

16カ月 女児 急性脳症

接種翌日より38℃の発熱,けいれん(眼球挙上),チアノーゼ出現,入院.当日午後より呼吸不全,気管内挿管,人工呼吸するも夕刻死亡.

他の疾患は考えられず.

 

4か月 男児

接種翌日より紫斑.血小板4000/μlにて特発性血小板減少性紫斑病の診断.改善.

 

5か月 女児

接種2日後出血斑.血小板数13000/μlPA-IgG 11900にて特発性血小板

減少性紫斑病の診断.改善.

 

69カ月 女児

接種翌日より局所の硬結,圧痛.5日後,自潰・排膿のため切開.治癒.

 

4か月 女児

接種当日より熱発.BCG部位発赤,川崎病疑い.

 

 

DTワクチン

125カ月 女児

接種後10~15分全身倦怠感,歩行時のふらつきあり救急車にて搬送.MRI,MRAに異常なく翌日歩行可.

 

122カ月 女児

接種後30分吐気あり,嘔吐1回.眼食不良.疲労感にて歩行不能,受診.

入院は本人拒否.経過観察,軽快.

 

ワクチンと関係のありそうなもの,注射という行為を受けたことによるもの,

発症前にワクチンを偶然受けていたものなどが考えられます.

しかし,この報告書には三種混合ワクチンについての『まとめ』がなく,

因果関係について言及されていませんでした.

 

 

麻しん(単独)

副反応 0

 

風しん (単独)

全身反応(発熱等) 1

 

麻しん風しん(MR)混合ワクチン

副反応報告数 72例(男38例,女34例)

 

副反応報告 98

24時間以内 29件(30.0%)

 1~3日    22件(22.4%

 4~7日    12件(12.2%

8~14日    28件(28.6%

15~28日    4件(4.1%

29日以上    3件(3.1%

 

1    33例(53件),5~6歳   8例(11件),

 12~13 15例(17件),17~18 14例(17件),

 不明    1例(0件)

 

副反応からの回復 66

回復していない 3件(2件;その他の異常反応,1件;全身反応(発熱等))

回復状況不明 30

 

その内訳は,

血小板減少性紫斑病           3例(すべて1歳女児)

接種5分以内意識消失,痙攣        2例(12歳男児,17歳女児)

直後顔面蒼白,口唇チアノーゼ,意識消失  1例(17歳女児)

接種数分後意識もうろう         1例(18歳女児)

接種当日意識消失,連投,顔面打撲,血圧低下 

                    1例(17歳男児)

1日目39℃,5日目解熱,傾眠傾向,8日目急に走り出す,

 9日目意識消失発作,けいれん,髄液所見よりウィルス性脳炎

                    例(6歳女児)

3日目左顔面麻痺             1例4歳女児)

接種4日目急性小脳失調症         1例1歳男児)

接種15日目発熱,16日目痙攣,痙攣重積型急性脳症

                    1例1歳女児) 


死亡例なし

 

「まとめ」

MR予防接種後副反応報告症例数(件数)は72例(98件)であった.

ウィルス性脳炎が1例,神経合併症が3例報告された.

 

となっていました.

これらの接種は,おそらく大多数は単独接種でしょう.

今回の報告を下に示します.

 

いずれも2種類,または3種類の同時接種を受けていた方でした.

また,基礎疾患で心疾患が3例います.


このように書くと,同時接種が悪いのかということになりますが,

世界的は,3種類以上の同時接種が一般的に行なわれています.

そのために,ワクチン接種後の死亡例が増えたという報告もありません.


日本での状況を考えると,1歳までの接種しなければならないワクチンが

三種混合3回,BCG1回,ポリオ1~2回,ヒブ3回,小児用肺炎球菌

ワクチン3回と最低でも11回あります.

第1子で集団保育に通わなければ,予定通り接種できる可能性は

あるかもしれません.しかし,兄,姉がいる場合,生後数ヶ月で保育園に

通う場合などは,風邪や胃腸炎などでワクチン接種のタイミングが

合わない方もいるでしょう.

細菌性髄膜炎にかかるリスクとの比較になりますが,子どもの

状態によって接種タイミング,方法を考えなければなりません.

 

ワクチンの接種方法について迷っている方は,かかりつけの先生に

相談すると良いでしょう.

もちろん,当院でもお子さんに合わせてワクチン接種プランを立てますよ.

 


 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 


0 コメント

2011年

3月

25日

豊平区ポリオワクチンのお知らせ

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,札幌市では5月に行なわれるポリオワクチン服用のお知らせです.

 

豊平区の実施日について

 

住んでいる地域によって実施日が異なります.

 

会場:豊平保健センター

 

5月 9日(月) 13:30~15:00 豊平・美園

5月11日(水) 13:30~15:00 旭町・水車町・平岸11~23丁目

5月17日(火) 13:30~15:00 西岡・福住

5月19日(木)  9:30~11:00 中の島・平岸1~10丁目

5月25日(水) 13:30~15:00 月寒中央・月寒西・月寒東1~6丁目

5月30日(月) 13:30~15:00 月寒東7~20丁目・羊が丘

 

ポリオワクチンは,生ワクチンです.

 

次のワクチン接種まで28日間あけなければなりません.

 

日程の都合がつくようであれば,7日前までに不活化ワクチンの

 

3種混合ワクチン,ヒブワクチン,肺炎球菌ワクチンなどを

 

先に接種するのが良いでしょう.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2011年

3月

24日

ヒブ,肺炎球菌ワクチン接種が4月から再開!

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

3月4日から一時見合わせていたヒブ,肺炎球菌ワクチンですが,

 

本日,厚生労働省で検討会が開かれ,両ワクチンが4月から

 

再開できることになりました.

 

安全性検討会で,「報告分については死亡と接種に明確な因果関係はない」

 

と判断したことを受けてのようです.

 

同時接種も可能で,基礎疾患がある子は医師の慎重な判断が必要とのようです.

 

以上は,「東京新聞」と「Togetter」からの情報です.

 

正式な情報は,明日にでもアップしますね.

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

3月

10日

子宮頸がん予防ワクチンの供給不足(高校1年生)

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

マスコミの報道でご存知の方も多いと思いますが,

 

先週からワクチン関連のニュースが増えています.

 

ひとつは,関連は証明されていませんが,ワクチン接種後に死亡例が出たこと.

 

もうひとつは,タイトルにあるように「子宮頸がんワクチン」が供給不足になったこと.

 

札幌市では,平成23年の1月1日から「子宮頸がんワクチン」の接種費用の

 

助成が始まったばかりでした.

 

対象者は,「中学1年生から高校1年生の年齢に相当する女子」でしたから,

 

高校1年生は3月末までに1回目の接種が出来なかった場合は,助成から

 

外れるというものでした.

 

今回の供給不足は,駆け込み接種希望者がいたこと,または特定の医療機関で

 

ワクチンの独占があった可能性は否定できません.札幌市だけではなく

 

日本全国で助成が開始され,注文が殺到した可能性もあります.

 

そうなると,高校1年生は助成対象から外れると自費で任意接種?ということで,

 

高校1年生のお子さんをお持ちの方は心配されたことでしょう.

 

ですが,3月7日に厚生労働省から発表がありました.

 

1.今年度に事業を開始し高校1年生を事業の対象としている市町村に

  おいては、平成23年3月末までに1回目の接種をできなかった高校1年生

  が、平成23年4月以降に1回目の接種をした場合であっても、当分の間、

  事業の対象とできることとする。

 

2.ワクチンの供給状況を踏まえ、当分の間、初回の接種者への接種を

  差し控え、既に接種を開始した者への2回目・3回目の接種を優先する

  よう、市区町村及び関係機関にお願いする。

 

以上の発表により

 

高校1年生で未接種の方,3月中に1回目の接種の予約が出来なかった方でも,

 

当分の間(平成23年度中?)の接種は助成されることになりました.

 

ワクチンは7月くらいからは供給が再開されるそうです.

 

予約できなかったことでパニックにならずに,ワクチン再開の報道を待ちましょう.

 

 

 

子宮頸がんワクチンを

お待ちの方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2011年

2月

19日

アセトアミノフェン成人用量拡大(小児も?)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,解熱剤のお話です.

 

「熱があったら解熱剤」という使用法が良い悪いは別として,

 

小児科で処方される解熱剤のほとんどが「アセトアミノフェン」です.

 

商品名では,「カロナール」,「アンヒバ」,「アルピニー」,「コカール」,

 

アニルーメ」,「アトミフェン」などなど,他にも多くの商品名で発売されています.

 

小児のインフルエンザ罹患時にも推奨されているのが「アセトアミノフェン」.

 

そのアセトアミノフェンの投与量が成人領域で拡大されました!

 

このニュースは1月21日付けのものです.

 

日本での鎮痛に対する用法・用量が諸外国と比べ,著しく低かったので,

 

成人領域の疼痛緩和でほとんど使用されていなかったということです.

 

拡大された量は,『1回300mg~1000mgで,1日4000mg』です.

 

これまで,成人には1回300~500mg,1日900~1500mgを経口投与

 

でしたので,1回400mg,1日1200mgを処方していました.

 

これからは1回600mgとか800mgになります.

 

200mgの錠剤だと,1回2個だったのが3~4個に増えます.

 

これなら,200mgの錠剤より300mgの錠剤を用意した方が良いですね.

 

ただし,今回は,疼痛に対しての用量拡大ですので,

 

急性上気道炎(いわゆるカゼ)には,これまでと同じ用量設定です.

 

でも,カゼの頭痛か腰痛なのか,区別は難しいですよね.

 

熱だけの症状なら,いままで通り1回400mgということです.

 

 

 

小児に関しては2月15日付けで,以下の改訂がでました.

 

「小児科領域における解熱・鎮痛」の効能又は効果に対する1回あたりの

最大用量はアセトアミノフェンとして500mg、1日あたりの最大用量は

アセトアミノフェンとして1500mgである。」

 

なぜか,小児は解熱も鎮痛も一緒!?です.

 

小児の用法・用量は,

 

通常,乳児,幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして,体重1kgあたり

 

1回10~15mgを経口投与し,投与間隔は4~6時間以上とする。

 

なお,年齢,症状により適宜増減するが,1日総量として60mg/kgを限度とする。

 

目安量は以下のように図で示されています.

 

小児の場合は,あまり増量する必要はなさそうですね.

 

 

ちなみに改訂理由は,

 

厚生労働省 医薬食品局 安全対策課の指示により、

「小児科領域における解熱・鎮痛」の【効能及び効果】に記載されている

「ただし、成人用量を超えない。」の解釈は、1 回あたりの最大用量は

アセトアミノフェンとして500mg、1 日あたりの最大用量は

アセトアミノフェンとして1500mg である。

 

だそうです.

 

 

今回使用した写真は,「昭和薬品化工」と「アボットジャパン」のものです.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

3月4日追記

疼痛ナビのフラッシュナビのコーナーに「新たな用法容量」がありました.

http://www.e-paincontrol.com/main/3_flashnavi/TOP.html

 

 

 

2 コメント

2011年

2月

04日

いきいきゼミナール「子どもの予防接種」

こんにちは,いし胃腸科内科の小児科の松原央です.

 

遅くなりましたが,先月19日の北海道新聞の夕刊に掲載されました!

 

いきいきゼミナール「子どもの予防接種」

  

取材に来たのは,12月初めで公費助成が可決される前でしたので,

  

ちょっと不安でした (^^ゞ

  

こちらには,文章だけのページもあります.

 

「いきいきゼミナール健康と医療」のページ 「子どもの予防接種」

 

また,昨年7月28日には,「子どもの便秘」が掲載されました.

 

「いきいきゼミナール健康と医療」のページ 「子どもの便秘」

 

いきいきゼミナールでは,なぜか内科や消化器内科にラベリングされています.

 

医院名で分類されているからでしょうね.

 

 

ワクチンの同時接種ついて

  

日本小児科学会からちょうど1月19日に以下の考え方が発表されました.

 

 

また,本ブログでも「 ヒブ+3種混合ワクチン同時接種で国内初のエビデンス」の

 

記事を紹介しています.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

0 コメント

2011年

2月

01日

インフルエンザウィルス残存率

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

最近,インフルエンザ関連のキーワードでブログに来ている方が多いので,

 

今日はインフルエンザのお話です.

 

インフルエンザの罹患した場合,保育園,幼稚園,小学校などの学校や職場に

 

いつになったら行って良いのか」と質問を受けます. 

 

学校保健法では,インフルエンザは以下のように定められています.

 

解熱した後,2日を経過するまで」 

 

昭和33年に施行されたものですから,抗インフルエンザ薬が登場した

 

21世紀には適さないかもしれませんね.

 

 

こちらは,2007年1月の日経メディカルオンラインの記事.

 

「解熱時からの経時的ウイルス残存率」です

 

インフルエンザA型,B型は共に,解熱後3日でも、10数%に残存しています.

 

先ほどの,学校保健法に従っても10人に1人以上はウィルスが体内に

 

残存しています.つまり,この状態でも友達に移す可能性があるということです.

 

こちらは,2007年11月の日経メディカルオンラインの記事.

 

「発熱時からの経時的ウイルス残存率」を示したものです.

 

無治療群とオセルタミビル(タミフル)治療群の比較で,明らかに治療群の

 

ウィルス残存率は低くなっています.

 

発熱1日目に迅速検査で陽性になり,直ちに治療を開始しても

 

治療開始5日目にA型で12%,B型で4%もウィルスが残存しています.

 

これは,タミフルを飲み続けた結果であり,解熱し,途中で内服をやめた例では,

 

体内にかなりの量のウィルスが残存し,周囲に排泄している可能性が高い

 

そう考えるとタミフルやリレンザ使用例なら,5日間の投与終了後に解熱

 

していれば良いかと思われます.

 

こちらは,2010年12月の日経メディカルオンラインの記事.

 

河合直樹氏による「抗インフルエンザ薬の種類」です.

 

私も「ラピアクタ,イナビル(抗インフルエンザウィルス薬)」で紹介しました.

 

これと,ウィルスの残存率を考えると,イナビルのように1回の吸入で,

 

治療が終了するのは,途中で内服や吸入をやめる例がでないので,

 

インフルエンザの流行は少しは抑制するのではないでしょうか?

 

ただし,問題はイナビルが治療1日目しか使わないことです.

 

5日間の投与終了後に解熱」のルールが使えません.

 

医者泣かせな薬剤です.

 

こちらも,2010年12月の日経メディカルオンラインの記事.

 

2010-2011シーズンの仕様優先順位アンケートののグラフです.

 

これまでの実績があるので,タミフルがダントツです.

 

イナビルとリレンザでは,吸入回数でイナビルがやや上回ったのでしょうか.

 

私自身は,いずれの薬剤も処方しています.

 

状態が悪い方にはラピアクタも使用し,切れ味が良い印象があります.

 

インフルエンザ患者に,抗ウィルス薬を投与すべきか?という大前提がありますが,

 

新型インフルエンザは呼吸症状の悪い方がいるので悩まされます.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

2 コメント

2011年

1月

29日

ウィルス性下痢症(ロタウィルス腸炎)

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

今日は,夕方から札幌小児科医会の講演会に出席してきました.

 

そこで,配布されていたのが医療者向けの冊子,

 

ロタウィルス感染予防啓発のための学術情報冊子

 

そこで学んだのが,小児に多いロタウィルスがノロウィルスに

 

遅れて年明けから春にかけて増えているということ.

 

学生時代に学んだのは,ロタウィルスは冬季下痢症.

 

今日の講演会でも,ロタウィルスが昔と比べて春に多くなったが,

 

その理由は分からないと言っていました.

 

下に示す,国立感染症研究所の感染症情報センターのデータでも,

 

年末頃から黄色のロタウィルスの検出がみられ始め,10週台に

 

ピークを迎えているようです.

 

また,患者数はノロウィルスの方が多く,重症化はロタウィルスの方が高い.

 

脳症の後遺症も,インフルエンザは25%に対し,ロタウィルスは38%.

 

ほかの合併症として,麻痺性イレウス,腸重積,痙攣などがあります.

 

罹患して重症化しやすいのは,6ヶ月から2歳までで,

 

年長児や成人では,軽症か無症状のことが多いようです.

 

しかし,成人感染のピークが20~30歳代と,50~60歳代で,

 

乳幼児の親や祖父母にあたる年代のため,お子さんがロタ腸炎の場合,

 

不顕性感染として伝染しているかもしれませんね.

 

ロタウィルスは,感染力が強く,わずか0.01ml程度でも,

 

下痢便が付着した手で生食料理を調理すると1万人を

 

感染させるウィルス量になるそうです.

 

下痢や嘔吐の処理をした場合の手洗いは非常に大切です.

 

ロタウィルス感染の治療法は,特効薬がないために水分と塩分の

 

補充のみです.経口補液できない場合には,点滴の治療になります.

 

高度な脱水では,入院治療も必要になります.

 

予防対策は,ロタウィルスに対するワクチンです.

 

世界120カ国以上で認可が下りており,日本国内での

 

承認も近いと聞いております.

 

その場合,2回または3回の内服になるようです.

 

乳児期のワクチンが増えることになりますが,重症化し,

 

後遺症も残る可能性のある疾患ですので,早期の

 

承認が望まれます.

 

 

追記(平成23年12月)

当院でも,ロタウィルスワクチン(ロタリックス)の接種を開始しました.

予防接種のページへ

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2011年

1月

28日

ブリストル便形状スケール

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

この2日ほど,更新をお休みしていました ヽ(T_T;)ノ

 

今日は,便の性状のお話です.

 

『いし胃腸科内科』ですので,便秘や下痢の患者さんがたくさん来ます.

 

いつも問診の中で,便の状態,色,臭いを聞いています.

 

もちろん,子どもの便に関しては,親御さんがオムツ換えでいつも見ているので,

 

いつもと比べ硬い,軟らかいの返事はすぐにしてくれます.

 

しかし,大人の場合,色や臭いは他人と比較するものではないので,

 

答えはすぐに返ってくるのですが,便が硬いか軟らかいかという質問には,

 

いつも「んっ!?」と一瞬の間があります.

 

みなさんが,そのような質問をされた場合にどのように答えますか?

 

いつもと比べ硬い,軟らかいはわかりますが,程度を表現するのは

 

難しいですよね.

 

そこで,最近使い出したので,下にあるブリストル便形状スケール.

日本医学会雑誌 137;過敏性腸症候群 update (2009)より

 

ブリストル大便スケールは,ブリストル大学のへーリング博士が考案したもので,

 

1990年の英国の医学誌に発表されました.

 

便のタイプを硬さ別にタイプ1からタイプ7までの7種類に分類しています.

 

この図を使用するようになって,患者さんも「いつも1か2」とか「6くらい」とか,

 

答えるようになり,問診がスムーズになりました.

 

みなさんの便は,どのタイプですか?

 

理想の便は,3または4です.

 

月刊ナーシング 28;84-89 (2008)

「コンチネンスケア12の疑問 其の九 排便のコンチネンスケアの実際」より

 

こちらは,看護師さん向けの雑誌にあったものです.

 

消化器管の通過時間も書かれていますが,便の図がマンガチックで,

 

わかりにくいかも!?

 

でも,リアル感がないので,目に優しいのかな?

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

お尻の疑問はこちらをクリック! お尻の悩み
 
0 コメント

2011年

1月

25日

学級閉鎖&学校閉鎖

*************************************************** 

トップページに札幌市の学級閉鎖情報を載せました (平成25年1月22日)

***************************************************

 

こんばんは,いし胃腸科内科の小児科医の松原央です.

 

インフルエンザが流行しています.

 

現時点では,子どもよりも大人でしょうか?

 

学校や幼稚園は先週始まったばかりですからね.

 

厚労省からの報告は 「ンフルエンザ流行レベルマップ

 

小児科医の有志で報告しているページは 「インフルエンザ流行前線情報DB

 

「インフルエンザ流行前線情報DB」には,以前は私も報告していましたが,

 

今年は忘れていました.明日から,報告しなくては σ(^_^;)

 

(財)宮城県地域医療情報センターからの 「全国インフルエンザ流行予測」も

 

全国の乾燥状態が載っていますので役立ちます.

 

どのページを見ても,A香港型または新型が流行っているとのことです.

 

札幌でも今月になって新型が検出されたことが報告されました.

 

また,札幌市立の学級閉鎖,学年閉鎖についてはこちら

 

市立学校等の休校情報について」 (リンク切れ)

 

新しいリンクはこちらから (平成24年1月19日追加)

 

3学期が始まってからすぐに小中学校で閉鎖処置がとられていますね.

 

今日,夜間診療で来た子の学校も,学級閉鎖が出たようです.

 

年明けからは,大人のインフルエンザ陽性患者が多かったのですが,

 

それが各家庭のお子さん達にもうつったのでしょうね.

 

みなさんも,インフルエンザに気をつけてくださいね.

 

関連記事

学校欠席者情報収集システム (平成23年12月8日)

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

 

0 コメント

2011年

1月

18日

「ロキソニン®S」新発売!

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

1月21日に,医療用消炎鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」,

 

商品名「ロキソニンS」が発売されます!

 

つまり,非処方箋医薬品になりました!

 

 

皆さんが,町の薬局やドラックストアで購入できる医薬品が,

 

医師の処方箋なく購入できる非処方箋医薬品です.

 

非処方箋医薬品は2007年4月から副作用リスクに応じて,

 

第一類医薬品・第ニ類医薬品・第三類医薬品に分けられました.

 

処方せん

薬剤師

登録販売者

薬の種類

必要

販売可能

販売不可能

処方箋医薬品(医療用医薬品)

 

販売可能

販売不可能

一般用医薬品 第一類医薬品

不要

販売可能

販売可能

一般用医薬品 第ニ類医薬品

 

販売可能

販売可能

一般用医薬品 第三類医薬品

 

今回,発売される「ロキソニンS」は第一類医薬品にあたるので,

 

薬剤師と相談した上でなければ購入できません.

 

その点が,これまで気軽に購入できた第二類医薬品の「バファリン」,

 

「イブ」,「ナロン」,「ノーシン」,「セデス」と異なります.

 

鎮痛解熱剤は,この5種類で販売シェアの80%を占めているので,

 

今後「ロキソニンS」が,どのこまで伸びるのでしょうか?

 

第一三共ヘルスケアのホームページには,下記のように解説されています.

 

「痛みや熱の原因物質(プロスタグランジン)をすばやく抑え,

 

すぐれた鎮痛・解熱効果を発揮します.また,成分が体内で

 

吸収されてから効果を発揮する「プロドラッグ製剤」であり,

 

胃への負担が少ない解熱鎮痛薬です.」

 

ロキソニンを使っていた人にとっては,上位5つの製品よりも

 

頼りになるのではないでしょうか?

 

ウェブサイト(URL: www.loxonin-s.jp)もあるようです.

 

 

ちょっと心配なのは,ロキソニンSによる薬物乱用頭痛の方が

 

増えちゃうのでは?ということです.

 

でも,薬剤師さんが対面販売してくれるから大丈夫かな?

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2011年

1月

17日

今日は夜間急病センター

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨日はブログを更新しなかったので,心配していた方もいたようです!?

 

今年は連続記録を狙っていませんので (^^ゞ

 

不定期にお休みします.

 

さて,今晩は夜間急病センターです.

 

年が明けてから,成人のインフルエンザが増えています.

 

直近では,親から子どもへうつったインフルエンザの子も出てきました.

 

先週金曜日から中学校,今週水曜日から小学校の3学期が

 

始まるので高熱の患者さんが増えてきそうですね.

 

今晩は,高熱や下痢嘔吐の患者さんが多そうだな~

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

 

0 コメント

2011年

1月

14日

母乳で育てられた男児は後に学校での成績が良好!?

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

母乳で育てられた男児は後に学校での成績が良好

 

小児科の英文雑誌「PEDIATRICS」の1月号に出ました.

 

リンク先には,論文を要約したものが翻訳されています.

 

以下かいつまんで,

 

「生後6ヶ月以上で主に母乳で育てられた10歳の男児に中程度の

優位性のあることが見出された.このような男児は授乳期間6ヶ月

未満の男児に比べて平均して,算数および作文で10%,綴りで8%,

読みで6%,高いスコアを示した.一方,母乳で育てられた女児には

明らかな優位性は認められなかった.もちろん,世帯収入や母親の

教育レベルなど,関連性を説明し得るような要因で補正されています.」

 

いずれも10%以下ですので,小学校4年生のテストで平均60点だったら

母乳で半年以上育てられた男の子は66点取ったということですね.

これは,家庭環境には影響されなかったとあります.

 

「WHOおよびAmerican Academy of Pediatricsはすでに,

最初の6ヶ月間は母乳のみで育て、その後最初の1年以上は

固形食とともに母乳も与え続けるよう母親に指導している」

 

WHO(世界保健機構),AAP(アメリカ小児科学会)で,

母乳育児が推奨されているとあります.

日本国内では,「ラ・レーチェ・リーグ」という団体があり,

こちらで様々な母乳育児に関する情報が書かれています.

 

「母乳で育てることは,乳児の下痢,耳感染症,乳幼児突然死

症候群(SIDS)のリスクを低下させるだけでなく,おそらくは

長期にわたり健康への有益性をもたらすのでは,と信じられている.

一部の研究からは,母乳で育てられた乳児は引き続き喘息,

肥満,糖尿病などの割合が低いことが見出されている.」

 

母乳育児のメリットは,昔からありますね.

母乳自体の栄養価や,吸啜(きゅうてつ)行動による耳管の開口などを

聞いたことがある方もいると思います.

 

「男児は女児に比べて、脳発達の重大な時期に「逆境」から影響を

受けやすいとのエビデンスがある。脳細胞に対して保護作用が

あると考えられている母乳のエストロゲンは、女児よりも男児に

有益である可能性がある」

 

やはり,男の子は生まれながらにして弱い生き物なんですね.

『本来,すべての生物はまずメスとして発生する.』と,福岡先生も

書かれていますし.
 

 

 

 

男児は授乳に伴う母子のつながりから多くのものを得るのではないか、

という別の理論がある.また,「多くの研究から,男の乳児の方が

母親の注意に頼って認識能力および言語能力を発達させることが

見出されている」

 

とくに男の子には,母親が必要なんですね.

 

-------------- こ こ ま で --------------

 

男の子だけ成績が良くなる!?というのは信じがたいですよね.

 

江戸時代までは,多くの男の子も女の子も母乳で育っていました.

 

乳母をつける習慣もありましたしね.

 

明治時代は,牛乳が代用されることもあったようです.

 

粉ミルクの登場は大正時代になってから,和光堂の「キノミール」です.

 

乳児が牛乳やミルクを飲むようになって,男の子はダメになったのでしょうか?

 

明治維新が起きたのも母乳のおかげ!?

 

 

 

現代の日本では,栄養失調で亡くなる心配はないと思いますが,

 

ミルクができたおかげで乳児の死亡率も下がったのは事実です.

 

 

 

この研究は,妊娠中の母親から子どもが10歳になるまでを

 

長期間追跡した研究です.日本でも,10万人規模のエコチル調査が

 

開始される予定です.詳しくは,下の画像をクリック!

 

 

2025年には中間発表があるようですが,どんな結果なのでしょうね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

0 コメント

2011年

1月

13日

発熱後の予防接種(ワクチン)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

年明けから,医療に関する内容がありませんでしたので,

 

今日は予防接種に関するお話です.

 

年明けから肺炎球菌ワクチン,ヒブワクチンを接種する方が増えてきました.

 

やはり,全額助成というのは大きいのですね.

 

しかし,冬場は風邪や胃腸炎などで発熱することが多く,

 

予防接種のタイミングが難しい時期でもあります.

 

そこで,今回のお話は何らかの感染症により発熱した場合,

 

どのくらいの期間をおいて予防接種が可能なのかについてです.

 

予防接種に関するQ&A集』を使って説明します.

 

1.予防接種全般について

2.ワクチン類全般について

6.麻 疹(はしか)・風 疹

 

以上の項目に「ウィルス性疾患後の予防接種について」の解説があります.

 

それらを抜粋して下に貼りますね.

 

 

これらをまとめると,

 

いずれの疾患も治癒後を目安に接種時期を示しており,

 

麻疹
治癒後  4 週間
風疹,水ぼうそう,おたふく
治癒後 2~4週間
その他(突発性発疹,手足口病,リンゴ病など)
治癒後 1~2週間

 

罹患することによって免疫機能がダメージを受けるので,

 

その回復を待たなければならないということです.

 

予防接種で防げる疾患は,治癒後2~4週間空けなければなりません.

 

しかし,それ以外のウィルス性疾患でしたら治癒後1~2週間ということです.

 

ただの風邪でしたら治癒後1週間ですね.

 

 

 

でも,ただの風邪というのが曲者です.

 

熱が下がるだけで良いのか? 

 

それとも,咳や鼻水も止まらなくてはいけないのか?

 

全額助成される予防接種の種類が増えたので,同時接種していても

 

生後1年間で接種できるものは,BCG,ポリオ,三種混合(3回),

 

肺炎球菌(3回),ヒブ(3回).そして,1歳で麻疹・風疹です.

 

うつ時期を逃すと,1歳を過ぎてからということになりますが,

 

乳児期では百日咳,肺炎球菌,ヒブに罹患するは可能性は十分に

 

ありますので,接種しておくべきです.

 

そう考えると,解熱して1週間過ぎていれば接種可能ではないでしょうか.

 

私は接種前の問診と診察で全身状態を評価してから最終判断をしています.

 

心配な方は,接種前に予防接種担当の先生に聞いてみてくださいね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2011年

1月

07日

小児の誤飲事故は31年連続「タバコ」が最多

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,誤飲事故の話.

 

昨年末に発表された報告を,すでにご存知の方もいると思います.

 

厚労省が12月27日に平成21年度分を公開しました.

 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000zh4u.html

 

詳細な資料はこちら

平成21年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(本文)(PDF:598KB)

 

 

小児の誤飲の部分を下にコピペします.

 

======================================

 

2.小児の誤飲事故に関する報告

(1)調査結果の概要と考察

・報告された事例は、420件(前年度477件)であった。
・原因となった家庭用品等の種類はタバコが131件

 医薬品・医薬部外品が72件、金属製品が38件等であった。 
・誤飲事故の発生は、夕刻以降に増加する傾向が見られ、

 全体の41.4%が午後5時から午後10時の間に発生していた。 

 

事故は家族が側で小児に注意を払っていても発生してしまうことがある。

小児のいる家庭では、小児の手の届く範囲には極力、小児の口に入る

サイズのものは置かないようにしたい。今回、過去に誤飲事故が起きた

場所にもう一度同じように置いているケースも見られた。誤飲防止のため

一層の保護者による配慮を求めたい。

 

(2)製品別の事例と考察

○タバコ 
・父母が目を離したすきに、テーブルの上に置かれていたタバコの箱から

 タバコを出してかじった。(13か月女児)
・手の届かないところ置いたつもりだった灰皿の吸い殻を口に入れていた。

 (8か月男児)
・運転席の横に置いていた灰皿代わりのペットボトルを飲んでしまった。

 (2歳男児)

 

・誤飲事故の大半は1歳前後の乳幼児に集中して発生している。
・タバコ・灰皿を小児の手の届くテーブルの上等に放置しないこと。
・飲料の空き缶・ペットボトル等を灰皿代わりにしないこと。
・タバコを吐かせるのは有効だが、飲料を飲ませるとニコチンが

 吸収され易くなってしまうため注意すること。

 

○医薬品・医薬部外品 
・祖父の枕元にあった睡眠薬を誤飲してしまった。(2歳男児)
・シロップ剤を服用後、テーブルに置いたままにしておいたところ、

 気がついた時には全部薬を飲んでいた。(2歳女児)

 

・医薬品類は薬理作用があるため、誤飲による症状発現や要処置

 事例が多く報告され、タバコと並び特に注意が必要である。
・薬がテーブルや棚の上に放置されていた等、保管を適切に

 行っていなかった時や、保護者が目を離した隙に発生している。
・シロップ等の味付けがしてある薬は、小児がおいしいものと認識し、

 冷蔵庫に入れておいても自ら飲んでしまうこともあるため注意すること。

 

======================================

 

確かに,夜間診療や急病センターに行っていた頃は,誤飲の

 

患者さんが来ていました.

 

でも,いし胃腸科内科には,誤飲が主訴の子はあまりいません.

 

火曜と金曜は夜間診療していますが,地域性なんでしょうか?

 

それとも,そのような子は他院へ行っているのかな?

 

 

 

 

さて,誤飲第一位のタバコですが,都道府県別の喫煙率は,

 

北海道が男性が2位,女性が1位です.

 

◆都道府県別 成人喫煙率

国立がん研究センターがん情報センター 47都道府県の喫煙率より)

 

 喫煙率が高い上位5県
 男性 青森県、北海道、福島県、栃木県、石川県
 女性 北海道、東京都、神奈川県、青森県、埼玉県


喫煙率が低い上位5県は
 男性 奈良県、島根県、京都府、東京都、沖縄県
 女性 島根県、鹿児島県、福井県、鳥取県、長野県

 

 

これだけ多いということは,タバコの誤飲の1位も北海道なのでしょうか?

 

昨秋,タバコが値上げになって,禁煙された方も多いと思うので,

 

将来的にはタバコは1位から2位以下へ転落する日も来るでしょう.

 

 

 

 

小さなお子さんがいる家庭では,コピペした部分の赤字には

 

特に注意してくださいね.

 

 

 

勉強になったなと

 思った方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

 

 

0 コメント

2010年

12月

21日

光触媒ウィルスシェルターがアルファ調剤薬局に入りました!

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

以前紹介した光触媒ウィルスシェルターが,医院の隣のアルファ調剤薬局

 

南平岸店にも入りました! (上の写真)   \(^O^)/\(^O^)/

 

以前の記事はこちら

光触媒ウィルスシェルター SC125-TB

光触媒の空気清浄機

 

札幌市内でもインフルエンザ流行のために学級閉鎖,学年閉鎖を

 

始めた学校なども出てきているようです.

 

この時期になると,受診した病院やクリニック,また処方を受け取る

 

調剤薬局で,インフルエンザの患者さんと接触することもありえます.

 

そのような環境で発揮してくれるのが『光触媒ウィルスシェルター』.

 

インフルエンザウィルスに対する試験も行なわれ,その効果が証明されています.

 

同様に高濃度プラズマクラスターイオンも,シャープのホームページに

 

ヒトへのインフルエンザウイルス感染率低減の傾向を確認」と紹介されています.

 

ところが,こちらは日経メディカルに,「透析室でのプラズマクラスターイオン発生


装置の利用インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず」ともあります.

 

同じ臨床試験を扱っている記事なのですが,「確認」・「確認できず」と

 

相反する内容になっています.

 

1月の学会で報告されるようですが,どちらが本当なんでしょうか?

 

数年前まで,話題になり,関連商品もたくさんあった「マイナスイオン」と

 

同じレベルのものなのでしょうか?

 

解析結果の表現が気になります.

 

その点,光触媒の臨床試験はありませんが,動物舎での実績は

 

以下のページに紹介されています.

 

釜石電機製作所「サンアールエコクリーン

 

おそらくヒトにも効果は十分あると思います.

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず

人気ブログランキングへ

1 コメント

2010年

12月

17日

ヒブ+3種混合ワクチン同時接種で国内初のエビデンス

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨日の『ワクチン』ネタに続き,今日も『ワクチン』のお話です.

 

12月13日の日経メディカルの記事です.

 

有効性と安全性は単独接種と大差なし

HibワクチンとDPTワクチンの同時接種で国内初のエビデンス

第14回日本ワクチン学会学術集会

記事の詳細はこちら

 

内容は,『3カ月齢以上7カ月齢未満の健康な乳児を対象に,3種混合

 

ワクチンを単独接種したグループと,Hibワクチンと3種混合ワクチンを

 

同時接種したグループに分け,中和抗体保有率や副反応などについて,

 

3種混合単独接種群と同時接種群,さらにPhase IIIのHibワクチン

 

単独接種群とを比較したものです.その結果は,3種混合ワクチン単独

 

接種もHibワクチンとの同時接種群も3種混合ワクチンのそれぞれの

 

抗体価に大きな差を認めませんでした.また,Hibワクチンの抗体価に

 

関しても顕著な差を認めなかった.副反応の出現も差はなかった

 

というものです.

 

札幌市では,来月からヒブワクチン,肺炎球菌ワクチンの公費助成が始まります.

 

これらのワクチンは,生後2ヶ月から接種できます.

 

そうなると,3ヶ月からの3種混合ワクチン.

 

4ヶ月健診でのBCG,毎年5月,10月のポリオワクチン.

(いずれも札幌市の方のみ限定の話ですが)

 

と,以上のように1歳までに5種類のワクチン(+1歳時のMRワクチン)を

 

接種しなければなりません.

 

生ワクチン(BCG,ポリオ,MR)は4週間あけて,不活化ワクチンは

 

1週間あけて,次のワクチンを接種することができます.

 

でも,その間に風邪をひいたり,お腹をこわしたりしたら,ワクチンの接種を

 

延期しなければならなくなることもあります.

 

これらのワクチンを適切な時期に接種できる方法は『ワクチン同時接種』.

 

接種後の抗体価保有率や副反応には差がないという報告から,

 

1月からは同時接種を勧める医院やクリニックも増えるのでは

 

ないでしょうか.

 

もちろん,当院でも同時接種をおこなっています.

 

お子さんの,予防接種(ワクチン接種)スケジュールでお困りの方は,

 

当院を受診の際に,お気軽にお尋ねください.

 

 

同時接種を

お考えの方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

 

(おまけ)

厚生労働省が示す定期(一類疾病)の予防接種実施要領の「第1総論」の

 

「18 他の予防接種との関係」の(2)には以下のようにあります.

 

(2)二種類以上の予防接種を同時に同一の接種対象者に対して行う同時接種(混合ワクチンを使用する場合を除く。)は、医師が特に必要と認めた場合に行うことができること。 

 

乳児への接種スケジュールを考えると止むを得ないと判断し,行なうことは

 

違反にはあたらないということですね.

 

さらに詳しいことは,世田谷区にいる小児科医のブログ

 

変わったレストラン(同時接種の不思議)をお読み下さい. 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

2010年

12月

16日

札幌市 3ワクチンを全額公費助成決定! (やっと見つけた)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日も札幌市のワクチン助成についてです.

 

 

12月3日のブログで,

 

札幌市が,子宮頸がんワクチン,ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンを

 

全額公費助成とするために,12月3日の補正予算案を追加提案する ことを

 

紹介しました.もちろん,新聞などのマスコミも大きく取り上げました.

 

 

そして,7日に厚生委員会,9日に本会議で議決することになっていました.

 

そうなると,10日の新聞かインターネットのニュースにでも載るのかな~

 

と期待していましたが,見つけることができませんでした.

 

 

決定事項だとしても,本当に議決されているのか確認したくて

 

やっとみつけたのが,札幌市議会議員の伊藤りち子さんのページ

 

10日の新着情報に以下の記事がありました.

 

===========================================

命まもるワクチン 公費助成に

===========================================

嬉しいお知らせです。

7日の厚生委員会で、日頃、市民のみなさん、新日本婦人の会のみなさんなどが

運動し、市議会に陳情してきた子宮頸がん予防ワクチン、ヒブ(髄膜炎)ワクチンと

小児用肺炎球菌ワクチンの全額公費助成が採決されました。

(対象年齢など詳しくはトピックスをご覧ください)

特に、子宮頸がんは20代、30代の女性では、がんの発症率が第1位になっている

ことや、ワクチンで唯一がんを予防できること、ワクチンの費用が3回接種して

4万円から6万円と高額であることなどから、多くの女性から公費助成を求める声が

寄せられていました。

高校1年生については1月から実施することもあり、3回接種するには半年かかる

ことから、高校2年生になって対象年齢を過ぎても、公費助成の対象になることが

明らかにされました。

今後、充実すべきことや改善すべきことなど課題もたくさんあると思いますが、実施

していく中で、具体的にみなさんから意見をお寄せいただきながら、その声を札幌市

に届けてさらに公費助成を広げていけるよう、引き続きみなさんと一緒に頑張りたい

と思います。

 

「白石区民報」10年12月12日付より

===========================================

 

7日の委員会議決のことを書かれていました.

 

また,トピックスには,『子宮頸がんワクチンなど3種が無償化』もありました.

 

 

 

3ワクチンは無事に公費助成されることが決まり,来年1月1日より

 

実施されるとのことです.それらに関する表を以下に載せます.

 

 

3ワクチンの助成について

 

子宮頸がんワクチン

中学1年生~高校1年生の女子

半年で3回の接種が必要

全額(無償)
ヒブワクチン

生後2ヶ月~5歳未満乳児期

最大4回の接種が必要

全額(無償)

小児用肺炎球菌ワクチン

(七価ワクチン)

生後2ヶ月~5歳未満乳児期

最大4回の接種が必要

全額(無償)

※国が2分の1、市が2分の1を助成

 

 

 

\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/

 

これで,ヒブと肺炎球菌による髄膜炎に罹かる子ども達が減ると期待できます.

 

\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/\(*^o^*)/

 

 

(おまけ)


トップにある議決一覧の一部は,札幌市議会のページから閲覧できる

 

平成22年第4回札幌市議会定例会のものです.

 

これをみると,本会議で可決されていますが,(共反対)ともあります.

 

第5号の内容はわかりませんが,どのように読み取るものなのでしょうかね?

 

複数の委員会の名があるので,その一部を反対したということかな?

 

 

 

公費助成が決定し,

うれしい方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

2 コメント

2010年

12月

07日

札幌市 3ワクチンを全額公費助成に!

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

南平岸こども便り』のトップページにもお知らせとして

 

掲載していますが,札幌市は来年1月1日より子宮頸がんワクチン,

 

ヒブワクチン,小児用肺炎球菌ワクチンを全額公費助成にするため,

 

12月3日に今年度の一般会計補正予算案に追加提案しました

 

内容は,以下の項目です.

 

議案第2号 平成22年度札幌市一般会計補正予算(第5号)の

・感染症予防費追加   580,000千円 (5億8千万円)

 

子宮頸がんワクチン     2億800万円

ヒブワクチン             7700万円

小児用肺炎球菌ワクチン 1億3000万円

 

そしてさらに本日は,以下の項目も厚生委員会で審査されました.

 

〔12月7日の厚生委員会で審査予定の陳情〕


(初審査のもの)
陳情第1288号  

 子宮頸がん予防ワクチン接種に対する公費助成を求める陳情

 

(いずれも継続審査中のもの)
陳情第1277号  

 子宮頸がん予防ワクチン接種への札幌市の公費助成を求める陳情
陳情第1278号  

 不妊になる危険性があるにもかかわらず子宮頸癌ワクチンを

 推進することに関する陳情
陳情第1284号  

 子宮頸がん予防ワクチン接種の拙速な推奨と公費助成に反対する陳情

 

 

子宮頸がんワクチンについては公費助成に反対する陳情もあがっています.

 

このワクチンの明らかな有効性が確かめられるのは,接種10数年後ですし,

 

それよりも「検診の受診率」を上げたほうが良いとする考えもあります.

 

札幌市の子宮がん検診の対象者は,以下の通り.

 

[子宮がん]

自営業,主婦,お年寄りなど,職場で検診を受ける機会のない20歳以上の方.

2年に1回(偶数歳時に受診可能).

 

こちらの対象者を20歳以上全員にしたほうが早期発見できて効果が

 

高いと思うのですが,いかがなのでしょうね.

 

 

詳しくは札幌市議会のホームページをご覧ください.

 

明日の朝刊には,委員会の結果がでるかな?

 

 

追加記事

札幌市 3ワクチンを全額公費助成決定! (やっと見つけた) 12月16日

ヒブ+3種混合ワクチン同時接種で国内初のエビデンス     12月17日

 

 

気になっている方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2010年

11月

21日

乳幼児用の鼻水吸い取り器

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

風邪で受診する子が多くなってきました.

 

高熱の子どもや大人の患者さんにはインフルエンザ迅速検査を

 

行なっていますが,平岸近隣では流行していないようです.

 

今日は,自分で鼻をかむことのできない乳幼児向けの情報です.

 

息子,娘も小さい頃は自分で鼻がかめないために,

 

鼻水吸い取りグッズのお世話になりました.

 

ウチで使っていたのが「ママ鼻水トッテ」.

 

使い始めは,嫌がっていましたが,そのうちに寝る前には,

 

自分で吸ってくれと持ってきました.

 

すっきりして楽になっていたんでしょうね.

 

 

 

同時期に販売されていたのが「ママスイトール」.

 

今は販売されていないようです.

 

パッケージから見て分かるように外国製だったんです.

 

 

同じ仕組みで,口で吸うタイプがピジョンの「お鼻すっきり

 

 

他にはスポイトタイプのものがあり,こちらはピジョンの「ドクターはな吸い器」.

 

 

こちらは,外国産の「ナーザル・エレファント」.

 

象の鼻を子どもの鼻に入れるようです.

 

 

こちらは,チュチュベビーの「鼻水キュートル」.

 

逆流防止弁がついているので,連続して吸えるのが売りです.

 

手入れも簡単!

 

 

そして,最新の鼻水吸い取り器はこれ!

 

電動鼻水吸引器 「ベビースマイル」 !!

 

使った感想はこちらにあります.

 

音は気になるようですが,口で吸うより楽そうです.

 

 

そして,さらに電池の力ではなく掃除機をつかった吸引器が「ハナキューチャン」.

 

掃除機との相性があるようです.

 

こちらもうまく吸えるようですが,使用者の中には掃除機が...

 

 

他にも医療用の鼻腔用の吸引カテーテルに,吸引器や

 

注射器につけて鼻水を吸う方法もあります.

 

 

いろいろな商品があるのですね.

 

子どもが大きくなったら使うことはありませんが,小さなお子さんがいる家庭では,

 

鼻水が原因の咳や鼻づまりは,とても気になりますよね.

 

今回紹介した商品のお値段はピンキリです.

 

お子さんが気に入ってくれるものを選びたいですね.

 

 

 

子どもの鼻水が

気になっている方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

11月

19日

札幌市母子健康手帳 表紙デザイン大賞決定!

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

以前紹介した,「札幌市母子健康手帳」の表紙デザインの

 

審査結果が発表されました! (こちら

 

上の写真が大賞作品です.

 

シンプルで,母子手帳と分かりやすい作品ですね.

 

 

こちらは,優秀賞となった2作品.

 

これらも,大賞に負けない良い作品だと思います.

 

右側の制作者は17歳なので高校生でしょうか?

 

かわいらしいですね.

 

どちらも,バックには札幌とわかる景色です.

 

私が審査委員だったら,優秀賞の右側の作品を選ぶかな?

 

 

どの作品も素晴らしい!

と思った方は,こちらをポチ

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

2 コメント

2010年

11月

11日

赤あざ,青あざ,茶あざ,黒あざ

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

10日の夜に,小児科の勉強会に参加しました.

 

一つ目は,『小児皮膚疾患のレーザー治療』についてです.

 

講師は,山中皮膚科スキンケアニックの山中清光 先生です.

 

「あざ」の治療について講演を聴きました.

 

小児科の診察は全身が対象なので,「あざ」もよく診かけます.

 

すでに,治療後の子もいれば,治療中の子,未治療の子など様々です.

 

「あざ」を大きく分けると以下の4つです.

 

赤あざ(単純性血管腫,いちご状血管腫,毛細血管拡張症)

 

青あざ(太田母斑,異所性蒙古斑)

 

茶あざ(扁平母斑,遅発性扁平母斑)

 

黒あざ(ほくろ:色素性母斑)

 

 

私が小児科医になりたての頃,いちご状血管腫は成長とともに

 

無くなるから経過観察で良いといわれていました.

 

確かに無くなるものは多いのですが,完全に消えないものもあります.

 

顔や首などにあると両親は大変気になりますし,本人も幼稚園に

 

行く頃になると友達の目を気にしはじめるようです.

 

これは,いちご状血管腫だけではなく,母斑なども同様です.

 

「あざ」にはレーザー治療が良い適応のようです.

 

保険も利きますし,「あざ」が小さいうちから始めると

 

治療回数も少なくてすむようです.

 

山中先生の講演では,先生のホームページにある写真を含め

 

たくさんの治療例を提示して,わかりやすく説明してくれました.

 

治療の時間も,小さければ数秒で終わるものもあるようです.

 

ですので,数ヶ月の赤ちゃんでもレーザー治療が必要と判断すると

 

行なっています.また,レーザーには様々な種類があり,

 

疾患に応じて使い分け,さらに新世代のレーザーを使うと

 

きれいに治るようです.

 

北海道内でも,レーザーを数種類用意しているクリニックは,

 

少ないようで,さらに経験が治療結果に影響を与えるようです.

 

市内でレーザー治療を積極的に行なっているのは,山中先生のクリニックや,

 

もう1人の講演者の根本先生の札幌皮膚科クリニックで,経験も豊富のようです.

 

全身麻酔が必要な場合には,市内の病院の形成外科へ紹介し,

 

治療を受けてもらうようです.

 

「あざ」でお悩みの親御さんは,かかりつけの小児科や皮膚科で

 

レーザー治療について相談してみると良いでしょう.

 

今回の講演を聞いて,私も「あざ」に対する認識が変わりました.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

2 コメント

2010年

11月

07日

11月8日は「いい歯の日」

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

明日は,11月8日.

 

いい歯の日』って知ってました?

 

1993年に,日本歯科医師会が制定したものです.

 

しかも,『歯の日』はもう1つあって,

 

4月8日も「4(よい)8(歯)の日」です.

 

こちらも日本歯科医師会が制定しました.

 

健康な歯と歯ぐきを大切しようということで,郊外のショッピングセンターでは,

 

歯の健康相談会が行なわれていました.

 

また,歯科医師会では『よ坊さん』というキャラクターまで作って

 

啓蒙活動をしています. こちらをクリック! 「よ坊さんのお部屋

 

よ坊さんは,ちょっと抜けているような顔つきですが,

 

歯の心得を読むと,実はしっかりもののようです.

 

私も,気になるところがあるので近々歯科を受診する予定です.

 

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2010年

11月

05日

特定健診受診推進強化月間(札幌市)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,子どもではなく,成人の方へのお知らせです.

 

しかも,国民健康保険に加入し,今年度中に40歳以上になる方へのお知らせです.

 

このページへアクセスしている方は,あまり当てはまらないかもしれませんが...

 

今月は,札幌市で『特定健診受診推進強化月間』となっています.

 

通常は,平日または土曜の午前中にしか行なわれていない特定健診が

 

今月だけ協力医療機関で日曜健診が実施されます.

 

協力医療機関はこちらをクリック!

 

なお,日曜も特定健診を受け付けている病院・クリニックもあります.

 

土曜・日曜日に健診を実施している医療機関はこちら(PDF)

 

今回の日曜健診では,いし胃腸科内科は実施していませんが,

 

毎週土曜日は健診を実施していますので,平日お忙しい方は,

 

土曜日の健診を受けてはいかがでしょうか?

 

ハガキが届いているのに,まだ受けていない方はお早めに受診ください.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村


0 コメント

2010年

11月

01日

高校生の腹痛,便秘,下痢

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,高校生の腹痛,便秘,下痢についてです.

 

日本では小児科は,0歳から15~20歳くらいまでが診療範囲でしょうか?

 

15歳までとか,思春期までと決めているところもあるようです.

 

年齢で制限する必要はないと思いますが,中学生くらいになると

 

小児科よりも内科を希望する人もいます.

 

お腹が痛くなったり,便秘や下痢になった時には,どの科を受診しますか?

 

大人の方ですと,かかりつけの内科や胃腸科を受診しますよね.

 

いし胃腸科内科にも,大人の腹痛,便秘,下痢の方がたくさん来ています.

 

小学生や中学生では,小さい頃から通院していた近くの小児科を

 

受診することが多いと思います.

 

高校生の方はどうでしょう?

 

小児科へ行って,小さな子どもと一緒に待ち合いにいるのが恥ずかしい,

 

小児科から出てきたところを友達に見られたくないなどあるかもしれません.

 

確かにそのように感じることもあるでしょう.

 

一般的な急性胃腸炎でしたら内科でも良いかと思います.

 

しかし,定期的(登校時,午前中だけ,平日だけ)におこる腹痛,便秘,

 

さらに下痢などの場合には,ストレスをかかえて発症していることもあります.

 

以下のことが当てはまる場合には,ストレス性の症状の可能性があります.

 

・登校や特定の行事・教科と,症状の増悪に関連がある

・学校に行かなくても良い状況で症状が改善する

・症状の部位と程度に変動性がある

・訴えのわりに重症感がない

・症状が出現する少し前,学校で新たな役割(委員,部長,役員など)についた

 

 

上記の項目に当てはまる場合には,反復性腹痛過敏性腸症候群

 

可能性もありますので,適切な治療が必要になります.

 

是非,小児科で診てもらうようにしましょう.

 

 

いし胃腸科内科では,中学生や高校生でも症状によっては,

 

胃カメラ(胃内視鏡)や大腸カメラ(大腸内視鏡)を行なっています.

 

札幌市内または近郊にお住まいの方で,ご心配な方は,

 

このページの右側に『問い合わせ』がありますので,

 

そちらよりお問い合わせください.

 

なお,返事には多少の時間がかかる場合がございます.

 

ご了承ください.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

2 コメント

2010年

10月

26日

札幌市のインフルエンザワクチン接種料金

こんばんは,いし胃腸内科の松原央です.

 

今日は,インフルエンザのワクチン情報です.

 

といっても,札幌だけのネタですが...σ(^_^;)

 

ネットサーフィン(死語でしょうか?)していたら,こんなページを見つけました.

 

インフルエンザ予防接種の料金 in 札幌

 

時々しか更新されていないようです. 

 

札幌市内の病院,クリニックのワクチン接種料金を紹介していました.

 

『いし胃腸科内科』も紹介されていました. ヽ(@◇@)ノ

 

ワクチン接種って価格の上限はありますが,

 

下限はないので格安の所もあるようです.

 

小児科は2回接種で4,000円のところが多いようです.

 

みなさんは,ワクチン接種はお済ですか?

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

10月

25日

ホームドクターWeb版

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

5月に紹介した『あなたの街のお医者さんガイドホームドクター』の

 

Web版にも載りました.  \(^o^)/

 

*** こちらをクリック! ***

 

Web版に載っている内容は,雑誌と同じものです.

 

ひとつ良い点は,『いし胃腸科内科』と『南平岸こども便り』の

 

リンクが張られていることです.

 

残念なのは,『子どもの心相談 不登校』が載っていないこと.

 

興味のある方は,5月20日のブログを読んで下さいね.

 

まだ,このリンクからこちらにアクセスした方はいないようですが,

 

いずれアクセスする方が出てくるでしょう.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

10月

21日

札幌市の感染症発生動向 第40週

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日も,昨日に引き続きインフルエンザの情報です.

 

札幌市衛生研究所はご存知でしょうか?

 

名前の通り,役割のひとつに「保健衛生情報の収集・解析・提供」があります.

 

衛生研究所では,『札幌市の感染症発生動向』で市内の感染症情報を

 

毎週更新しており,とても参考になるページを作成しております.

 

例えば,トップには報告している週のまとめが記載されています.

 

40週では,手足口病の定点医療機関あたりの患者報告数が1.76で,

 

感染性胃腸炎(同2.08),A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(同1.97)でした.

 

定点医療機関あたりの患者報告数が1.0を超えると流行開始,

 

1.0を切ると流行終息と判断します.

 

ですので,40週では上記の3疾患が流行していることになります.

 

それではインフルエンザの流行はどうでしょう?

 

中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区 西区 手稲区 合 計
35 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
36 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3
37 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
38 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
39 9 1 0 0 0 0 0 0 0 0 10
40 10 1 0 4 0 2 0 0 1 1 19

 

第40週は,2010/10/4~2010/10/10です.

 

先々週までのインフルエンザ患者数です.中央区,白石区が多いですね.

 

札幌市のインフルエンザの定点は56ですから,合計で56を超えなければ,

 

1.0を超えません.しかし,40週で19人の患者数ですから0.34.

 

先週は市内のある園で,学級閉鎖になったと聞きましたので,

 

もう少し増えているのではないでしょうか?

 

更新されるのは毎週金曜日ですから,明日のデータが気になります.

 

みなさん,予防接種はもうお済みでしょうか?

 

インフルエンザだけでなく,他の流行している疾患にも注意してくださいね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

【追記】

10月22日の北海道新聞より

札幌市保健所が21日,市内の4~5歳の男児3人からA香港型

インフルエンザウィルスを検出したと発表した.

3人は7日に市内の同じ医療機関を受診し,簡易検査でいずれも

A型陽性と判定され,市衛生研究所が検体を調べ,検出した.

 

まさに第40週に報告された患者さんですね.

 

 

  (同1.97)(同1.97)
0 コメント

2010年

10月

20日

ラピアクタ,イナビル(抗インフルエンザウィルス薬)

 

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

昨日,国内で使用できる4番目の抗インフルエンザウィルス薬が発売されました.

 

その名は,『イナビル

 

診断後に,1回の治療でタミフル内服5日間と同等の治療成績でした.

 

1回の治療というのは,上の製剤を2吸入するだけです.

 

これまで使われていたタミフルやリレンザは5日間の内服,吸入が

 

必要でしたが,イナビルは診断がついた日に吸入するだけです.

 

薬剤を受け取って,服薬指導を受けたら.すぐに使用した方が良いでしょう.

 

気になるのは,子どもへの使用です.

 

国内では,3歳以上10歳未満を対象とした臨床試験が行われたようです.

 

タミフルとの非劣勢試験でしたが,イナビル使用群で罹病時間が56.4時間,

 

タミフル使用群は87.3時間と有意差を持って短縮させたとあります.

 

この試験における小児の副作用は,276例中15例でした.

 

主な症状は,下痢・嘔吐,せん妄・異常行動・語唱とあり,インフルエンザの

 

症状としても発現するものなので,薬剤が原因なのかはわかりません.

 

ただし,幼児では吸入が難しかったようでしたが,

 

小学生以上なら上手にできる子が多かったようです.

 

詳しくは,第一三共のホームページでご確認ください.

(インフル・ニュースからリンクされています.)

 

また,第一三共からインフルエンザに関するページがアップされています.

インフル・ニュース

 

非劣勢試験

 比較薬剤よりも臨床的に劣らないことを示すことが目的の試験

 

 

 

そして,もう1つ.

 

実は今年初め(1月27日)に発売された『ラピアクタ』という注射製剤です.

 

新型インフルエンザの流行期が落ち着いてきた頃だったので,

 

初めて耳にした方も多いかもしれません.

 

こちらは現時点では成人のみの適応ですが,

 

今月中に?小児へも適応となるようです.

 

投与を受けた方の話によると,翌日には解熱してスッキリ?したそうです.

 

注射製剤なので,罹患者全員にという訳にはいきません.

 

15分以上かけての点滴になるので,専用のスペースがないと難しいです.

 

ただし,高齢者,慢性の呼吸器疾患をもつ方,免疫抑制状態にある方などは

 

有効性が期待できると思われます.

 

気になる試験成績は,通常量(300mg)の投与で罹病期間が59.1時間.

 

プラセボ群で81.8時間(薬が入っていない群)でした.

 

また,平熱(37.0℃未満)に回復するまでの時間は300mg投与群で

 

32.8時間,タミフル群で37.3時間とあります.

 

投与群の24時間後では,実に50%以上の方が平熱になったそうです.

 

こちらの副作用は,下痢・悪心,白血球減少,好中球減少でした.

 

小児に対する成績は,今後発表される予定です. 

 

もちろん塩野義製薬からのインフルエンザに関するサイトもあります.

インフルエンザ治療について

 

 

さて,それでは今シーズンにインフルエンザに罹った小児患者は

 

どのような治療法を選択したらよいのでしょうか?

 

ラピアクタが小児に承認されたら,重症者,高リスク患者.

 

これまで10歳以上はリレンザのみでしたが,リレンザ,イナビルのどちらか.

 

5歳以上10歳未満は,タミフル,リレンザ,イナビルからの選択です.

 

1歳以上5歳未満はタミフル.

 

1歳未満でしたら抗インフルエンザウィルス薬は使用せず.

 

以上が基本パターンでしょう.

 

もちろん,全て年齢層で抗インフルエンザウィルス薬は使用せず

 

漢方薬の麻黄湯を使用する医療機関もあると思います.

 

 

もちろん当院では,患者さんや保護者と相談して使用薬剤を決定します.

 

受診した際には,疑問点などをご相談ください.

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 


0 コメント

2010年

10月

19日

札幌市母子健康手帳

こんばんは,いし胃腸科内科の松原です.

 

今日は,母子健康手帳(いわゆる母子手帳)についてです.

 

今週金曜日から,来年度の札幌市母子手帳の表紙デザインの

 

市民投票が北洋大通センターで始まります.

 

http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/mijyushin/te/index.html

 

内容はこちら

 

○市民投票の開催のお知らせ

・全応募作品の中から第一次審査で選出された10点を展示いたします。

・作品10点について、市民の皆様からの投票を受け付けます。

・投票受付日時:平成22年10月22日(金)~10月27日(水)

                   8時00分~21時00分

 

・場所:北洋大通センター(大通ビッセ) 1階

     (住所:札幌市中央区大通西3丁目)

 

 

《世界の母子手帳》

 

母子健康手帳は日本で独自に作られたものですが,海外にも拡がっています.

 

インドネシアでは,1989年から試験的に手帳の配布を開始され,その後

 

日本政府の支援もあり,1998年から「母と子の健康手帳プロジェクト」が

 

始まりました.インドネシア版の母子健康手帳は,日本の手帳と比べ

 

大型(A5ノートサイズ)です.さらに文盲の母親が存在したとしても

 

理解できるように工夫され,簡易な育児書としても活用できます.

 

詳しくはこちら,「世界の母子手帳,日本の母子手帳

 

世界各国の母子健康手帳が見ることができます.

 

 

ところで,市町村によってはディズニーやミッフィー,ドラえもんなどを

 

使用しているところがあります.著作権ってどうなっているのでしょうかね?

 

 

母子健康手帳に

詳しくなりたい方は

こちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

10月

07日

赤ちゃん便秘.com

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,『赤ちゃん便秘.com』を紹介しようと思いましたが,

 

Jimdoのサーバーの調子が悪いので明日追加します.

 

でもこれって,イチジク浣腸の会社のものだから宣伝用ですね... σ(^_^;)

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

10月

04日

光触媒ウィルスシェルター SC125-TB

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

札幌市内の保育園で,インフルエンザ陽性の子が出たようです.

 

予防接種(ワクチン接種)は,すぐに効果が出るものではありませんので,

 

早ければ11月中に,遅くとも12月上旬に2回目の接種が終わるように

 

した方が良いでしょう.

 

以前,で紹介した光触媒除菌・脱臭機の

 

O.T.A 社のウィルスシェルター SC125-TB型』を

 

小児科の待ち合いに置くことになりました. \(^o^)/

 

光触媒については,前回のブログを参照ください.

 

光触媒を利用した実際の効果は,このページが参考になると思います.

 

釜石電機製作所 お客様の声

 

小児科待ち合いのウィルスシェルター

 

カバーを2枚はずして,光触媒フィルターを確認

フィルターは1枚または2枚使用します

 

光触媒フィルターの拡大写真

 

横から見た写真

両脇から空気を吸い込み,背面上部からきれいな空気を排気します.

 

 

ウィルスの除去のほかにも,消臭効果も強力です.

 

ご家庭に喫煙者がいる場合や,ペットの臭いでお悩みの方にも最適です.

 

もちろん,病院の待ち合いにはもってこいですね.

 

アレルギーをお持ちの方にもお薦めです.

 

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

1 コメント

2010年

10月

01日

インフルエンザ予防接種始まりました

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日から10月です.

 

今年も残り3ヶ月になりました.

 

ところで,先日インフルエンザのことを紹介しましたが,

 

本日から『いし胃腸科内科』では予防接種が始まりました.

 

今日は大人も,子どもも接種しました.

 

親子で来た方もいらっしゃいました.

 

例年通りだとすると,11月がピークになるようです.

 

市内では,すでにインフルエンザ陽性のお子さんが出たようです.

 

単独発生のようですので,流行はしていませんが注意が必要です.

 

今月は,市内でポリオの予防接種が予定されていますので,

 

未接種の乳幼児の方は,インフルエンザの予防接種のことを

 

考慮にいれて下さい.

 

ポリオを接種した後は,次の接種まで27日以上あけなければなりません.

 

その他にも,定期接種が予定されている方は注意が必要です.

 

予定が立てれない場合は,かかりつけ医に相談してみて下さい.

 

また,受験生も積極的に接種したほうが良いでしょう.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

0 コメント

2010年

9月

30日

育児情報誌 miku

 

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

子どもと私が育つ!楽しむ!育児情報誌 miku

 

皆さんご存知ですか?

 

関東を中心に年4回発行されていた雑誌です.

 

今月から当院でも置かせていただくことになりました.

 

といっても,50部です.

 

【こそだて】妊娠・出産から子育て・育児支援まで』 は,

 

情報満載のwebサイトで,その妹分が「miku」です.

 

【こそだて】は,すでにブックマークしている方もいるかもしれませんね.

 

育児に関することなら幅広く記事があるので,,訪問してみてはいかがでしょう?

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2010年

9月

16日

感染症と出席停止

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

豊平区の一部の保育園で,手足口病 が流行っているようです.

 

この疾患に関わらず,感染症に罹ると「いつまで休んだらいいですか?」と

 

良く質問を受けます.そこで,今日は出席停止期間と基準についてです.

 

 

 

出席停止を決定するのは,学校の校長です.

 

では,何をもって出席停止を決めるかというと『学校保健法』です.

 

 

学校保健安全法第21条は以下の通りです

 

『校長は、学校内において、感染症にかかつており、又はかかつている疑いがある

児童生徒等を発見した場合において、必要と認めるときは、学校医に診断させ、

法第19条 の規定による出席停止の指示をするほか、消毒その他適当な処置を

するものとする。』

 

 

その法第19条をまとめると,


  対象疾病 出席停止の期間
第1種

エボラ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱
ペスト
マールブルグ病
ラッサ熱
急性灰白髄炎

痘そう
南米出血熱
ジフテリア

重症急性呼吸器症候群

鳥インフルエンザ

・感染源となりうる期間は原則入院

・治癒するまで出席停止

第2種

インフルエンザ
百日咳
麻疹(はしか)
流行性耳下腺炎(おたふく)
風疹(三日ばしか)
水痘(水ぼうそう)
咽頭結膜熱(プール熱)
結核

 

・ 解熱した後,2日を経過するまで
・ 特有の咳が消失するまで
・ 解熱した後,3日を経過するまで
・ 耳下腺の腫脹が消失するまで
・ 発疹が消失するまで
・ すべての発疹が痂皮化するまで
・ 主要症状が消退した後2日を経過するまで
・ 病状により学校医その他の医師において

  感染のおそれがないと認めるまで

第3種

コレラ

細菌性赤痢

腸管出血性大腸菌感染症

腸チフス

パラチフス

流行性角結膜炎

急性出血性結膜炎

・ 病状により学校医その他の医師において

  感染のおそれがないと認めるまで

条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患

溶連菌感染症

 

 

ウイルス性肝炎

 

 

伝染性紅斑

 

手足口病

ヘルバンギーナ

 

マイコプラズマ感染症

 

流行性嘔吐下痢症

 

・ 抗生剤治療開始後24時間を経て全身状態

  がよければ登校可能、長くても初診日と

  翌日を出席停止にすればよい 
・ A型肝炎は肝機能が正常化すれば登校

  可能。B、C型肝炎の無症状病原体保有者

  は登校可能 
・ 発疹期には感染力はほとんどなく、登校

  可能
・ 発熱期や口腔内の水疱、潰瘍のため摂食

  できない期間は出席停止となるが、症状の

  安定した者は登校可能

・ 症状が改善し、全身状態の良い者は登校

  可能

・ 下痢、嘔吐症状の回復後、全身状態が

  よい者は登校可能

通常出席停止の措置は必要ないと考えられる疾患
アタマジラミ
水いぼ(伝染性軟属種)
伝染性濃痂疹(とびひ)
 

 

うすい水色の「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる疾患」は,

「病状により学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めるまで」

となっています.かかりつけ医に相談してください.

この表においては,一般的な基準を掲載しました.

 

この法律は,昭和33年に施行されました.

 

その後も附則され続けていますが,その間に医療の進歩もあり,

そぐわないものも存在しています.

 

とくに,インフルエンザは治療薬が開発されましたので,解熱後2日で

本当にウィルスを排出していないかは気になるところです.

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

9月

14日

今シーズンのインフルエンザ予防接種

こんにちは,札幌市豊平区のいし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,当院のインフルエンザ予防接種のお知らせです.

 

今年のワクチンは季節性と新型の混合(新型+A香港型+B型)です.

 

従来は季節性3種類の混合(A型2種類+B型1種類)でした.

 

 

 

当院での予防接種の料金は,初回2,500円2回目1,500円としました.

 

当院で1回目を接種をした方は,2回目が1,500円です.

 

他院で1回目を接種した方が,2回目を当院で接種した場合は,

 

2,500円となります.ご注意ください.

 

 

ワクチンの接種は,13歳未満(小学生以下)は2回接種

 

13歳以上は1回接種(中学生以上)です.

 

当院では,お子さんと,ご両親,祖父母の方が一緒に接種することが

 

できますので,同日に接種の予約すると便利です.

 

予約方法に関しては,最後に記載しております.

 

 

 

 

***** インフルエンザ予防接種 Q&A *****

 

1.乳幼児への接種について

  1歳以上~6歳未満の幼児の場合

  ワクチンを接種すると約20~30%の発病を阻止する効果がある

  という研究結果があります.(健康な成人では70~90%の効果)

  インフルエンザにかかった時に重症になったり合併症を起こす危険性が

  高い場合は,接種を考えた方がいいかもしれません.

 

  ・気管支喘息等の呼吸器疾患

  ・慢性心不全

  ・先天性心疾患等の循環器疾患

  ・糖尿病

  ・腎不全

  ・免疫不全症などの基礎疾患がある場合

  ・長期間アスピリンを服用している場合

  ・集団生活に入っている場合

 

  上記に当てはまる場合は,かかりつけ医に相談しましょう.

 

  1歳未満の乳児

  この年齢ではワクチンの効果は確認されていません.

  ただし,3ヵ月から三種混合ワクチンを接種しているので,抗体の産生は

  可能と考えられます.生後6ヶ月未満の場合は,ふつう接種しません.

  ワクチンの効果や副反応がはっきりしていないこと,母親からの免疫が

  期待できると考えられるからです.

 

  (参考)

  欧米では、6ヵ月から24ヵ月未満の乳幼児はインフルエンザにかかると

  重症になりやすいと考えられていて,米国のようにワクチン接種を

  勧めている国もあります.

 

2.妊婦への接種について

  インフルエンザワクチンは病原性をなくした不活化ワクチンで, 胎児に

  影響を与えるとは考えられていません.また,妊婦は接種不適当者には

  含まれません.しかし,国内での調査成績はまだ十分に集積されていないため,

  現段階では「予防接種によって得る利益が不明の危険性を上回るという認識が

  得られた場合」に 接種を行う,ということが適切と考えられています.

  ワクチンを接種される場合は,主治医にご相談ください.

 

  (参考)

  米国の報告では,妊婦がインフルエンザを発症すると重症化し易いので,

  もし接種するなら、妊娠のごく初期(妊娠13週前後まで)を除いた時期に

  行うのが望ましいとされています.今のところ妊婦に接種した場合に

  生ずる特別な副反応の報告はありません.

 

 

3.授乳中の接種について

  インフルエンザワクチンは病原性をなくしたウイルスの成分を用いた

  不活化ワクチンなので,母乳を介してお子さんに影響することはありません.

  また,母親がワクチン接種を受けることで,乳児にインフルエンザ感染の

  予防効果はありません.仮に授乳期間中にインフルエンザウイルスに感染した

  場合も,インフルエンザウイルスは主に気道系の上皮細胞で増殖するので,

  血液中にウイルスが存在することは極めて稀です.

  また,存在した場合でも非常に微量であると言われています.

  したがって,母乳中にインフルエンザウイルスが含まれ,母乳を介して

  乳児に感染を起こすことはほとんど無いと考えられます.

  要するに心配はないということです.

 

 

上記のインフルエンザ予防接種Q&Aは,以下の

「インフルエンザ情報サービス」を参考にしました.

他にも様々な項目があるので,チェックして下さい.

バナーをクリックするとリンク先に移動します.

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの電話予約受付時間は,

 

 月~金    9:00 ~ 11:30

       13:00 ~ 16:30

 

電話番号 011-813-1220

 

インフルエンザ接種時間は以下のようになっています.

時間を確認の上,お電話して下さい.

 

13歳以上

 月~金    9:00 ~ 11:00

       13:30 ~ 16:00

 

13歳未満

 月~金   9:00 ~ 11:00

 月・火・金  13:30 ~ 16:00

 *13歳未満の午後の接種は,月・火・金のみです.ご注意ください.

  

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2010年

9月

06日

今日は夜間急病センター

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

朝晩は,涼しくなってきましたね.

 

寒くなってきたせいなのか,喘息の患者さんが増えてきました.

 

今日は,月に1回の夜間救急センターの当番です.

 

24時までの勤務なので,体力的にはきついのですが,

 

病院勤務の先生に比べれば,寝れるだけマシです.

 

夜間急病センターは,病院勤務医の負担を減らすためのシステムです.

 

いつも入院依頼する時にお世話になっているので,月1回の当番は

 

頑張らなくては...

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

9月

03日

札幌市ポリオ予防接種

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,札幌市のポリオ接種についてです.

 

札幌市では,毎年5月と10月にポリオの接種を行っています.

 

「広報さっぽろ」の9月号に10月の予定が掲載されると思いますが,

札幌市の保健所のページに,市内の予定表がありました.

http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/yobousesshuporio.html

 

 

豊平区・南区の日程は,以下の通りです.

5月の接種では,指定日に内服できなかった場合の予備日があったのですが,

今回は予定表には記載されていませんでした.

広報には掲載されるかもしれません.ご確認ください.

 

 

 

 

 

札幌市の接種予定表をダウンロードできるようにしました.

平成22年度後期ポリオ予防接種実施日程表
polio.pdf
PDFファイル 17.7 KB

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V  

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村

 

 

 

0 コメント

2010年

8月

28日

洗髪(乳児湿疹3)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

これまで,乳児湿疹について

 

乳児湿疹1

 

乳児湿疹2

 

乳児ではありませんが,思春期のにきび治療薬について

 

ディフェリンゲル0.1% - アダパレン

 

を紹介しました.

 

 

 

今日は,乳児湿疹にも関連する内容で洗髪についてです.

 

乳児湿疹が,Tゾーンや頭皮に多いことは紹介しました.

 

脂漏性湿疹とか乾燥性湿疹,皮膚の新陳代謝の亢進や

 

充分にセッケンやシャンプーを洗い流せていない,

 

またはセッケンなどが皮膚に合わないことが原因かもしれません.

 

生まれた時は,もちっとしたような皮膚ですが,数ヶ月後にブツブツが

 

出てきて拡がったら,ご両親はビックリすることと思います.

 

毎日,沐浴させて,きれいに洗っている方がほとんどでしょう.

 

もちろん,汚れたところはきれいに洗ってください.

 

 

ところで,セッケンやシャンプーで皮脂をすべて洗い流して良いのでしょうか?

 

男性で多いのが,髪の悩み.最近では女性の薄毛も多いようですね.

 

こちらの分野では,頭皮の皮脂について研究が進んでいます.

 

たとえば,

 

育毛相談WEB

http://www.genki-life.net/kami/woman/torebahageru.html

 

育毛を考察 頭皮の為の育毛法で薄毛対策はシャンプーから

http://www.ikumou-labo.jp/info1/hisi-tori.html

 

上のサイトでは,シャンプーで皮脂の取りすぎに注意喚起しています.

 

これは,乳幼児の頭皮に対しても一部あてはまるのではないでしょうか?

 

さらに,シャンプーレスを紹介しているページもありました.

 

消毒とガーゼの撲滅で湿潤治療を推奨している夏井 睦先生のページです.

 

新しい創傷治療

http://www.wound-treatment.jp/

 

ここの 「では,洗髪はどうしたらいいのか?」 には,

 

シャンプーレスにして,以下の点をあげていました.

 

・ 頭皮の痒みが全くなくなった

・ 抜け毛が劇的に減少した

・ フケがほとん出なくなった

・ 当初「「脂で髪がベタベタするのでは?」と心配したが,

   毛髪が自然な感じにサラサラになり,杞憂だった

 

もちろん困ったこともあげています.

 

・ タバコの臭いなどが温水洗髪だけでは取れない

・ シャンプー(石鹸)の香りがない

 

以上より,どうしても臭いが気になる場合は,少量のシャンプーで

 

毛髪を洗い,頭皮にはシャンプーをつかないようにすると書かれています.

 

 

 

私は,実践していませんが,なるほどと思う点もあるので,

 

今度,かみさんには内緒でシャンプーレスしてみようかな~

 

これを読まれた方も,お子さんから始めるのではなく,

 

お父さんを実験台にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村

 

 

こちらもポチっとな
人気ブログランキングへ
2 コメント

2010年

8月

25日

ディフェリンゲル0.1% - アダパレン

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

これまで 乳児湿疹1乳児湿疹2 で,乳児湿疹についての解説を始めました.

 

まだ解説が終わっていませんが,今日は乳児ではなく中高生に多い皮疹の

 

尋常性ざ瘡(にきび)についてです.

 

私も,中高生の頃はにきびに悩まされたものです.

 

当時は,クレアラシルのCMが流行っていましたね.

 

いや,流行っていたわけではなく,気にしていただけかも!?

 

 

海外では,尋常性ざ瘡治療剤が発売され高い評価を受けています.

 

その薬剤はアダパレンといいます.

 

なぜ尋常性ざ瘡ができ,アダパレンが有効なのかは,こちらのムービー

 

比較的わかりやすいムービーだと思います.

 

2008年の秋からは国内でも,ディフェリンゲルとして発売されました.

 

国内の臨床試験の結果は,総皮疹が12週間後に6割減少していました.

 

患者の満足度も,かなり高かったようです.

 

ただし,副作用の発現もありました.

 

皮膚乾燥37例  (37.0%)

皮膚剥脱18例  (18.0%)

皮膚不快感16例 (16.0%)

紅斑8例      (  8.0%)

そう痒症5例    (  5.0%)

皮膚刺激4例   (  4.0%) 

 

 

これまで,にきびでお悩みだった方は皮膚科や小児科を

 

受診して,相談されてはいかがでしょうか?

 

 

 

今は治療のガイドラインもできています.

 

   尋常性ざ瘡治療ガイドライン

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村

 

こちらもポチっとな
人気ブログランキングへ
0 コメント

2010年

8月

23日

ヒブワクチン(アクトヒブ)

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,乳幼児のいるご家庭へ朗報です.

 

これまで,ヒブワクチンは病院ごとに新規登録患者が3名と限定されていました.

 

そのため,接種希望者は数ヶ月先まで予約で埋まっていました.

 

ところが,本日販売元の第一三共株式会社の担当者から,

 

10月分からは制限なしで接種できることになったと連絡がありました.

 

具体的には,10月18日(月)から納品が始まりますので,

 

ヒブワクチンは10月18日から接種可能です.

 

当院でも,他の予防接種と同様に前日までに予約していただければ

 

希望日の接種が可能です.

 

人数制限もありませんので,予約待ちにはならないと思います.

 

日本中の接種対象者が一斉に接種したり,ワクチンが異物混入などで

 

回収されない限りですが...

 

ヒブワクチン(アクトヒブ)の接種が済んでいないお子さんをお持ちのご家庭は,

 

これを期に接種してはいかがでしょうか?

 

 

 

*********** 札幌市民の方へ ***********

 

札幌市では,5月と10月にポリオの予防接種があります.

ヒブワクチンの7日後でしたら,ポリオの接種は可能です.

10月の最終週に接種日が予定されている方.

10月前半にポリオの予防接種を受けた方は,接種の28日後

(4週間後)からでしたら,ヒブワクチンの接種が可能です.

10月以降は,インフルエンザワクチンの予防接種も

始まりますので,かかりつけ医の先生と接種予定を

計画してはいかがでしょうか?

 

ポリオの実施日程や会場は「広報さっぽろ」(4、9月号)に掲載されます

 

来月号は必ずチェックしてくださいね

 

 


読んでくれた方はこちらをポチっとな

V

V  V

V            V

 V                     V

V                               V

V                                          V

V                                                      V

V                                                                   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へにほんブログ村


0 コメント

2010年

8月

19日

乳児湿疹2

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は,乳児湿疹1の続きです.

 

 

 

乳児湿疹って,どこに出るのでしょうか?

 

多いのは,Tゾーン(おでこ,鼻),頭皮ですよね.

 

これらの部位には,皮脂が分泌される皮脂腺があります.

 

皮脂腺は,すべての毛穴に存在していますが,部位によって

 

活発なところと,そうでないところがあります.

 

皮脂腺の活発な部分

・頭    ・額    ・鼻    ・耳(耳の後ろ)

・胸    ・背中   ・陰部

 

乳児湿疹が出やすい部位には皮脂腺は多いのです.

 

そうすると,脂漏性湿疹=乳児湿疹となることもあるようです.

 

 

 

では,赤ちゃんの頭や顔はどのように洗っていますか?

 

多くの方は,ベビー用の石鹸を使っていますよね.

 

石鹸は皮脂をしっかり落としてくれるので頼りになります.

 

でも,ホントに皮脂は落として良いのでしょうか?

 

 

 

さきに面白い記事を,

 

2004年の日本母性衛生学会での招請講演1で,

 

順天堂大学の奥村康教授が,「石鹸会社がスポンサーのテレビ番組で、

 

子供用の石鹸の売れ行きのよい国ではアトピーが多いという話をして

 

カットされた」というエピソードを話されたようです.

 

 

 

また,COOKPADの日記には,こんな記事もありました.

 

=======    以下抜粋    =======

 

自分の備忘録のために、奥村先生講演話の続き。 

子供のアトピーの原因は何か。 


先生によると、赤ちゃん用の石鹸でせっせと子供を

 

洗うのが一番いけないそうです。 

私は子供を育てたことがないし、子育て話をお母さん方と

 

したこともないので真偽の程は判断しかねますが、

 

「洗浄剤は皮膚のバリアを壊す」と聞いてから、

 

洗顔には乳液(とぬるま湯と水)を使うだけにしている

 

私としては、本当かもしれないな、という気になります。 

・畳の上にじゅうたんを敷いて 


・赤ちゃん用石鹸で、専業主婦で余裕のあるお母さんが

 暇にあかせてせっせと赤ちゃんを洗う 


・・・「これであっという間にアトピーになります」ということでした。

 

みのもんたのお昼の番組に出たとき、この話をしようとしたら、

 

「『赤ちゃん用のせ』といいかけたところでCMに切り替えられてしまいました」

 

とのことです。(花●が番組のスポンサーだったから) 

 

=======    ここまで    =======

 

 

 

そのほかにも,奥村康教授の著書「免疫と長生き」には,

 

アトピー性皮膚炎が存在しない一群の人々がいる。

ホームレスの人、モンゴルで50年間も風呂に入らない人、黒人。

これらの人は表皮を覆う脂皮が厚く、表皮そのものの水分量も大変多い。

だから表皮からは抗原が侵入しない。

日本では新生児のときから風呂に入れて石鹸で皮膚表面の脂肪を

取ってしまうから、抗原が容易に入ってくる。

それに加え、絨毯を敷き、エアコンを効かせ、アルミサッシの部屋に住んでいる。

これらの部屋はカビとダニの温床である。

これらは抗原として、皮膚の表面から侵入する。

 

ということも書かれていました.

 

 

 

それでは,石鹸で洗うことは罪なのでしょうか? 

 

 

 

またまた,続く...

 

洗髪(乳児湿疹3)

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

8月

17日

乳児湿疹1

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

お盆明けも暑い日が続いていますね (;´д`)ゞ 

 

最近,外来で多いのが,いわゆる「乳児湿疹」のあかちゃんたち.

 

秋冬生まれの子よりも,春に生まれの子の方が多いかな!?

 

どうしても,暑い夏をすぐに向かえてしまいますからね.

 

ところで,「乳児湿疹」っていったい何者なんでしょうか?

 

脂漏性湿疹,乳児アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などと

 

とすぐに見分けのつくものなんでしょうか?

 

私が以前勤務していた京都大学皮膚科の宮地教授は著書の中で,

 

日常外来診療において最終診断に悩む皮膚疾患の一つに挙げています.

 

 

いろいろなサイトをみると,比較的多いのが

 

「乳児湿疹は脂漏性湿疹である」という表現です.

 

乳児湿疹は,言葉どおりに受け取ると「1歳未満の湿疹」です.

 

ですから,必ずしも全例が脂漏性湿疹とは限りません.

 

様々な原因で,湿疹は起こっているのです.

 

確かに,赤ちゃんの皮脂の分泌が活発なために,

 

それが原因で湿疹になってしまうこともあるかもしれません.

 

皮脂が真菌によって分解され,脂肪酸になって刺激するのが

 

原因とする説が有力のようです.

 

でも,生まれた時の赤ちゃんも胎脂に覆われていますよね?

 

(お父さん,お母さんは,憶えていますか?)

 

それじゃ,ずっとお腹の中で胎脂に覆われていた赤ちゃんは

 

その刺激で湿疹だらけで生まれてくるでしょうか?

 

そんなことはありません.

 

皮脂(胎脂)の接触だけが原因ではないはずです.

 

赤ちゃんの湿疹には,それぞれの原因があるはずです.

 

何が原因なんでしょう?

 

 

 

続く...

 

追記) 8月19日 乳児湿疹2

      8月28日 洗髪(乳児湿疹3)

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

0 コメント

2010年

8月

10日

服用補助ゼリー

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

少しだけ涼しくなりましたね!?

 

今日は,内服補助ゼリーについてです.

 

病院で処方された薬を嫌がらずに飲めていますか?

 

上手に飲める子もいれば,できない子もいますよね.

 

シロップなら飲めるけど,散剤はダメというパターン.

 

薬は全くダメな子どももいるかと思います.

 

治療にどうしても必要な薬はなんとかして飲ませてあげたいものです.

 

家庭では,ジャムやアイスクリーム,ジュースなどを利用している方も

 

いらっしゃいますよね.

 

このブログをご覧になっている方は,小さい頃「オブラート」で

 

飲んでいた方も多いのではないでしょうか?

 

今でも,オブラートは販売されていますから子どもにも使っている方も

 

いるかもしれませんね.

 

今日紹介する服用補助ゼリーは嚥下困難なお年寄り用に

 

開発されたものですが,のちに子ども用として販売されるようになりました.

 

 

 

おくすり飲めたね(ピーチ,いちご,チョコレート,ぶどう) pH7

 龍角散の商品です.200gのタイプとスティックタイプ(6本入)があります.

他にも漢方薬服用ゼリー(いちごチョコ風味,コーヒーゼリー風味),

ラクラク服薬ゼリー(レモン味)もあります.

 

 

FCおくすりレンジャー(ぶどう,いちご,メロン) pH6~7

 白十字社の商品です.1回使いきりのスティックタイプ(5本入)

 

 

お薬じょうず服用ゼリー(粉末のイチゴ(pH8))

 和光堂の商品です.すぐに使えるゼリータイプと,

使いきりタイプ(12袋入)があります.

 

 

T・Kシロップ(チョコレート風味:きなこ,ココアのミックス) pHなし

 シロップときなこ,ココアを混ぜるだけです.

 75mlと225mlの2種類があります.

 

 

どの商品も,子どもの味覚によって向き不向きがあるでしょう.

1日2~3回は使用することになるので,糖分の有無などは

気になるところです.

また,使用されている原料によっては食物アレルギーの心配も

出てくるでしょう.

 

それぞれ内容を確認して,子どもにあった商品を使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へ

にほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

8月

02日

夜間急病センター2(札幌市医師会)

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

先月初めて勤務した夜間急病センターに今晩も行ってきます.

 

業務内容は理解できましたので,今回はスムースにできそうです.

 

夏休みに入って,新たな流行はないようですが,

 

北海道へ旅行中の人などが多いのでしょうかね?

 

 

 

帰りが午前様になるので,ちょっと辛いのですが...

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

7月

30日

いきいきゼミナール 子どもの便秘

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

報告するのを忘れていました (^^ゞ

 

今週の水曜日の北海道新聞の夕刊をご覧になった方はお気づきかもしれませんが,

 

いきいきゼミナールに「子どもの便秘」で紹介されました.

 

記事をダウンロードできるようにしましたので,興味のある方はどうぞ...

 

北海道新聞夕刊いきいきゼミナール.pdf
PDFファイル 1.0 MB

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

7月

29日

インフルエンザ予防接種

今朝の新聞でも報道されていましたが紹介します.

 

Yahoo!に載っていた記事を全文です.

----------------------------

<新型インフル> 今季は優先接種せず ワクチン供給に余裕

7月28日20時55分配信 毎日新聞

 

 厚生労働省は28日、全国の都道府県などの担当者を集めた新型インフルエンザ対策会議で、今季のワクチン接種事業の実施案を公表した。ワクチンは新型と季節性2種の混合ワクチンで、10月から接種を始める。費用は、昨季は国が一律に定めたが、今季は市町村ごとに決める。十分な供給が見込めるため、優先接種対象者などは定めない方針も示した。

 今季のワクチンは、新型と季節性のA香港型、B型の3種を組み合わせた混合ワクチン。昨季のように、新型と季節性を別々に接種する必要はない。

 接種回数は昨季と同じく13歳以上は1回、13歳未満は2回。費用は、低所得者(住民税非課税世帯)の減免措置は継続したうえで市町村ごとに定める。厚労省は「昨季の水準(1回3600円)と大幅には変わらないだろう」としている。

 市町村は9月までにワクチンを接種できる医療機関を確保し、広報紙やホームページなどで住民に告知する。接種は、住民が医療機関で行う個別接種が原則だが、市町村の判断によっては保健所などで集団接種を行うことも可能とした。

 製造予定量は国内4メーカー合計で最大約5800万人分(13歳以上の接種量で換算)の見込み。厚労省によると、今季の需要は最大5340万人分と推計される。昨季の新型ワクチンの在庫も7300万人分以上あり、厚労省は「新型については、ほぼ国民全員に対応可能」としている。

 昨季の新型ワクチンの接種は、応急的な措置として国が実施し、副作用被害の救済は特別措置法を制定して対応した。だが、補償額がポリオなど予防接種法に基づく定期接種に比べて低く、厚労省は新型ワクチンについても同法に位置づける必要があるとして、予防接種法改正案を先の通常国会に提出した。参院は通過したが、参院選の影響で衆院の審議入り前に国会が閉会し継続審議になった。

 法案の成立時期は不透明だが、改正法ではワクチン接種の実施主体を市町村と定めているため、10月からは、接種費用の設定や実施医療機関の選定を市町村が行うこととした。【佐々木洋】

----------------------------

 

予防接種法改正案は衆議院のページにリンクしさせました.

内容をご確認ください.

 

また,次シーズンの製造株(10月に接種予定のもの)は,

以下のように決まっています.

 

A型:
 A/カリフォルニア/7/2009(H1N1)pdm
 A/ビクトリア/210/2009(H3N2)

B型:
 B/ブリスベン/60/2008

昨シーズンのワクチンとの違いは,Aソ連型の代わりに新型インフルエンザが

加わったことです.ちなみに新型インフルエンザは昨シーズンと同じ型です.

 

昨シーズンの流行で,罹患した方は免疫がついたと思われますが,

各種調査の結果,まだ未罹患の方も多いようです.

今シーズンも流行する可能性がありますので,重症化しやすい幼児,

学童,また受験を控えている方は早めに接種の予定を立てた方が

良いと思われます.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

7月

19日

休日救急小児科当番 終わりました!

 

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

先日紹介したように,本日は初めての小児科当番医でした.

 

市内の当番医をマップで示したものが上の図です.

 

当番医を赤い印でマーキングしています.

 

変更になったので,かなり偏りのある配置でした.

 

いし胃腸科内科は豊平区,南区,中央区の方が多かったのですが,

 

北区や東区,白石区,厚別区からも来られている方がいました.

 

新聞の案内や,札幌市の救急当番医療機関のお知らせ

 

当番医を探して来られた方が多数でした.

 

受診した子どもは,市内で流行しているおたふく風邪や溶連菌,

 

手足口病の方か,高熱のみの方が多かったかな.

 

混み合っている時は,お待たせしてしまうことがありましたが,

 

これが10月や1月になったら,もっと大変なことになるのかな?

 

対策を考えねばなりません.ヽ(@◇@)ノ 

 

 

札幌に来る前は,地域の急病センターに勤務したことが

 

ありますが,1~3診体制で行なっていました.

 

大学病院や近隣の開業医の先生がセンターに出勤して

 

診療するシステムです.

 

患者さんは,常にそこへ行けば良いことを知っていますが,

 

住んでいる地域によっては受診するのが大移動でした.

 

札幌のシステムは,日中だけですが当番医が市内の区域ごとに

 

割り当たっており,毎回当番医を確認しなければなりませんが,

 

これはこれで,患者さんにはメリットになっているのかな?と思いました.

 

住んでいる地域(通える範囲内)で,こんな先生,あんな先生が

 

いるんだとクチコミ以外で直接知ることができるし,引越して

 

間もない方には,かかりつけ医を見つけることができますからね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

0 コメント

2010年

7月

17日

光触媒の空気清浄機

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央(小児科医)です.

 

今日は,札幌市小児科医会の講演会に行ってきました.

 

富山大学ウイルス学の白木公康教授の,

 

『インフルエンザにおける最近の話題

 ~抗ウイルス薬やマクロライド抗菌薬などの話題を中心に~』

 

という講演でした.

 

そこで,知ったのが光触媒を利用した空気清浄機!

 

ちょうど先月,ニュースにもなっていたようです.

 

光触媒利用のインフル空気清浄機でウイルス死

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=27000

 

このニュースで紹介されている製品「ウイルスシェルター」はこちら

http://www.ota-inc.net/virus_shellter/index.html

 

講演の中では,釜石電機の機械が紹介されていました.

 

牛舎,豚舎,鶏舎などで有効性が確認されているとのことで,

 

光触媒の循環システムを利用して,子牛の体調不良がなくなり,

 

成長も促進されたようです.

 

施設のホールで利用した場合には,お酒やタバコの臭いが

 

一晩でなくなり,また勤務している人の風邪の欠席者が

 

減少したとも書かれています.

 

 

「いし胃腸科内科」には,流行性疾患の隔離診察室があるのですが,

 

こちらにも導入したいな~

 

「ウィルスシェルター」で紹介されているインフルエンザの除去効果は,

 

15分で半分,30分で検出されなくなっているようです.

 

フィルターの交換もいらないし,便利なものがあるのですね.

 

詳しくはこちら

http://www.e-kamaden.co.jp/pc/free03.html

 

 

また,オフィスで仕事している方にはこちらが良いかも

USB光触媒ミニ空気清浄機

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

4 コメント

2010年

7月

13日

あせも・汗疹・あせも水

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

暑かったり,寒かったりのおかしな天気が続いていますね.

 

今日は,”汗疹(あせも)”についてです.

 

上のイラストは,

NIHのMedlinePlusCENTERCARE Health Systemからです.

 

 

夏場に,乳幼児に多く発症する病気です.

 

多量に汗をかいた後に,汗の出口が詰まったことが原因です.

 

水晶様汗疹は小さな水疱(すいほう)ができます.

かゆみや痛みなどの自覚症状はありません.

 

紅色汗疹は赤い発疹が多発し,かゆみや痛みを伴います.

 

深在性汗疹は扁平の丘疹が多発します.

発疹のある部位は汗が出なくなっているので,

体温調節能力が低下し,熱中症の注意が必要です.

 

また,汗疹に細菌感染が加わると膿疱性汗疹になり,

さらに悪化すると伝染性膿痂疹(とびひ)になることがあります.

 

治療は,

水晶様汗疹は自然に治ります.

紅色汗疹はあせも水や,時にステロイドクリームの外用.

深在性汗疹は,涼しい環境で生活してもらいます.

膿疱性汗疹では抗生剤の投与が必要です.

 

ここで登場した【あせも水】!

インターネットで調べると,いろいろな組成が出てきます.

各病院や薬局で,試行錯誤で作られたものだと思います.

 

当院でも,あせも水の調剤を考えました.

 

気になる子どもへの使用感は... 

 ひんやり感が気持ちいい~ とのことです.

 

特に,紅色汗疹でかゆみが強いものは自分で掻くことで増悪しますので,

あせも水でかゆみを抑えてあげると,悪化の予防が期待できます.

 

みなさんのかかりつけの医院でも,自分で調剤したものや

医薬品として処方できるものを扱っていると思いますので,

尋ねてみてはいかがでしょう?

 

もちろん,【いし胃腸科内科特製のあせも水】がお勧めです!

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

7月

09日

二種混合(ジフテリア・破傷風)の予防接種

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日は小学校6年生へのお知らせです.

 

みなさんは学校で,

 

二種混合予防接種のお知らせと,

 

【二種混合(ジフテリア・破傷風)健康調査票(予診票)】

 

という書類をもらいましたか?

 

市内の小学校では,夏休み前に配布することになっています.

 

接種対象は11歳と12歳です.ちょうど6年生ですね.

 

 

 

この予防接種は,赤ちゃんの頃に受けた三種混合予防接種の

 

免疫力を高めるために行なう追加の予防接種です.

 

 

 

ジフテリアや破傷風のことを知らない方も多いと思うので,ちょっとだけ説明します.

 

ジフテリア

国内で患者の発生は年間0~1名程度です.

しかも,ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで,

残りの人は症状がでない保菌者となります.

症状は高熱,のどの痛み,犬吠様の咳などで,のどに偽膜と呼ばれる膜が

できて窒息死することもあります.発病2~3週間後には菌の出す毒素に

よって心臓の障害や神経の麻痺を起こすことがあります.

 

破傷風

土の中にいる菌が傷口から身体の中に入ることによって感染します.

菌は毒素を出すために,口が開けられなくなったり,けいれんを起こしたりして,

時に死亡することもあります.患者の半数は本人も気づかない程度の軽い

刺し傷が原因で起こります.土中に菌がいるため感染する機会は常にあります.

 

昔はこんな映画もありました >>>  「震える舌」(1980)

 

 

 

「これらの病気にかかるはずがない」なんて思わずに,

もしその菌をもらっても発症しないために予防は大事ですよ.

 

 

 

なお,札幌市の接種対象年齢の方は原則無料です(札幌市が負担します).

 

 

 

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 病気ブログ 子供・赤ちゃんの病気へにほんブログ村

 

 

0 コメント

2010年

7月

05日

ダニ除去グッズ紹介

こんにちは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

今日はダニのネタです.

 

子どもたちの小学校の周辺でもダニが出て大騒ぎになりました.

 

これからの時期,キャンプなどで山へ入ったりすることもあるかも

 

しれませんので,便利グッズの紹介です.

 

ダニに咬まれた時に,この道具を使えばスポッと簡単に取ることができます.

 

ダニは人だけでなくペットが咬まれることもあるようですね.

 

アルコールや,タバコや線香の熱,塩などを使わずにスポッと!

 

ダニ嫌いでなければこのページをご覧ください.

http://www.otom.com/

 

下の方に動画が再生されます.

 

アニメではなく,本物のダニが出てくるので注意してくださいね.

 

 

ちなみに国内では,ダニツイスターという商品が購入できるようです.

 

色は当店にお任せ下さい(^-^)■画期的ダニ取り器【ダニツイスター2本セット】 ダニがキレ...

色は当店にお任せ下さい(^-^)■画期的ダニ取り器【ダニツイスター2本セット】 ダニがキレ...

価格:2,940円(税込、送料別)

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

0 コメント

2010年

7月

03日

夜間急病センター(札幌市医師会)

こんばんは,いし胃腸科内科の松原央です.

 

7月5日の19時から24時まで夜間急病センターで勤務することになりました.

 

住所等は,

札幌市中央区大通西19丁目WEST19 1~2F

WEST19地下駐車場(23台)20丁目パーキング(50台)完備

TEL:011-641-4316 FAX:011-615-8604

 

これまで,東京や京都で勤務していた時も夜間急病センターで勤務していました.

 

沼津,京都,大津,明石,豊能(大阪北部)...

その他に,総合病院の当直など...

月に1回?くらいでしょうか...

 

なかには,朝まで寝ずの勤務もありましたが,若かった時は平気!?でした.

でも,今はダメージが数日残るので...σ(^_^;)

 

ですので,

先輩の医師が,月に数回当直業務をしているのには頭があがりません.

 

できるだけ夜間帯に救急病院にかからないように,

日々患者さんの診療や指導にあたっています.

 

それでも,乳幼児は数時間で急変することもあるので,

当院の患者さんも,時々お世話になっているようです.

 

夜間でも小児科医が診てくれる急病センターがあるのは安心ですね.

 

 

読んでくれた方はこちらをポチっとな

   V

   V

   V

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 

2 コメント

 

 

テーマ別

 平岸

 いし胃腸科内科

 病気

 

 オフ

 栽培     <<< ガーデニングが得意なあなたはココ?

 読書

 映画

 グルメ    <<< グルメなあなたはこちら!

 時事

 

 釣り      <<< フィッシングに興味のある方はココ!